イベント

昭和大学

昭和大学が台北医科大学と姉妹校協定を締結 -- 学生交流のほか、共同研究なども

昭和大学(東京都品川区)は2月23日、台北医科大学(台湾)と姉妹校協定(大学間協定)を締結した。同大と台北医科大学は2006年12月に歯学部間協定、2012年10月に医学部間協定、2017年3月に薬学部間協定を締結。このたびの協定により今後ますます活発な交流活動を展開することが期待される。...

芝浦工業大学

産学官連携に向けた「研究室公開イベント」および学生による「地域共創事業(COC)成果報告会」を実施~社会と連携した研究活動の成果を紹介~芝浦工業大学

芝浦工業大学(東京都港区/学長 村上雅人)は、3月19日(月)13時から大宮キャンパスで、研究室公開イベント「大宮 産学官連携研究交流会」および自治体や企業、団体と学生らが取り組んできた事業を報告する「2017年度 第4回COC学生成果報告会」を実施する。  「大宮 産学官連携...

芝浦工業大学

ジャイロ制御による低速時の自転車転倒防止システムを開発 -- 芝浦工業大学

芝浦工業大学(東京都港区/学長 村上雅人)理工学研究科の古川修特任教授をリーダーとした教員・学生のプロジェクトチームは、「ジャイロ制御による自転車転倒防止システム」のデモ機を、3月19日に本学大宮キャンパスで開催される「産学官連携研究交流会」で展示する。  このシステムは、低炭素社...

大阪産業大学ロボットプロジェクトの「キング・プニ」が「MISUMI presents 第3回ROBO-ONE auto」で準優勝 -- ROBO-ONEのランキングで 1位にも

大阪産業大学(大阪府大東市)ロボットプロジェクトが製作した二足歩行ロボット「キング・プニ」は、2月24日に日本科学未来館で開催されたロボットの格闘技大会「ROBO-ONE」の「MISUMI presents 第3回ROBO-ONE auto」部門で準優勝。「キング・プニ」は技術賞、近藤科学...

立命館大学

立命館大学と熊本県が食教育プログラム実施のための連携協力に関する協定を締結  ~「食マネジメント学部」で食マネジメント分野の発展と実践的学習を~

 本日(2018年3月13日)、立命館大学(学長:吉田美喜夫)と熊本県(知事:蒲島郁夫)は、4月に立命館大学びわこ・くさつキャンパス(滋賀県草津市)に開設する「食マネジメント学部」を中心に、食マネジメント分野の総合的・多面的な学びを深める連携事業の実施を目的とした連携・協力に関する協定を締...

中央大学

文部科学省私立大学研究ブランディング事業「災害適応科学プラットフォーム国際シンポジウム」を開催 -- 中央大学

中央大学では、3月27日(火)12:45~17:15、中央大学後楽園キャンパスにて、文部科学省私立大学研究ブランディング事業として実施している「災害適応科学プラットフォーム開発プロジェクト(通称)」(以下、本プロジェクト)のキックオフシンポジウムとして、「災害適応科学プラットフォーム国際シ...

昭和大学が3月24日に「文部科学省 私立大学研究ブランディング事業 研究成果報告会・シンポジウム」を開催

昭和大学は3月24日(土)、文部科学省 私立大学研究ブランディング事業の研究成果報告会とシンポジウムを旗の台キャンパス(東京都品川区)で開催。2016年度に同事業の一つに採択された「医系総合大学の実績を基盤とした生体内レドックス制御機構解明と臨床応用:健康長寿に貢献する大学創成」における今...

関西大学

関西大学発の革新的材料''KUMP''を活用した未来医療とは。「関大メディカルポリマーシンポジウム2018-医と工を繋ぎ、人に届ける-」を開催。【日時】3月16日(金)13時~17時 【場所】千里山キャンパス第3学舎4号館ソシオAV大ホール

このたび関西大学では、本学発の革新的材料「関大メディカルポリマー(KUMP)」を活用した未来医療の創出に向けた最新研究を紹介する「関大メディカルポリマーシンポジウム2018-医と工を繋ぎ、人に届ける-」を、3月16日(金)13:00より千里山キャンパスにて開催します。 【本件のポイ...

多摩大学「寺島実郎監修リレー講座 現代世界解析講座XI」開講、ライブビューイングを開始!

多摩大学多摩キャンパスにて2008年から開講している「寺島実郎監修リレー講座 現代世界解析講座」は、春・秋12回ずつの講座を10年間継続し240回の講座を開講、延べ参加者数は12万人を突破した。受講者の平均年齢は60歳後半で、80歳以上も20%を超えている。超高齢化社会の到来を踏まえ、多摩...

検索

人気の記事

カテゴリ

アクセスランキング

  • 週間
  • 月間
  • 機能と特徴
  • Twitter
  • デジタルPR研究所