商品・サービス

横浜市立大学

雄性生殖細胞の全分化過程の試験管内再構成に成功 ―ES細胞から精子まで全過程を体外で誘導する―

概要  京都大学高等研究院 ヒト生物学高等研究拠点(WPI-ASHBi)の斎藤通紀 拠点長/主任研究者/教授(兼:同大学院医学研究科 教授)、同大学院医学研究科 石藏友紀子 特定研究員、および横浜市立大学大学院医学研究科臓器再生医学 小川毅彦 教授、佐藤卓也 同助教らの研究グループは、マウス...

(株)PPIH

暑い時は肌を冷まし、寒い時は暖める【体感温度が変化するカメレオンインナー】

9月15日(水)より全国のドン・キホーテ系列店舗で販売開始 さらに!商品の購入でmajicaポイント10%還元!
 株式会社ドン・キホーテは、オリジナルブランド(PB)【情熱価格】の新商品『カメレオンインナー』を、全国のドン・キホーテ系列店舗(一部店舗を除く)において9月15日(水)より順次発売を開始します(レディースは9月末より順次販売開始)。  さらに、9月8日(木)より、当商品を含む、当社オリジナ...

塩尻市観光協会

【日本で唯一!駅ナカぶどう狩り】塩尻駅ホームのぶどう園で園児と一緒に収穫祭を行います

一般社団法人塩尻市観光協会(会長 塩原悟文)は、2021年9月17日(金) 午前10時より塩尻駅3、4番線プラットホーム上にて「JR塩尻駅ホームぶどう棚の収穫祭」を開催、今年も市内の園児を招いてぶどう狩りを行います。
2020,年の収穫祭のようす <ぶどうシーズン到来!> 長野県の中央に位置する塩尻市は、世界的にも評価の高いワイン用ぶどうだけでなく、質の高い生食用ぶどうの名産地としても知られています。 9月の本格的なぶどうシーズン到来を祝い、日本でただ一つの駅構内プラットホーム上のぶど...

PwCあらた有限責任監査法人

PwCあらた、「2021年改訂コーポレートガバナンス・コードの実務対応」を発刊

2021年9月7日 PwCあらた有限責任監査法人 PwCあらた、「2021年改訂コーポレートガバナンス・コードの実務対応」を発刊 対話ガイドラインや海外の動向についても解説 PwCあらた有限責任監査法人(東京都千代田区、代表執行役:井野 貴章)は、「2021...

NTT東日本

「点字電話帳 群馬県版」の発行および贈呈について

 東日本電信電話株式会社 群馬支店(支店長:橋本寿太郎、以下「NTT東日本 群馬支店」)は、視覚障がいをお持ちの方の暮らしにお役立ていただくため、「点字電話帳 群馬県版」を発行し、群馬県健康福祉部および群馬県視覚障害者福祉協会へ贈呈いたします。  「点字電話帳 群馬県版」は、県内の行政機...

日本製鉄株式会社

日本製鉄 2021年度における教員の民間企業研修を実施

日本製鉄株式会社(以下、日本製鉄)は、経済広報センター(会長:十倉 雅和)が経済界と教育界の対話促進活動の一環として実施している「教員の民間企業研修」に参画し、通算24年に亘り、教員の皆さんの受け入れを実施しております。(2020年度はコロナ影響により中止) 当該研修は、小・中学校などの...

近畿大学

経営学部×宇治園 長寿と健康を願う 敬老の日ギフト 日本茶と薬膳茶の詰め合わせ『日めくり身繕茶』を9/6から販売

近畿大学経営学部(大阪府東大阪市)経営学科教授の古殿 幸雄ゼミの学生と株式会社宇治園(大阪府大阪市)は、産学連携プロジェクトとして、薬膳茶11種類、日本茶1種類を詰め合わせた敬老の日向けのギフトセット「日めくり身繕茶(しんぜんちゃ)」を開発しました。本商品を、令和3年(2021年)9月6日...

金沢工業大学

金沢工業大学情報工学科 河並研究室、一般社団法人FAP、合同会社DMM.comが共同開発したSTEAM教材が、プログラミングスクールで使用開始へ。ドローンのコントローラ開発や「おもちゃハック」を通してSTEAMを学ぶ

金沢工業大学情報工学科の河並崇准教授の研究室(専門 組込みシステム、IoT)は、一般社団法人FAP(石川県金沢市)、合同会社DMM.com(東京都港区)との共同研究で、STEAM教育とプログラミングに関する教材を開発してきました。この度、この教材と、河並研究室が独自開発した教材を使用したプ...

金沢工業大学

金沢工業大学ロボティクス学科と三協立山株式会社タテヤマアドバンス社が、ロボットが操作する次世代スライド棚の共同研究を開始。ロボット競技会World Robot Summit 2020での実証実験を計画。

金沢工業大学(石川県野々市市) ロボティクス学科の出村公成教授と鈴木亮一教授と三協立山株式会社タテヤマアドバンス社(東京都中央区)は、近未来のコンビニエンスストアでの使用を想定した次世代スライド棚の共同研究を2021年6月1日よりスタートしました。 共同研究の背景・内容 近年、無...

中央大学

中央大学とケーブルテレビ局による教養番組『知の回廊』が、日本初となる共同制作の開始から20年 -- 大学の「知」を社会に還元、現在はYouTubeでも配信

中央大学(所在地:東京都八王子市、学長:河合久)が2001年からジェイコム八王子(現・ジェイコム東京)と共同で制作を開始した教養番組『知の回廊』が、2021年に20周年を迎えた。同番組は、日本で初めて大学とケーブルテレビ局が共同で制作したもので、大学の持つ「知の資源」である教育・研究活動を...

検索

人気の記事

カテゴリ

アクセスランキング

  • 週間
  • 月間
  • 機能と特徴
  • Twitter
  • デジタルPR研究所