ものづくりに学生主体で挑む学生たちが1年間の活動成果を発表 「第21回 夢考房プロジェクト発表会」を開催 -- 金沢工業大学
金沢工業大学は、「第21回 夢考房プロジェクト発表会」を2月27日(土)10時から17時まで扇が丘キャンパス23号館で開催。夢考房プロジェクトの学生たちが、日頃ご支援をいただいている企業関係者に1年間の活動成果を発表する。 夢考房プロジェクトは金沢工業大学の特色ある課外活動プログラムの一...
- 2016年01月20日
- 08:05
- 金沢工業大学
金沢工業大学は、「第21回 夢考房プロジェクト発表会」を2月27日(土)10時から17時まで扇が丘キャンパス23号館で開催。夢考房プロジェクトの学生たちが、日頃ご支援をいただいている企業関係者に1年間の活動成果を発表する。 夢考房プロジェクトは金沢工業大学の特色ある課外活動プログラムの一...
2016年1月23日(土)、神奈川大学横浜キャンパスにおいて『神奈川スポーツサミット』が開催。「スポーツと科学技術」をテーマに、田中 雅美 氏(シドニーオリンピック 競泳 銅メダリスト)による講演のほか、神奈川大学人間科学部の学生による研究発表、スポーツと最先端テクノロジーをテーマにしたシンポ...
昭和女子大学(学長 坂東眞理子、東京都世田谷区)グローバルビジネス学部ビジネスデザイン学科の保田隆明ゼミは、東急渋谷駅構内のワゴンブースを借用し、1月18日(月)から24日(日)までみかんの加工品を販売する。これは、ゼミ研究の集大成として疑似会社女子大生(※)という団体を立ち上げ、商品の発掘か...
聖徳大学児童学研究所が「第10回 子どもの発達シンポジウム『子どもの事故の実態と防止策―国内外の取組みについて』を開催する。 ■第10回子どもの発達シンポジウム 「子どもの事故の実態と防止策―国内外の取り組みについて―」 子どもの事故に伴う不慮の事故死は、どの年齢においても死因...
世界と日本のNTDs治療薬研究の動向及び我が国の優れた創薬力と産官学パートナーシップによる新たな治療薬開発の戦略を議論します
オーガナイザー:山田 陽城、北 潔
「顧みられない熱帯病(NTDs)」は熱帯地域の貧困層に多く見られる疾患の総称であり、ウイルスや原虫、蠕虫、細菌が引き起こす感染症です。NTDsの中でもWHOが重きを置く17の疾患(リーシュマニア症、シャーガス病、アフリカ睡眠病、フィラリア症等)は、149カ国の14億人以上が感染していると推計さ...
Gunosy社との共催セミナーを2月4日(木)16:00に開催します。参加無料。
株式会社プラップジャパン〔本社:東京都港区、代表取締役社長:鈴木勇夫〕は、2016年2月4日(木)に、株式会社Gunosyと共催でデジタルPRに関するセミナーを開催します。
デジタルマーケティングを取り巻く急激な環境変化は、一般の生活者に「正しい」情報を「適切」な形で届けることをより一層...
無煙ロースタで目の前で焼き上げた熱々のスペアリブも新登場!
3月2日(水)ランチタイムよりリニューアルオープン
京王プラザホテル八王子は、この度2階/レストラン<ルクレール>と2階レストランフロアのホワイエを改装し、3月2日(水)よりリニューアルオープンいたします。
店内は、親しみやすさの中に大人のゆとりを表現した「フレンチ・エレガンス」をコンセプトに明るい色調の床タイルを採用し、クリームイエロー、ホ...
恵泉女学園大学大学院(東京都多摩市)は2016年度から、新たに「東アジア市民社会リーダー育成FS(フィールドスタディ)」を実施する。これは、提携校である聖公会大学(韓国)、世新大学(台湾)の学生と共同で、事前授業、現地FS、事後発表会を行う新しいコンセプトによる体験学習プログラム。在学生はもち...
金城学院大学ではこのたび、梅木美恵子氏を講師に招き、心理臨床相談室主催「子育て支援講演会」を開催。“赤ちゃんはどうやって生まれてくるの?”といった子どもからの問いに、大人はどう答えていけばよいのか、命や性に関わる大切な話をどのように子どもに伝えていくのかについてお話しいただく。 金城学院...
立正大学(東京都品川区 学長 山崎和海)では3月9日(水)~11日(金)まで、学内の全学部より募集する学部生・大学院生が東日本大震災被災地を訪問し、現地の見学や語り部の方々のお話から被災地の今を学び、犠牲者のご冥福と東北の復興をお祈りするための唱題行脚の実施を予定している。 同大では東日...