帝京平成大学 薬学部と一般社団法人中野区薬剤師会による第4回区民講座を実施 -- 帝京平成大学
11月26日(土)に帝京平成大学 中野キャンパスにて、同大薬学部と一般社団法人中野区薬剤師会による第4回区民講座を実施する。第1部は薬学部 石井竹夫 准教授による講演『生活習慣病、上手に使おうサプリメントと健康食品』、第2部では中野区薬剤師会による『お薬相談』が行われる。事前申し込みは不要。 ...
- 2016年11月08日
- 08:05
- 帝京平成大学
11月26日(土)に帝京平成大学 中野キャンパスにて、同大薬学部と一般社団法人中野区薬剤師会による第4回区民講座を実施する。第1部は薬学部 石井竹夫 准教授による講演『生活習慣病、上手に使おうサプリメントと健康食品』、第2部では中野区薬剤師会による『お薬相談』が行われる。事前申し込みは不要。 ...
近畿大学医学部附属病院(大阪府大阪狭山市)は、平成28年(2016年)12月10日(土)、整形外科部長・主任教授の赤木將男(まさお)による地域健康セミナーを大阪狭山市のSAYAKAホールにて開催する。また、事前申し込みされた方には整形外科専門医が個別相談を行う。 【本件のポイント】 ●市...
北里大学(教授:藤井 秀明)と日本ケミファ(代表取締役社長:山口 一城)、筑波大学国際統合睡眠医科学研究機構(WPI-IIIS / 教授:長瀬 博)、国立精神・神経医療研究センター(精神薬理研究室長:斎藤 顕宜)は、日本医療研究開発機構(AMED)による支援のもと、抗うつ・抗不安薬として選択的...
近畿大学医学部堺病院(大阪府堺市)は、平成28年(2016年)11月1日(火)から、神経・筋系の難病の患者を対象に、世界初※のロボット治療機器「HAL(Hybrid Assistive Limb)医療用下肢タイプ(以下、医療用HAL)」を用いて、歩行機能の改善を目的とした治療を保険適用で開始す...
東洋大学ライフイノベーション研究所(群馬県邑楽郡板倉町/所長:東洋大学食環境科学部健康栄養学科教授 近藤和雄)は11月9日(水)に、同大白山キャンパス(東京都文京区)でシンポジウム「骨の健康を通じた健康寿命延伸への貢献」を開催。当日は「骨の健康」をテーマに、東京慈恵会医科大学の斎藤充氏、女子栄...
2016年ノーベル化学賞を受賞したジャン=ピエール・ソヴァージュ教授が金沢大学(石川県金沢市)に来学し、集中講義とノーベル賞受賞特別セッションを実施。10月28日には記者会見を行った。ソヴァージュ教授は今年4月から同大のリサーチプロフェッサー(招へい型)に任命されており、同大の研究拠点形成に協...
・翻訳開始コドンの直後に終止コドンが続く最も短いオープンリーディングフレームである「AUG-Stop」で、リボソームがホウ素を感知して停止し、さらにmRNA分解を引き起こすことを発見。 ・シロイヌナズナは、植物の必須栄養素の一つであるホウ素の細胞内の濃度に応じてホウ素輸送体の合成を調節して環境...
近畿大学水産研究所新宮実験場(和歌山県新宮市)は、平成28年(2016年)11月1日(火)に、海水飼育したサツキマスの親魚150尾から養殖のための採卵を行い、その作業を公開する。 【本件のポイント】 ●環境省指定準絶滅危惧種であるサツキマスの採卵の様子を公開 ●摂餌が活発で成長がよい、...
アクセシビリティを重視したUI向上、専門家が執筆・監修した564のコンテンツを刷新など、高齢期の健康長寿情報の公共発信センターとして一層の充実化
公益財団法人 長寿科学振興財団(所在地:愛知県知多郡東浦町 理事長:祖父江 逸郎)は、コーポレートサイト(https://www.tyojyu.or.jp )および高齢期を前向きに生活するために必要な健康長寿情報を掲載している「健康長寿ネット」(https://www.tyojyu.or.jp...
・赤外線カメラを用いることで、直接観察の難しい野生動物の日周活動性を8種同時に解明。 ・哺乳類の日周活動性は夜行型、昼行型、薄明薄暮型、一日中型の4つに明確に区分。 ・日周活動性は、薄明薄暮型や一日中型では季節変化する一方で、昼行型や夜行型では季節変化しないことが判明。 ■研究成果の概要 ...