聖徳大学が1月26日に講演会「日本人の体格に合わせた最先端の心臓治療」を開催 -- 新東京病院の長沼亨医師を招請
聖徳大学看護学研究所(千葉県松戸市)は1月26日(土)に講演会「日本人の体格に合わせた最先端の心臓治療」を開催する。今回は、心臓内科医の長沼亨氏が登壇。心臓病に対する新しいカテーテル治療が注目される今、欧米人と比較して体格の小さい日本人に適した手法など、世界最先端の心臓治療法を紹介する。入...
- 2019年01月22日
- 08:05
- 聖徳大学
聖徳大学看護学研究所(千葉県松戸市)は1月26日(土)に講演会「日本人の体格に合わせた最先端の心臓治療」を開催する。今回は、心臓内科医の長沼亨氏が登壇。心臓病に対する新しいカテーテル治療が注目される今、欧米人と比較して体格の小さい日本人に適した手法など、世界最先端の心臓治療法を紹介する。入...
聖徳大学(千葉県松戸市)は1月26日(土)に、言語文化研究所主催講演会「健康になるための食事の基本」を開催する。畠山和幸氏(医師、医学博士)を講師として招き、成人病のリスクを減らし、本来人間が持っている健康力を引き出すための食事について、基本となる最も大事なことを紹介する。入場無料。事前申...
京都橘大学(学長・細川涼一)は1月26日(土)に醍醐中山団地(京都市伏見区)で「たちばな健康相談」を実施します。「たちばな健康相談」は、地域の方の健康支援を目的として、本学看護学部の教員と学生ボランティアが協力して行っています。 「たちばな健康相談」では、骨密度測定や血管年齢測定...
立命館守山高等学校2年生は、日本の高校生として初めてフィンランドオウルでのICT研修に参加します。同校は中高生向けプログラミング教育サービス事業を手がけるライフイズテック株式会社と教員向けIT・プログラミングキャンプで連携。その実践として、1月26日(土)・2月2日(土)、研修参加者を対象...
明星(めいせい)大学心理学部(東京都日野市)では、2月16日(土)・23日(土)に「社会で活かす心理学—新国家資格『公認心理師』の誕生を迎えて—」をテーマに全2回の公開講座を開講します。 本学心理学部では、心理学領域の初の国家資格「公認心理師」にいち早く対応し、教育活動等を行っています...
青山学院大学総合研究所は1月26日(土)に「スポーツの歴史から見たeスポーツ」を開催する。これは、同研究所の研究ユニットの1つである「eSports研究ユニット」の2019年第1回研究会で、神戸大学大学院人間発達環境学研究科の秋元忍准教授を講師に招請。2020年東京オリンピック・パラリンピ...
江戸川大学(千葉県流山市)メディアコミュニケーション学部情報文化学科は、昨年12月7日、小学3年生の子どもたちとその保護者を対象として「サイエンス教室 in 流山市立東小学校」を開催した。当日は「3Dプリンタをみてみよう」「コマ/グラスデコを作成してみよう」「ロボットのお話」「地球を感じよ...
フェリス女学院大学(神奈川県横浜市 学長:秋岡陽)は2月11日(月・祝)、神奈川近代文学館ホールで朗読会「物語から、始まる。~『不思議』のさきに見えるもの~」を開催する。これは、同大の「読書運動プロジェクト」が毎年実施しているもので、今回で9回目。プロジェクトに所属する学生スタッフと同大O...
玉川大学(東京都町田市/学長:小原芳明)は、1月22日(火)~25日(金)まで、岩手県陸前高田市の食材を使ったオリジナルメニューをCafeteria Sakufu(学生食堂)で学内を対象に限定販売します。 これは、東日本大震災以来、陸前高田市で復興支援活動を継続してきた文学部太田美帆ゼミの...
学習院大学史料館(東京都豊島区)は3月20日(水)~5月18日(土)、春季特別展「明治150年記念 華ひらく皇室文化―明治宮廷を彩る技と美―」を開催する。これは、華やかな宮廷文化を象徴する工芸品や食器、明治皇室が守り伝えようとした日本の伝統文化・工芸を紹介するもの。関連講座として、3月23...