イベント

株式会社ルミネ

ルミネのアプリ「ONE LUMINE」限定プレミアムサービス 購買体験の最大化を目的にした「オムニサービス」第1弾となる企画を2月27日(土)に開催

カリスマスタイリスト・入江未悠さんがゲスト
 株式会社ルミネ(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:新井良亮)は、ルミネのアプリ「ONE LUMINE」のリリースを記念し、アプリダウンロード者でルミネマイルランクがゴールド以上の方を対象としたイベント「ルミネプレミアムサービス」を2016年2月27日(土)に、kurkku homeにて開催...

株式会社京王プラザホテル

京王プラザホテル八王子 レストラン<ル クレール>リニューアル記念プレミアムバイキング

京王プラザホテル八王子(東京:八王子市)のレストラン<ル クレール>では3月31日(木)まで、リニューアル記念プレミアムバイキングをご提供しています。 「フレンチ・エレガンス」をコンセプトに、明るくリゾート感あふれる店内に生まれ変わりました。目の前で焼き上げる熱々スペアリブなど、シェフズパフ...

武蔵大学

武蔵学園が3月23・24日に海外の政府機関教育担当者を迎えて、海外大学進学・留学をめざす中高生のための情報提供イベントを開催

武蔵中学校、武蔵高等学校、武蔵大学を設置する学校法人根津育英会武蔵学園(練馬区/理事長 根津公一)と、株式会社森上教育研究所(千代田区/代表 森上展安)は、アメリカ、オーストラリア、イギリス、カナダ、ニュージーランドの政府機関教育担当者を迎えて、海外大学進学・留学をめざす中高生のための情報提供...

恵泉女学園大学

恵泉女学園大学が3月26日にシンポジウム「村井吉敬の歩くアジア学 『小さな民』から安保法制と『積極的平和主義』を考える」を開催

恵泉女学園大学平和文化研究所は3月26日(土)に、日本平和学会関東地区研究会と共同でシンポジウム「村井吉敬の歩くアジア学 『小さな民』から安保法制と『積極的平和主義』を考える」を開催する。これは、2013年に逝去した経済学者、村井吉敬氏と生前親交のあった方々を迎えた追悼シンポジウム。安保法制下...

阪南大学

阪南大学が車内吊り広告で卒業生を祝福

阪南大学(大阪府松原市)が3月18日に卒業式を挙行するにあたり、同大卒業生へ向けたユニークな車内吊り広告を掲載している。  「卒業おめでとう。あなたが成長した4年間は、私たちの誇りです」と同大卒業までの4年間を讃えるシンプルなメッセージで祝福している。  掲出は3月18日まで。近鉄南...

「第9回佛教大学小学生俳句大賞」入賞作品が決定 3月27日に表彰式を開催 ~応募句数は39,862句

佛教大学では「全国の子どもたちに俳句を通して言葉の楽しさを体験してもらいたい」との願いで、2007年度より「佛教大学小学生俳句大賞」を開催している。第9回目となる今年の応募句数は39,862句。日本だけでなく海外からも応募をいただいた。同大名誉教授で俳人でもある坪内稔典氏など6名の選考委員によ...

「近未来の小学校を創造せよ!」産学連携による独創的システム開発コンテスト「KITハッカソン」開催 -- 金沢工業大学

金沢工業大学では3月18日(金)から20日(日)まで、「近未来の小学校を創造せよ!」をテーマに、産学連携による独創的なシステム開発コンテスト「KITハッカソン」を金沢市立四十万小学校と金沢工業大学扇が丘キャンパス12号館1Fアントレプレナーズラボで開催する。 ※3月18日当日は金沢市立四十...

金沢大学が社会人向け地域再生人材養成プログラム「能登里山里海マイスター」育成プログラムの受講生募集を開始

金沢大学は社会人向け高度人材養成プログラム「能登里山里海マイスター」の受講生募集を開始した。プログラムでは、里山里海の豊かな資源を活かして能登の地域課題に取り組む人材、自然と共生する持続可能な地域社会モデルを世界に発信する人材など、能登の再活性化を担う若手人材の育成を目指す。応募は3月31日(...

明大生が町の魅力を発信 ~観光スポットの画像 ストリートビューで公開、福島県新地町 震災復興支援

明治大学 学部間共通総合講座「東日本大震災・活性支援ボランティア」の受講生有志が復興支援と地域活性を目的に福島県新地町で撮影した画像が、このたびGoogleストリートビューで公開された。  明治大学は2012年1月、福島県新地町と「震災復興に関する協定」を締結し、同町において、復興を目的に...

駒沢女子大学

駒沢女子大学・短期大学が恒例の仏教講座を開催 -- 平成28年度前期は4月23日、5月28日、6月18日、7月9日の4回実施予定

駒沢女子大学・駒沢女子短期大学(東京都稲城市/学長:光田督良)では、仏教系大学ならではの地域貢献事業として、キャンパスの坐禅堂で坐禅会と仏教講話を行う「仏教講座」を実施している。これは、およそ40分間の坐禅体験と、お経の解説や写経教室などからなる、仏教に関する“わかりやすい入門講座”。年齢・性...

検索

人気の記事

カテゴリ

アクセスランキング

  • 週間
  • 月間
  • 機能と特徴
  • Twitter
  • デジタルPR研究所