調査

法政大学

観測ロケットMOMOv1で情報理論的に安全な実用無線通信に成功

国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT、理事長:徳田 英幸)サイバーセキュリティ研究所、インターステラテクノロジズ株式会社(IST、代表取締役:稲川 貴大)および法政大学(総長:廣瀬 克哉)は、共同で開発した小型衛星・小型ロケット用通信セキュリティ技術を観測ロケットMOMOv1*1に搭...

フォーバルが中小企業経営者の実態 FOR SOCIAL VALUE ブルーレポートmini 9月号を発行!

~中小企業のデジタル化対応の現状~
企業経営を支援する次世代経営コンサルタント集団で、中小企業のDXアドバイザーのリーディング・プレーヤーである株式会社フォーバル(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:中島 將典、以下「フォーバル」)は、中小企業の事業変革や新しい組織づくりの推進力となるデジタル化について、中小企業はどのように考え...

株式会社スタッフサービス・ホールディングス

【新しい働き方の選択肢に関する意識調査 第3弾】「テレワーク」賛成派76.3%、若年層ほど「必要」と考える傾向

~テレワーク導入率は35.2%、賛成派ほど実際の導入率も高い結果に~ ~当グループの派遣スタッフも1万人以上がテレワーク就労、希望に沿った就業機会を実現~
 人材総合サービスを全国で展開する株式会社スタッフサービス・ホールディングス(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:阪本耕治、以下「当社」)は、全国の20~60代男女1,100人に対し、「テレワーク」についての意識調査を実施しました。  スタッフサービスグループは、社会の変化に伴い、人々...

デロイト トーマツ グループ

デロイト トーマツ調査、カーボンニュートラルに向けたEVの普及にはランニングコスト・乗り味の理解促進がカギ

2021年版、次世代自動車に関する消費者意識調査結果。EVの車両価格・コスト面、インフラ面、車種・機能面に対する購入意向別の課題が浮き彫りに
デロイト トーマツ グループ(東京都千代田区、グループCEO:永田高士)は、自動車の購入・代替を検討している20~69歳の男女1,950名を対象に2050年カーボンニュートラルに向けて普及が期待される、EV(BEV:バッテリー式電動自動車)に関する意識調査を行い、考察をまとめたレポート「202...

アットホーム株式会社

不動産のプロが選ぶ!「2021年上半期 問合せが多かった条件・設備」ランキング

~条件編1位「毎月の家賃を下げたい」、設備編1位「インターネット接続料無料」~
不動産情報サービスのアットホーム株式会社(本社:東京都大田区 代表取締役社長:鶴森 康史 以下、アットホーム)は、2021年1月以降に賃貸居住用物件を探しているお客さまの接客を担当したことがある全国のアットホーム加盟店を対象に、『不動産のプロが選ぶ!「2021年上半期 問合せが多かった条件・設...

デロイト トーマツ グループ

デロイト トーマツ調査、オンライン診療・オンライン服薬指導 利用率は伸び悩むも、経験者の76%は再度利用意向

オンライン診療・オンライン服薬指導の認知度はそれぞれ70.2%、52.2%。利用率は共に6%台に留まるが、新型コロナ感染の不安のある中で再度利用意向は共に76%。
デロイト トーマツ グループ(東京都千代田区、グループCEO:永田高士)は、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の蔓延が続く現状において、昨年度※に続き、患者の通院やオンライン診療の認知・利用状況に関する調査結果を発表します。また、今回は新たに薬局によるオンライン服薬指導の認知・利用状...

【調査レポート】WP29 サイバーセキュリティ法規―CSMS対応の実態調査 ~OEM回答者の80%がCSMS対応に着手するも、サプライヤ回答者は49%にとどまる~

日本において、新型車に対して自動車基準調和世界フォーラム(WP29)で成立した国連規則の適用が求められる2022年7月まで1年を切りました。既に対応を終えてプロセス通りに開発を進めている企業がある一方、急ピッチで準備を進めている企業もあることでしょう。 PwCコンサルティング合同会社では...

株式会社ミツモア

7月の「蜂の巣駆除」依頼数が4.7倍を記録

8月は過去最高となる見込み
メディア関係者各位 2021年8月12日 7月の「蜂の巣駆除」依頼数が4.7倍を記録 スズメバチが活発化する8月は過去最高となる見込み 見積もりプラットフォーム「ミツモア」を運営する株式会社ミツモア (本社...

武庫川女子大学

武庫川女子大学の研究力と日本三大ねぎの岩津ねぎから生まれたスティックタイプの栄養機能食品「ねぎのチカラ」発売

機能性食品の研究開発で知られる武庫川女子大学食物栄養科学部食創造科学科の松浦研究室(松浦寿喜教授)が株式会社「味来」とコラボし、兵庫県朝来市の特産品で日本三大ねぎの一つ、岩津ねぎの成分を分析。ビタミンCを補給する機能を明らかにし、岩津ねぎの栄養を手軽に取れるパウダー化を実現しました。スティ...

検索

人気の記事

カテゴリ

アクセスランキング

  • 週間
  • 月間
  • 機能と特徴
  • Twitter
  • デジタルPR研究所