イベント

静岡文化芸術大学がSUAC映画祭を開催 -- 「観て、食べて、交流する3日間」

静岡文化芸術大学は、6月1日(木)~6月3日(土)にSUAC映画祭「観て、食べて、交流する3日間」を開催する。上映後、各作品の内容に合わせたお菓子のワークショップも体験できる。鑑賞定員各回50名(先着順)、鑑賞料金無料、ワークショップ要予約。  静岡文化芸術大学は、6月1日(木)~6月3日...

東北大学

青葉山新キャンパス開設ならびに農学系総合研究棟・青葉山コモンズ竣工記念式典を開催 -- 東北大学

5月15日に東北大学の青葉山新キャンパスにおいて、農学系総合研究棟と青葉山コモンズの竣工を祝う記念式典が開催され、豊かな自然に溶け込んだ環境共生型キャンパスのお披露目が行われた。今後、この新キャンパスには、福利厚生施設、留学生と日本人学生が混住する学生寮などが建設されるほか、サイエンスパークな...

聖心女子大学が6月23日に「聖心グローバルプラザ」「聖心女子大学グローバル共生研究所」の開設記念シンポジウム「自然との共生 -- 古今東西」を開催

聖心女子大学(東京都渋谷区)は6月23日(金)、聖心グローバルプラザおよび同大グローバル共生研究所の開設を記念したシンポジウムを開催。「自然との共生―古今東西」をテーマに、聖心グローバルプラザの大壁面を飾るモザイクタイル画「黄金の林檎(Le Pommier d'Or)」の作者である美術家の田窪...

「5月31日は世界禁煙デー」横浜市金沢区福祉保健センターによる各種簡易検査ブースを設置 -- 関東学院大学

関東学院大学(本部:横浜市金沢区 学長:規矩大義)は5月31日(水)に、世界禁煙デーに合わせて、横浜市金沢区福祉保健センターの協力を得て、喫煙習慣の見直しなどを通じた学生の健康増進を図ることを目的に、キャンパスに禁煙推奨のための特別ブースを設置する。当日は、金沢区福祉保健センターの職員による、...

株式会社高島屋

京都高島屋で「第46回 日本伝統工芸近畿展」開催中!人間国宝(近畿在住8名)の作品をはじめ、入選作品213点を展覧

京都高島屋(京都市下京区)では、2017年5月29日(月)まで、「第46回 日本伝統工芸近畿展」を開催中です。 昭和25年に施行された文化財保護法の主旨に基づき、わが国の伝統工芸技術の継承と発展を目的として開催される展覧会です。 陶芸・染織・漆芸・金工・木竹工・人形・諸工芸の7部門...

株式会社京王プラザホテル

1コイン500円から楽しめる「Jurinビアナイト」を開催

夏にぴったりのアジアンリゾート料理を中心に ボリューム満点の肉料理と豊富なドリンクで乾杯
京王プラザホテル(東京:西新宿)2階/オールデイダイニングは6月1日(木)から9月30日(土)まで「Jurinビアナイト」と題し、夕方6時から深夜12時まで窓外の樹木とキャンドルのムード満点の中でワンコイン500円からビールやおつまみを楽しめるイベントを開催いたします。 生ビールやハイボ...

関東学院大学が、子どもたちを対象にスポーツ教室を開催 -- 横浜F・マリノスや横浜ビー・コルセアーズとの共同企画なども実施

関東学院大学(本部:横浜市金沢区 学長:規矩大義)は、6月4日(日)に近隣の幼児や小中学生を対象にしたスポーツフェスティバルを横浜・金沢八景キャンパスで開催する。  スポーツフェスティバルでは、関東学院大学でクラブ活動に参加する学生を中心に、陸上、ソフトテニス、ダンス教室などを開催。サッカ...

第7回 東京経済大学・国分寺地域連携フォーラム「都市農業“2.0”~新時代の都市農地の可能性~」

東京経済大学・国分寺地域連携推進協議会は、「都市農業」をテーマにシンポジウムを開催する。  田圃や畑が住宅地に囲まれながらも、かろうじて存続する都市農業。東京でも高度成長期以降、都市農地の減少は続いている。  都市住民にとって農地はさまざまな生活上の潤いをもたらすものではあるが、このまま...

学習院大学が6月10日に第21回生命科学シンポジウム「高齢化社会を科学するII」を開催 -- 研究ブランディング事業「超高齢化社会への新たなチャレンジ」の一環

学習院大学は6月10日(土)に第21回生命科学シンポジウム「高齢化社会を科学するII」を開催する。当日は、沖縄科学技術大学院大学の柳田充弘教授、慶應義塾大学医学部百寿総合研究センターの佐々木貴史専任講師、桜美林大学老年学総合研究所の鈴木隆雄所長が「百歳ドックで健康百歳を目指す」を共通テーマに、...

千葉商科大学と市川市との包括協定 連携強化で新たな地域社会の発展へ -- 「平成29年度包括協定推進協議会」を実施

千葉商科大学(学長:原科幸彦)と市川市(市長:大久保博)は、地域の活性化を進めるための両者の連携を将来に向けて確固たるものにするために、2008年5月に包括協定を締結して以来、双方のリソースを活かした各分野別の事業を協働で実施している。このたび、双方の幹部が一堂に会し、昨年一年間の活動を振り返...

検索

人気の記事

カテゴリ

アクセスランキング

  • 週間
  • 月間
  • 機能と特徴
  • Twitter
  • デジタルPR研究所