既婚者の約8割が「配偶者・パートナー」に「がん検診を受けてもらいたい」と回答。実際に勧めたことがある人は、そのうち半数以下~ついつい後回しになってしまう「がん検診」は夫婦で受診のきっかけづくりに!~
味の素株式会社(社長:西井孝明 本社:東京都中央区)は、“食”と“健康”、そして明日のより良い生活に貢献するという理念のもと、1回の採血で複数のがんリスクスクリーニングができる検査であるアミノインデックス(R)がんリスクスクリーニング(AICS(R))を開発しました。そこで、2016年10月末...
留萌市、札幌市および近畿大学は、近畿大学が有する人材や技術を活用し、道内におけるバイオマスリサイクルの推進と農業分野における資源循環・連携モデルの構築等を検証することを目的に、3者で覚書を締結し地域連携事業に取り組む。
札幌市では、これまで資源化が難しかった廃棄物系バイオマス(家庭から排出され...
第22回「野生生物と社会」学会大会(11月4日~6日まで東京農工大学にて開催)で、大学院・酪農学研究科修士課程1年の栗木隼大さん(野生動物生態学研究室・佐藤喜和教授)が優秀ポスター賞を受賞した。研究テーマは「ヒグマの市街地侵入地点は予測できるか−出没防止のためのリスク評価の試み」。2010年か...
優れた技術を有するものづくり中小企業の医療機器産業参入や医療機器開発を促進
三井不動産株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長 菰田正信)ならびに三井不動産株式会社とアカデミア有志が中心となり設立した一般社団法人ライフサイエンス・イノベーション・ネットワーク・ジャパン(理事長 岡野栄之、以下「LINK-J」)は、三井不動産が掲げる「日本橋ライフサイエンス・イノベー...
- 2016年11月17日
- 16:05
- 三井不動産株式会社
~ノーベル・プライズ・インスピレーション・イニシアチブの一環として~
アストラゼネカ株式会社(本社:大阪府大阪市、代表取締役社長:デイヴィド・フレドリクソン、以下、アストラゼネカ)は、2016年11月8日、9日、エイズウイルス(HIV)の発見により2008年ノーベル生理学・医学賞を受賞したフランソワーズ・バレシヌシ博士を招聘した公開講座を、ノーベル・プライズ・イ...
- 2016年11月15日
- 14:00
- アストラゼネカ株式会社
大塚製薬株式会社(東京都、社長:樋口達夫)・佐賀栄養製品研究所と近畿大学東洋医学研究所(大阪府、所長:武田卓)は、共同研究において、新たに「エクオール産生能とPMS/PMDD」との関係を確認し、その結果を11月5日の第31回 日本女性医学学会学術集会で発表した。本研究成果は、産婦人科領域の専門...
日本イーライリリー株式会社(本社:兵庫県神戸市、代表取締役社長:パトリック・ジョンソン、以下、日本イーライリリー)は、インスリン治療を50年以上継続されている糖尿病患者さんに敬意を表し顕彰する、第14回「リリー インスリン50年賞」の授賞式を11月9日(水)に開催しました。
第14回とな...
- 2016年11月10日
- 12:52
- 日本イーライリリー株式会社
近畿大学医学部(大阪府大阪狭山市)免疫学教室 講師の高村史記らの研究グループは、世界で初めて、インフルエンザウイルス感染防御免疫を担うCD8陽性記憶T細胞の蓄積場所を特定した。本研究成果は、免疫学分野のトップジャーナルである「Journal of Experimental Medicine」に...
帝京平成大学 池袋キャンパスにて、脊髄損傷者用歩行アシスト装置ReWalk・足首アシスト装置の講義とデモンストレーションを、株式会社安川電機の協力のもと10月17日(月)・24日(月)の2日間で行った。
帝京平成大学 健康メディカル学部 理学療法学科 3年次「義肢装具学実習」において、脊...
横浜市立大学は、「再生医療の最前線~iPS細胞は患者さんを救えるか~」と題した市民講座を開催する。
近年、iPS細胞を活用した再生医療が大きな話題となっている。横浜市立大学では、世界で初めて「iPS細胞からミニ肝臓を作り出す」ことに2013年に成功し、フロントランナーとして世界の最先端を...