明星大学学生がデザインした横断幕が立川駅に掲出されました
明星(めいせい)大学(東京都日野市)デザイン学部の学生がデザインした横断幕が、2022年9月16日(金)よりJR立川駅東改札前券売機上に掲出されています。 デザイン学部では3年生必修科目「企画表現5」において、地域の課題を解決するデザインに取り組んでいます。取り組み7年目となる...
- 2022年09月28日
- 14:05
- 明星大学
明星(めいせい)大学(東京都日野市)デザイン学部の学生がデザインした横断幕が、2022年9月16日(金)よりJR立川駅東改札前券売機上に掲出されています。 デザイン学部では3年生必修科目「企画表現5」において、地域の課題を解決するデザインに取り組んでいます。取り組み7年目となる...
拓殖大学と山梨県富士川町は2017年に包括連携協定を締結し、同町をフィールドに地域活性化に向けた学生によるアイデア提案や、同町特産の「みみ」の販売促進に向けた協働など様々な分野で活動を行ってきました。このたび包括連携協定5年の成果発表および、中部横断自動車道開通1周年を記念してシンポジウム...
学校法人立正大学学園(所在地:東京都品川区、理事長:望月兼雄、以下 本学園)は、10月13日に立正大学学園開校150周年記念シンポジウム 「石橋湛山と建学の精神」を開催、4名の登壇者に語っていただきます。 「日本のケインズ」と称され、第55代内閣総理大臣ともなった石橋湛山は、195...
全国の7つの外国語大学からなる全国外大連合(関西外国語大学・神田外語大学・京都外国語大学・神戸市外国語大学・東京外国語大学・長崎外国語大学・名古屋外国語大学)が、9月7日(水)~9日(金)までの3日間、全国外大連携プログラム「通訳ボランティア育成セミナー」をオンライン開催しました。2015...
明星大学(東京都日野市)では、学内の自然環境に着目し、その里山としての活用と地域連携について考える「明星SATOYAMAプロジェクト2022→2025*」を始動しました。(*旧称「みどりのキャンパスプロジェクト」) 大学の緑地を中心に据えて、学部を越えた学生・教職員、地域の皆様、近隣の大学...
芝浦工業大学(東京都江東区/学長 山田純)は、9月25日に第7回芝浦ビジネスモデルコンペティション(以下、SBMC)の最終審査会を豊洲キャンパス本部棟で開催しました。 SBMCは本学が主催する、学生による新たなビジネスモデルの考案と実行を支援する企画です。本コンペティションを通して...
~エルテスグループ独自のCMSとスーパーアプリの一体運営で、自治体DXを加速化~
株式会社エルテス(代表取締役︓菅原貴弘、以下「エルテス」)の子会社である株式会社 JAPANDX(代表取締役︓菅原貴弘、以下「JAPANDX」)が、岩手県紫波町のホームページリニューアル業務の業者に選定されましたので、ご報告いたします※1。本取り組みは、複数自治体に導入が決まっているスーパーア...
東京造形大学(所在地:東京都八王子市、学長:山際康之)は、2022年10月25日(火)より、展覧会「ヤマザキマリの世界」を東京造形大学附属美術館およびZOKEIギャラリーにて開催します。 漫画家、画家、そして世界各地での生活を通じた自由で独特の視点で綴られる多数のエッセイ執筆の随...
江戸川大学こどもコミュニケーション研究所(千葉県流山市)は10月22日(土)、子育て世代の人や子育て支援に関わる保育・教育関係者を対象とした公開講座をオンラインで開催する。今回は「地域における子どもの育ち:子どもの権利の視点から考える」をテーマに実施。東洋大学名誉教授の森田明美氏を講師に招...
ヤマハ発動機株式会社は、2022年10月1日~2日に開催される国際協力イベント「グローバルフェスタJAPAN」に出展します。本イベントは、リアル会場となる国際フォーラム(東京都千代田区丸の内)とオンライン会場とのハイブリッド形式で行われます。 今年のテーマは「ここからつながる...