~グリーンスローモビリティ「AR-07」、パーソナルモビリティ「NeEMO」の試乗機会を提供~
ヤマハ発動機は、11⽉25⽇(⼟)~26⽇(⽇)に上野恩賜公園にて東京都台東区が主催する上野公園モビリティ体験会「NEW MOVE! FROM UENO」へ協力します。
東京都台東区には、国内有数の観光地や文化・歴史と調和した住宅地など、多様な地区が存在します。そのような中、同区は各...
- 2023年11月16日
- 10:00
- ヤマハ発動機株式会社
障害のある人自身の貴重な体験記録や、ご家族や教育・福祉の関係者による実践記録などに対して贈る「NHK障害福祉賞」は、1966年度創設以来、今年で58回目を迎えました。
今回は506編の応募があり、入選者を決定しました。
詳細はこちらをご参照ください。
⇒https://ww...
- 2023年11月16日
- 10:00
- NHK(日本放送協会)
フェリス女学院大学(神奈川県横浜市/学長:荒井真)文学部日本語日本文学科ゼミによる古典と現代を繋ぐプロジェクト第2弾です。谷知子教授(日本中世文学・和歌文学)、井内健太准教授(中古文学、源氏物語)ゼミ生の選書による「百人一首」「源氏物語」フェアが紀伊國屋書店 横浜店で開催されます。会場で...
- 2023年11月16日
- 08:05
- フェリス女学院大学
武蔵大学(東京都練馬区/学長 高橋徳行)は、「学部横断型課題解決プロジェクト」(通称:学部横断型ゼミナール・プロジェクト)の最終報告会を12月9日(土)に開催いたします。
本プロジェクトでは、異なる学部の学生が一つのチームを作り、各学部の専門性を生かしながら調査・分析します。最終報告会...
追手門学院大学(学長:真銅正宏)の舞台表現プロジェクト(通称 STEP)は、12月1日(金)~3(日)に茨木安威キャンパス(大阪府茨木市)において、第12回公演『HOME』を上演。また、12月24日(日)には白子ノ劇場(静岡県藤枝市)でも出張公演を行う。今作の脚本は、STEPに所属する学生...
- 2023年11月15日
- 20:05
- 追手門学院大学
学校法人駒澤学園(東京都稲城市/理事長:葛城天快)は、12月1日(金)~8日(金)まで「早朝坐禅会」を開催する。これは、12月8日のお釈迦様の成道(お悟り)にちなんで行う同学園の恒例行事。期間中は7:40~8:10までの約30分間、中学・高校体育館で坐禅を行う。参加無料。事前申し込み不要で...
駒澤大学(東京都世田谷区/学長:各務洋子)は10月31日~11月2日、学生や教職員を対象に、体験型の防災イベント「駒大防災庫バックヤードツアー&防災体験」を実施した。これは、大学が普段から準備している災害対策や備蓄品を実際に確認したり、防災に関する擬似体験を行うことで、防災意識を高めること...
駒澤大学(東京都世田谷区/学長:各務洋子)は11月6日、「生理を理解しようとするセミナー」を実施した。当日は、同大の学校医を務める松本純子医師が、生理にまつわる症状・病気・機会損失について医療従事者の視点から詳細に説明。参加した学生や教職員らは真剣に耳を傾けていた。なお、この取り組みはSD...
立教大学(東京都豊島区、総長:西原廉太)は、11月22日(水)に新座キャンパス(埼玉県新座市)にて、大学生による政策提言を大野元裕埼玉県知事に行います。
立教大学と埼玉県は包括連携協定に基づく連携推進の一環として、若者の感性を県政に生かすとともに、学生に対して生きた学習の場を提供す...
幼稚園から大学までを有した総合学園である明星(めいせい)学苑(東京都、理事長:吉田 元一)は、明星大学と明星高等学校の協働事業として、フェアトレードに関する活動を推進しています。明星大学では、人文学部国際コミュニケーション学科の毛利 聡子教授ゼミ(以下、毛利ゼミ)の授業の一環として、20...