7月の京都高島屋は、祇園祭をアートで盛り上げる企画が満載
今年は、てぬぐいを使って製作された、雅にして大胆な屏風が1階ゆとりうむ特設ステージに登場
〈京都華包研究会〉×〈SOU・SOU〉コラボの新企画 「華包」特別展示も!
■会期:2017年7月1日(土)~7月31日(月)
■会場:京都高島屋各階(京都市下京区)
祇園祭の見どころである山鉾巡行は、その絢爛豪華な姿より「動く美術館」ともいわれ、国内外問わず毎年多くの方々を魅了しています。
そこで京都高島屋では、祇園祭が持つアートな一面に着目。2012...
- 2017年07月03日
- 10:12
- 株式会社高島屋
京王プラザホテル多摩(東京:多摩市)の4階/レストラン〈樹林〉では、7月31日(月)までインターナショナルバイキングを開催しています。
グリドルで焼き上げるサーロインステーキ、小鍋で熱々のまま楽しめる鍋焼きラーメンのほか、暑い夏に食欲をそそるスパイシーなカレーや彩り豊かな野菜の一品が登場しま...
- 2017年07月03日
- 10:00
- 株式会社京王プラザホテル
世界一流の研究者が北海道大学に集結し、ポップカルチャーから環境、創薬まで、96もの多彩なコースを展開する日本最大のサマー・プログラム。全てのプログラムは英語で行われ、HSIにしかない知的体験を求めて世界各国から大学生・大学院生が集う。正に「国内留学」可能なサマー・プログラム。
2016年...
拓殖大学では女子学生が企画する恒例「七夕イベント」を昨年に引き続き開催する。女子学生が浴衣姿で“おもてなし”し、短冊に願いを書いたり、お茶をしながらワークショップやゲームを行うほか、女子学生考案の七夕限定メニューの提供も行う。
拓殖大学は創立120周年を迎える2020年に向けて、「国際的...
札幌学院大学人文学部は創立40周年を迎えることを記念し、作家・社会活動家の雨宮処凛氏を招き「対話集会 雨宮処凛さんと、人間の生命と尊厳について考える ―相模原事件から1年―」を、7月8日(土)に開催する。会場は札幌学院大学SGUホール。事前予約不要、参加無料、参加希望者は当日直接会場まで来場。...
大阪学院大学では、「CETルームシェアプログラム」の夏学期がスタートした。
CETとは、アメリカ合衆国ワシントンD.C.に拠点を置く民間の海外留学機関で、短期留学や独自の教育プログラムなどを通して毎年約1,100名もの学生をアメリカの各大学から世界各国に送り出している。
大阪学院大学...
神奈川大学は、今年度も全国の高校生から「神奈川大学全国高校生俳句大賞」の作品を募集する。応募作品は予選・本選を経て、2017年11月下旬に最優秀賞(5作品)、入選(65作品)、団体賞として団体優秀賞、団体奨励賞(各3校)を決定し、12月にホームページおよび新聞にて発表。2018年3月のシンポジ...
東洋大学食環境科学部は、高校生向けの実験講座「おいしい科学実験講座」を2017年8月24日(木)に板倉キャンパス(群馬県邑楽郡板倉町)で開催する。調理や実験を通して「食」の中に隠されているサイエンスを体感することを目的としている。参加費は無料、定員は20名(先着)。申込締切は7月14日(金)ま...
筑波学院大学は、7月30日(日)に「いばらき地域づくり・高専コンソーシアム」が全県的ネットワークを記念して同大で記念シンポジウムを開催すること、を発表した。
茨城県内の13高等教育機関でつくる「いばらき地域づくり大学・高専コンソーシアム」は、全県的ネットワーク化記念シンポジウムを、7月3...
横浜高島屋では、7月5日(水)~7月10日(月)の期間、
モロッコ王国単独としては、日本国内最大級の催事を、
美・食・リビング雑貨・ファッション雑貨・イベントを揃えて、開催いたします。
神秘的・幻想的で、個性的な街や都市を多く持つモロッコ王国。
世界遺産や遺跡、迷宮のメディナ(旧市街)、
エネルギッシュなスーク(市場)なども有名で、旅人を魅了してやまぬ国です。
最近では、モロッコのインテリアや雑貨、
コスメなどが日本の若い女性に注目され、
旅行先としての人気が上...
- 2017年06月30日
- 15:51
- 株式会社高島屋