最新リリース

アライドテレシスホールディングス株式会社

【有識者・先進企業が語るリスク管理の最適解!】「セキュリティマネジメントSummit 2023 Summer」~閉域網経由のサイバー攻撃被害が多発 原因と対策を講演~

アライドテレシス株式会社(本社 東京都品川区、代表取締役社長 サチエ オオシマ)は、2023年6月28日(水)・29日(木)に開催される「セキュリティマネジメントSummit 2023 Summer」に参加します。 ランサムウェアをはじめとするサイバー攻撃の脅威は、今...

TCL、アジア太平洋地域のローンチイベントで想像力を拡げ情熱に火をつけるデザインの最新のイノベーションを紹介

エキサイティングなブランドの最新ニュースとMini LED QLEDテレビ、サウンドバー、生活家電の多彩な新製品ラインナップを発表
タイ・バンコク- Media OutReach- 2023年5月25日 -世界のテレビ市場における2大ブランドの1つで、98インチテレビのシェア1位のTCLは、本日、タイ・バンコクで限定開催したローンチイベントにおいて、アジア太平洋(APAC)地域向けの最新のマルチカテゴリー製品を発表しました...

SAS、2022年度 Partner Award受賞企業を発表

アナリティクスのリーディング・カンパニーであるSAS Institute Japan株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:手島主税、以下 SAS)は、2022年度 Partner Awardの受賞企業を発表しました。 SAS Partner Awardは、SASのビジネスに大きな功...

クロスプラス株式会社

暑くなるこれからの時期の猛暑対策にオススメ!オシャレのワンポイントにもなるペイズリー柄も登場 水を含ませるだけで簡単、くり返し使える冷感持続スカーフ「マジクール®」販売開始

URL:https://www.crossplus.jp/Page/feature/crossmarche/radi-magi-cool/#item2_link  創業70年のアパレル開発を起点としたライフスタイルプロデュースカンパニー・クロスプラス株式会社(本社:愛知県名古屋市、代表取...

公益社団法人ジャパン・プロフェッショナル・バスケットボールリーグ

「日本生命 B.LEAGUE FINALS 2022-23」横浜アリーナにて27日(土)から開催!

~第7代目B.LEAGUE王者誕生の瞬間を刮目せよ!~
公益社団法人ジャパン・プロフェッショナル・バスケットボールリーグ(東京都文京区、チェアマン:島田慎二 以下「B.LEAGUE」)では、5月5日(金)より、B1(1部)・B2(2部)それぞれの年間順位を決定する「日本生命 B.LEAGUE 2022-23 POSTSEASON」を開催しています。...

とんでん株式会社

【ニュースレター】今年も開催!北海道そばが60分食べ放題の「そばの日」家族みんなで夏のおもいで作りにもおすすめ!!

 とんでん株式会社(本店所在地:北海道恵庭市、代表取締役社長:長尾治人)は、「北海道生まれ和食処とんでん」北海道・関東全店舗にて、2023年6月~8月の間、北海道店舗は第3土曜日限定、関東店舗は第1・第3土曜日限定で、とんでんオリジナルの北海道そばが60分食べ放題の『そばの日』を開催いたします...

株式会社ビービット

ベネッセ、グループ全体のUX設計・体験価値創出力強化に向け、ビービットと資本業務提携を締結

株式会社ビービット(本社:東京都千代田区、代表取締役:遠藤 直紀、以下「ビービット」)と株式会社ベネッセホールディングス(本社:岡山県岡山市、代表取締役社長:小林 仁、以下「ベネッセ」)は、資本業務提携(以下「本提携」)を締結したことを発表します。本提携を通じて、ビービットはベネッセのUX(ユ...

ヤマハ発動機株式会社

“遊んで 備える”をテーマに 「東京国際消防防災展」 に初出展~平時に楽しみ、有事に役立つ。自主・コミュニティ防災のスタイルを提案~

 ヤマハ発動機株式会社と、国内グループ会社のヤマハモーターエンジニアリング株式会社は、6月15日(木)から18日(日)まで、東京ビッグサイトで開催される日本最大級の消防防災見本市「東京国際消防防災展2023」に共同で初出展します。  出展テーマは、「PLAY SURVIVE 遊んで 備える」...

ヤマハ発動機株式会社

NHK総合テレビ「魔改造の夜」バックストーリーズ

Yマハ発動機として参戦
入場シーンで決めポーズをするYマハ発動機技術者 ヤマハ発動機は5月25日、ウェブサイトコンテンツ「採用情報」で、『NHK総合テレビ「魔改造の夜」バックストーリーズ』を公開しました。 【NHK総合テレビ「魔改造の夜」バックストーリーズ】 https://global...

アルプスアルパイン株式会社

仙台開発センター(古川)R&D新棟の開所式で、産学官連携を強化

東北からグローバルの技術革新を牽引する中核拠点
 アルプスアルパイン株式会社(TOKYO:6770、代表取締役社長: 栗山年弘、本社:東京都大田区、以下「アルプスアルパイン」)は、宮城県大崎市の仙台開発センター(古川)内にR&D新棟を竣工し、5月25日に開所式を執り行いました。   開所式の様子 【開所式に...

東京大学大学院人文社会系研究科・文学部と和歌山県新宮市が企業版ふるさと納税に関する連携協力を実施します

東京大学大学院人文社会系研究科・文学部と和歌山県新宮市は、令和3年3月22日に締結した「連携協力に関する協定」に基づく取り組みの一環として、企業版ふるさと納税に関する連携協力を実施します。 ○協力概要 ・東大ネットワーク(東大卒業生・東大の教育研究に賛同する企業)に対し新宮市...

神田外語大学

【平和教育×探究学習】神田外語大学グローバル・リベラルアーツ学部 国内研修と海外研修をあわせた「海外スタディ・ツアー」で世界を学ぶ ~世界の現実を知り、学ぶ目的を発見する~

神田外語大学(千葉市美浜区/学長:宮内孝久)は、2021年度に設立したグローバル・リベラルアーツ学部(以降、GLA学部)の学生を対象に、国内研修と海外研修を組み合わせた留学プログラム「2023年度海外スタディ・ツアー」を実施します。本プログラムは、1年次の6月から7月に、リトアニア/インド...

国際文化研究所 6/3開催 シンポジウム「近代以降の周辺諸国の対中国観」 -- 昭和女子大学

昭和女子大学 (学長:金尾朗/東京都世田谷区) の国際文化研究所(所長:志摩園子)は6月3日、シンポジウム「近代以降の周辺諸国の対中国観」を対面とオンラインで開催します(参加無料)。2022年度から取り組む研究プロジェクト「中国をめぐる国際関係と対中国観の変遷」の中から、アヘン戦争以降の中...

「ウクライナ人道危機救援金」店頭募金1,000万円到達

平和が戻りスポーツが楽しめるような環境が 戻って欲しいアルペンの願い
 株式会社アルペン(本社:愛知県名古屋市、代表取締役社長:水野敦之)は、2022年3月10日より、アルペングループ全店舗および下記事業所において、ウクライナの方々への人道支援のため「ウクライナ人道危機救援金」の募金活動を行っております。この度、2023年5月7日に募金額が累計1,000万円に到...

ジョンソンコントロールズ株式会社

ジョンソンコントロールズ、ネットゼロに向けた進捗を発表

2023年版サスティナビリティレポートを発行
世界の二酸化炭素排出量の約40%を占める建物の排出量削減に向けて、この先7年間の取り組みの重要性を喚起 ネットゼロ実現に向けて事業全体の絶対排出量を42%削減、革新的な技術によりお客様の排出量を14%削減 環境負荷を低減するサスティナブルな製品およびソリューションが全体の売上の半...

日本電信電話株式会社

環境と経済活動の相互影響を考慮した地球規模シミュレーションによる、長期間に渡る環境負荷の観察を実現 ~地球規模の包摂的なサステナビリティ※1の実現をめざす~

 国立大学法人東京大学(本部:東京都文京区、総長:藤井 輝夫、以下「東京大学」※2と日本電信電話株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:島田 明、以下「NTT」)は、地球規模の水循環に関する環境と経済活動の相互影響を再現することで、包摂的サステナビリティを実現するさまざまな政策検討が可...

株式会社あおぞら銀行

魚への興味が生まれるリアルな「カルタ」 3,960円

【あおぞら銀行】 BANK The Story
あおぞら銀行のBANK The Storyでは、「これからの人生を豊かにする“気づき”のあるストーリー」をご案内しています。 あおぞら銀行のウェブとアプリで、ほかにもたくさんの記事をお読みいただけます。 魚への興味が生まれるリアルな「カルタ」 3,9...

【オリックス環境】武田薬品、オリックス環境、JR貨物が環境負荷低減に向けて連携

国内初の廃棄物処理委託によるPTP包装廃材の再生利用、およびCO2排出の少ない輸送手段への切り替え
武田薬品工業株式会社(本社:大阪、代表取締役社長兼CEO:クリストフ・ウェバー、以下「武田薬品」)、オリックス環境株式会社(本社:東京、取締役社長:山下 英峰、以下「オリックス環境」)、日本貨物鉄道株式会社(本社:東京、代表取締役社長兼社長執行役員:犬飼 新、以下「JR貨物」)は、武田薬品が製...

検索

人気の記事

カテゴリ

アクセスランキング

  • 週間
  • 月間
  • 機能と特徴
  • Twitter
  • デジタルPR研究所