イベント

立正大学

立正大学学園 開校150周年記念ツアー「つなぐ、すすむ、知のレガシー(遺産)」を実施します

立正大学学園は今年、開校150周年を迎えました。 これを記念し、国内最古の路線の一つ高崎線(上野駅-熊谷駅間)と、創立123周年を迎える秩父鉄道(熊谷駅-三峰口駅間)で、学生・生徒や企業・地域とをコラボレーションでつなぐ鉄道ツアー「つなぐ、すすむ、知のレガシー(遺産)」を、産学連携の包括協...

長野県立大学

長野県立大学が7月16・17日、8月20・21日に来場型のオープンキャンパスを開催 -- 三輪キャンパスで3年ぶりの実施

長野県立大学(長野県長野市/学長:金田一真澄)は7月16日(土)・17日(日)および8月20日(土)・21日(日)に、三輪キャンパスでオープンキャンパスを開催する。このたびは感染防止体制を万全に整えたうえで、3年ぶりとなる来場型で実施。「学部学科ガイダンス」に加え、「ミニ講義」「大学生×高...

東京工芸大学

東京工芸大学元学長 故・若尾真一郎の展覧会が開催 -- WAKAO WORLD --

東京工芸大学(学長:吉野弘章、所在地:東京都中野区、以下、本学)の元学長でありイラストレーターの故・若尾真一郎(以下、氏)の展覧会「WAKAO WORLD」(以下、本展覧会)が7月1日(金)から7月16日(土)まで、Gallery5610(東京都港区)で開催されます。  本展覧会は...

学校法人聖学院

聖学院中高・女子聖学院中高合同のSDGsプロジェクト2ndステージ 聖学院とEarth Companyが「環境エコプロジェクト」を始動

学校法人聖学院(北区、理事長:清水正之)と一般社団法人Earth Company(港区、代表理事:濱川明日香)は、聖学院教育デザイン開発センター主催の中高生SDGsプロジェクト2ndステージとなる「環境エコプロジェクト」のプログラムを2022年6月よりスタートさせました。当プロジェクトは1...

大妻女子大学がウクライナ人道支援チャリティーコンサートを実施 -- 集まった寄付金を日本赤十字社に寄付

大妻女子大学地域連携推進センター(東京都千代田区)は6月4日(土)、「大妻女子大学パイプオルガンコンサート」(共催:大妻女子大学共生社会文化研究所、後援:千代田区/学校法人大妻学院/一般財団法人大妻コタカ記念会/大妻女子大学人間生活文化研究所)を開催した。これは、ウクライナ人道支援の一環と...

オリックス株式会社

【すみだ水族館】墨田区と連携、いのちと環境について学ぶ「メダカの学校」プロジェクト本日始動!

旧校舎の解体工事からメダカを保護、小中学校で授業を実施
すみだ水族館(所在地:東京都墨田区、館長:毛塚 広治)は、墨田区と連携し、墨田区立吾嬬立花中学校の旧校舎(旧立花中学校校舎)の解体工事から救出・保護したメダカを、新設された「墨田区立吾嬬立花中学校」の学校に戻し、子どもたちにいのちの大切さを伝えていくプロジェクト「メダカの学校」を本日より始動す...

学校法人藍野大学

学校法人藍野大学内部監査室キックオフミーティング開催~アドバイザリーボードメンバーからのメッセージ~

 学校法人藍野大学(大阪府茨木市/理事長 小山英夫)は、建学の精神である「愛智精神〔Philo-sophia〕にもとづく人間教育」に立脚し、健全な学校運営及び組織の発展に資することを目的として理事長直轄の組織として内部監査室を設置し、内部監査員には多彩なバックボーンを持つ外部有識者の方々に...

酪農学園大学

酪農学園大学 獣医生化学ユニットがクラウドファンディングに挑戦!「ファージが最愛のペットを救える未来へ -- 治療困難な多剤耐性菌感染症の切り札 -- 」

薬剤耐性菌により、今後2050年には、死亡者数ががんによるものを超え1000万人にものぼると試算されています。このような薬剤耐性菌に対する切り札としてファージセラピーが注目されています。ファージとは細菌に感染するウイルスで我々をはじめその他の生物には感染しません。昨年、酪農大のグループは、...

愛知大学

愛知大学が7月14日に「大学生のための手帳を使ったタイムマネジメント講座」を開催 -- 伊藤手帳との産学連携プロジェクトで学生が考案した「ワンセメ手帳」を使用

愛知大学は7月14日(木)、名古屋キャンパス(名古屋市中村区)において「大学生のためのタイムマネジメント講座」を開催する。これは、同大キャリア支援センターの「低年次キャリアデザインプログラム~CAREER FIELD」において、伊藤手帳株式会社(本社:名古屋市東区)との産学連携で行われてい...

講演会「日産・ゴーン事件について考える」開催

関東学院大学(本部:横浜市金沢区 学長:小山嚴也)は、大学院法学研究科主催の講演会「日産・ゴーン事件について考える」を、7月13日(水)にオンラインで開催します。 第一審で有罪判決が出た有価証券報告書虚偽記載および審理中の特別背任について、事件の概要と解釈について考えます。ぜひご参...

検索

人気の記事

カテゴリ

アクセスランキング

  • 週間
  • 月間
  • 機能と特徴
  • Twitter
  • デジタルPR研究所