RNA合成酵素は遺伝子発現に抑制的にも作用することを発見~ゲノム機能を利用した他の分野での応用にも期待~
法政大学マイクロ・ナノテクノロジー研究センター 石浜明客員教授と、明治大学農学部 島田友裕准教授、古幡駿(博士前期課程1年)は、RNA合成酵素は遺伝子発現に抑制的にも作用することを明らかにしました。 要旨 遺伝子発現はRNA合成酵素(RNAポリメラーゼ)がゲノム上にある遺伝子の転...
- 2021年11月19日
- 20:05
- 法政大学
法政大学マイクロ・ナノテクノロジー研究センター 石浜明客員教授と、明治大学農学部 島田友裕准教授、古幡駿(博士前期課程1年)は、RNA合成酵素は遺伝子発現に抑制的にも作用することを明らかにしました。 要旨 遺伝子発現はRNA合成酵素(RNAポリメラーゼ)がゲノム上にある遺伝子の転...
・北里大学獣医学部(青森県十和田市)における職域接種で実施したCOVID-19ワクチンモデルナ筋注接種後の副反応調査を実施。合計231名の学生が副反応調査に回答しました。 ・2回目接種時に231名のうち、99名に自主回収の対象ロットを接種、132名に交換された新しいロットを接種しました。 ...
新潟※(コメジルシ)プロジェクト 「新潟コメジルシ総研」 県民アンケート結果
新潟県では、県民の皆様から本県の魅力をもっと自信を持って発信・表現していただける意識や機運を育てていくことを目的として、新潟※(コメジルシ)プロジェクトに取り組んでいます。
このプロジェクトの一環として「新潟コメジルシ総研」と題し100人の県民の声をもとに様々な角度から「期待どおりの...
好奇心が重要なビジネス課題解決への可能性を開く一方、組織での育成と活用は困難
アナリティクスのリーディング・カンパニーである米国SAS Institute Inc.(以下 SAS)は、最新調査レポート「Curiosity@Work」を発表しました。「大退職時代」を迎え、ビジネスリーダーは貴重なスキルとして、次第に「好奇心」の重要性を認識するようになっています。組織が直面...
本情報は2021年10月26日に、ニューヨーク発で配信された内容を翻訳したものです。なお、この翻訳文と原文に相違がある場合は、以下原文の記載事項を優先します。 https://www2.deloitte.com/global/en/pages/about-deloitte/press-rel...
株式会社ビデオリサーチ(本社:東京都千代田区、代表取締役社長執行役員:望月 渡、以下「当社」または 「ビデオリサーチ」)は、 P.A.I.(パーソナル人工知能)※1を開発する株式会社オルツ(本社:東京都港区、代表取締役:米倉 千貴、以下「オルツ社」)と共同で「デジタルクローンアンケートシステム...
このたび関西大学 宮本勝浩名誉教授が、2021年のエンゼルス・大谷翔平選手がアメリカンリーグMVPを獲得した際の経済効果について計算したところ、約251億9,247万円となりました(MVP獲得後から1年間)。 宮本名誉教授は、「これらの金額は、一人のスポーツ選手がもたらす経済効...
ご家庭に人体認識技術を搭載した機器を設置し、テレビスクリーンの「視られている量」を測るTVISION INSIGHTS株式会社(所在地 :東京都千代田区、代表取締役社長 郡谷 康士、以下TVISION)は、2021年10月1日から10月31日に放映されたテレビCMについて、TVISION独自...
立正大学(本部:東京都品川区大崎4-2-16、学長:吉川洋)心理学部の研究チーム (心理学部臨床心理学科:永井智、佐藤秀行)は、株式会社ラフール(本社:東京都中央区、代表取締役社⻑:結木啓太、代表取締役副社長:小梨明人、以下「ラフール」)と進めている、ストレスチェックの集団分析に関する共同...
北里大学の設置法人である学校法人北里研究所(理事長:小林弘祐、以下北里大学)、株式会社 Epsilon Molecular Engineering (社長・根本直人、以下 EME)、花王株式会社(社長・長谷部佳宏、以下花王)らの研究グループは、2020年5月に新型コロナウイルス(SARS-...