お好きな食材を切って並べるだけ!みんなでワイワイ巻いて食べれば気分も上がります。
NPO法人 腎臓病サポート協会が運営する「腎臓病なんでもサイト」では、腎臓病患者さんの毎日の食事作りが楽しく、おいしくなるレシピを公開しています。
今回ご紹介するのは家族や友人とのパーティにぴったりな手巻き寿司です。酢めしに低タンパクご飯を使えば、魚や肉、納豆などのネタもきちんと摂れます...
- 2015年07月17日
- 17:21
- NPO法人 腎臓サポート協会
東京工科大学(東京都八王子市/学長:軽部征夫)応用生物学部の正木仁(まさきひとし)教授らの研究チームは、角層細胞に存在するカルボニルタンパク(注1)が、紫外線から活性酸素を生成することでさらに増加し、皮膚の乾燥を誘導するメカニズムを明らかにした(図1)。 本研究成果は、2015年6月に開催され...
明治大学先端数理科学インスティテュート(MIMS)は、10月11日(日)に開催する「高校生による現象数理学研究発表会」の参加者を募集している。
この発表会は、“身の回りの現象を数理の目で見る!”をテーマに、現役大学院生が学会で行うような口頭発表やポスター発表を高校...
日本工業大学は、7月~10月に地元の小中高生や保護者を対象とした、さまざまな体験教室を開催。内容は、「~音の不思議~ 骨伝導スピーカーをつくろう」といった科学実験や、ロボットを紙で作るものづくり教室など。同大のものづくり施設で、専門の教授や学生が丁寧に指導する。体験学習を通して「ものづくり」の...
●iPhoneおよびAndroidTM携帯で以前から使用されてきた、視力障害を有する方の日常生活向上に役立つアプリであるViaOptaに新機能を搭載
●アプリのナビゲーション機能による外出、認識機能により日常的に使うお金、色、目標物および人などの識別をサポート
●現在ViaOptaアプリは...
- 2015年07月08日
- 16:10
- ノバルティス ファーマ株式会社
明治大学は、科学研究費助成事業(科研費)の成果を小中高生に体験してもらう「ひらめき☆ときめきサイエンス~ようこそ大学の研究室へ~KAKENHI」を8月に開催。現在、高校生を対象としたプログラムの参加者を募集している。
「ひらめき☆ときめきサイエンス」は、日本学術振興会の委託を受けた各大学...
昭和大学は、大学の特色であるチーム医療を活かした取り組みとして「昭和大学頭頸部腫瘍センター」を設置した。頭頸部の腫瘍に対して耳鼻咽喉科と口腔外科の専門性を融合し、医師、歯科医師、他職種でのチーム医療によるトータルケアを実現。患者それぞれに適した高度で安全な医療を提供する。
頭頸部は発声、...
明治大学先端数理科学インスティテュート(MIMS)・大学院先端数理科学研究科・総合数理学部現象数理学科は、東京都高等学校数学教育研究会と共催で、「高校生のための先端数理科学見学会~現象数理学への誘い~」を8月3日(月)に開催する。
“今、学んでいる数学は将来どのように役立つの...
金沢工業大学バイオ・化学部応用バイオ学科 尾関健二教授(専門:発酵、酵素、発酵微生物の分子育種、機能性食品・化粧品・飼料素材開発、バイオコンバージョン)の研究室では、日本酒の主成分で、麹菌によって生成される「α-エチル-D-グルコシド」(以下「α-EG」)に2つの新規保湿機能があることを発見。...
様々な患者様に対応する、医療用ウィッグ取り扱い業界1位270パターンの全てが適合しました
ヘアケアメーカーの株式会社スヴェンソン(本社:東京都港区、代表取締役 兒玉圭司)は、2015年4月20日に経済産業省より「医療用ウィッグ」(※1)に関するJIS規格(JIS S 9623)(※2)が制定されたことに伴い、当社の医療用ウィッグがJIS規格に適合(※3)致しましたことをお知らせ致し...
- 2015年07月01日
- 15:25
- 株式会社スヴェンソン