東洋大学(東京都文京区/学長・矢口悦子)とストラスブール大学(フランス・ストラスブール/学長・Frédérique Berrod)は、1985年に学術交流協定を締結して以来、学生の相互派遣や各分野の教員交流を通じて、活発な学術交流を展開してきました。このたび、交流開始から40周年を記念し、...
東洋大学(東京都文京区/学長・矢口悦子)は「主体的に活動できる力=主活力(しゅかつりょく)のTOYO」をコンセプトに、低学年からのキャリア支援を推進しています。この一環として、就職・キャリア支援課は、学生が学内で最短3時間から業務体験できる実践型キャリア支援プログラム『Meet & Con...
東洋大学(東京都文京区/学長・矢口悦子)は、国際大学協会(IAU:International Association of Universities)が実施する高等教育国際化アドバイザリーサービス(HEIAS:Higher Education Internationalization Ad...
東洋大学(東京都文京区/学長・矢口悦子)のボランティア支援室では、2025年10月18日(土)に東洋大学白山キャンパス(一部オンライン配信)にて『2025年度夏季能登半島地震ボランティア活動報告会~能登半島そして能登の隣人の声を『五感』で聴こう~』を実施いたしました。本学では、2024年1...
東洋大学(東京都文京区/学長・矢口悦子)の理工学部 都市環境デザイン学科 山崎宏史(やまざき ひろし)教授が、2025年10月16日に環境大臣表彰(廃棄物・浄化槽研究開発功労者)を受賞しました。同日、第69回生活と環境全国大会式典(一般財団法人日本環境衛生センター主催/宮城県仙台市)におい...
東洋大学(東京都文京区/学長:矢口悦子)バイオレジリエンス研究プロジェクトは「1st East Asia Conference on Extremophiles(EACE 2025)」を開催します。本会議は、極限環境微生物研究の第一線で活躍する研究者、若手科学者、そして学生が一堂に会し、新...
東洋大学(東京都文京区/学長 矢口悦子)は、「東洋大学SDGs推進センター」と「東洋大学いのち総合研究機構」の共催で、研究成果の社会実装に取組む3つの研究プロジェクトを事例に、研究活動によるSDGsへの貢献を考えるシンポジウム『未来を拓く研究力―研究成果の社会実装を通じたSDGsへの貢献―...
東洋大学(東京都文京区/学長:矢口悦子)いのち総合研究機構は、2025年10月11日(土)に朝霞キャンパス(埼玉県朝霞市)で「神経可塑性から子どもの発達をサポートする」をテーマとしたシンポジウムを開催します。現代社会では、子どもの発達の多様性に寄り添った理解と支援が求められています。脳・か...
東洋大学(東京都文京区/学長・矢口悦子)は、「生命(いのち)と食」の研究拠点である埼玉県朝霞キャンパス内に、『朝霞研究機器共同利用センター』(以下、本センター)を開設し、2025年10月1日より本センターの学外共同利用を開始します。
昨今、文部科学省が「研究設備・機器の共用推進に向けたガ...
東洋大学(東京都文京区/学長:矢口悦子)産学協同教育センターは、2025年9月3日(水)に中核人材育成セミナーとして「埼玉のインフラは大丈夫?~道路・下水道など社会を支えるコンクリートの維持管理~」を開催します(参加無料、事前申込制)。八潮市での下水道劣化に起因する事故は記憶に新しく、コン...