株式会社NTTドコモ(以下、ドコモ)と日本電信電話株式会社(以下、NTT)は、第6世代移動通信方式(以下、6G)に関する実証実験の協力体制※1※2をさらに拡大し、新たに海外オペレーターであるSK Telecom Co., Ltd.(以下、SKテレコム)、および高周波用高性能測定器のメーカーで...
- 2024年02月22日
- 09:00
- 日本電信電話株式会社
パナソニック株式会社 くらしアプライアンス社(以下、くらしアプライアンス社)は、1960年の 日本初 「電気自動皿洗い機」の発売以降、常に日本のくらしの変化に寄り添いながら、国内食器洗い乾燥機(以下、食洗機)市場をリードしてきました。
当社は国内家庭用食洗機市場におい...
金沢工業大学 数理工教育研究センターでは、大学で工学を学ぶ上で必要となる数学や物理を学ぶeラーニング教材として「KIT STEMナビゲーション」をWEBで公開しています。
KIT STEMナビゲーション( https://w3e.kanazawa-it.ac.jp/math/ste...
昭和女子大学(学長 金尾朗:東京都世田谷区)現代ビジネス研究所は3月7日、創立10周年を記念し、創設時の学長である坂東眞理子総長と歴代所長によるトークセッションを開催します。大学と企業・地域が連携して多様な協働環境の創出や社会人研究員の拠点を目指した現代ビジネス研究所の過去10年間の成果や...
ボランティアに関する様々なテーマの講演や映画を上映
日本財団ボランティアセンター(以下日本財団ボラセン、東京都港区、会長 山脇 康)では、3/2(土)に開催するカンファレンス&アワードセレモニー「Volunteer’s Summit 2024」の参加者を募集しています。
Volunteer&...
- YouTube公式チャンネルを開設。チャンネル内やイベント等で患者さんインタビュー動画、RDD記念動画を公開し、希少・難治性疾患へのさらなる理解を促進 —
アレクシオンファーマ合同会社(本社:東京都港区、社長:笠茂公弘、以下アレクシオンファーマ)は、より良い診断や治療により希少・難治性疾患の患者さんの生活の質の向上を目指す「世界希少・難治性疾患の日」(Rare Disease Day、以下RDD) の趣旨に賛同し、2019年より毎年支援しており、...
- 2024年02月21日
- 15:09
- アレクシオンファーマ合同会社
日本電信電話株式会社(以下、NTT)、株式会社NTTドコモ(以下、ドコモ)は、NTTが6G/IOWN時代のコアネットワークとして提案する「インクルーシブコア*1」構想をもとに3GPP標準準拠のモバイルコアを拡張することで6Gの特徴の一つであるコンピューティング機能を具備したモバイルネットワー...
- 2024年02月21日
- 15:06
- 日本電信電話株式会社
広告表現など、発信したコンテンツへの予期せぬ批判の増加
企業が抱えるデジタルリスクを予兆・検知・解決するソリューションを手掛ける株式会社エルテス(本社:東京都千代田区、代表取締役:菅原 貴弘、証券コード:3967、以下「エルテス」)は、2023年下期「ネット炎上レポート」を発表いたしました。
サービスサイト:「ネット炎上レポート 2023年下...
- 2024年02月21日
- 15:00
- 株式会社エルテス
~株式会社インテージのマーケティングリサーチ業務における精度向上と調査期間の短縮を目指す~
NTTデータ先端技術株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長:藤原 遠、以下:NTTデータ先端技術)は、市場調査・マーケティングリサーチを手掛ける株式会社インテージ(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:檜垣 歩、以下:インテージ)に対し、生成AIを活用しマーケティングリサーチ業務の利便...
- 2024年02月21日
- 15:00
- NTTデータ先端技術株式会社
・概要
愛媛大学プロテオサイエンスセンターの山田航大大学院生(博士課程後期1年)、澤崎達也教授、徳島大学先端酵素学研究所の小迫英尊教授、東京薬科大学生命科学部生命医科学科の土方敦司准教授、東北大学大学院医学系研究科の金子美華准教授、加藤幸成教授、長浜バイオ大学バイオデータサイエンス学科の白...
近畿大学農学部(奈良県奈良市)農業生産科学科花卉(かき)園芸学研究室は、兵庫県姫路市とともに、姫路市莇野(あぞの)地区の農業振興に取り組んでいます。新しい野菜の導入による山間地農業の振興を目指して、おせち料理に用いられるシソ科の野菜「チョロギ」の新たな生産体系を構築し、栽培期間を約半分に短...
芝浦工業大学(東京都江東区/学長 山田純)は、2023(令和5)年度「私立大学等改革総合支援事業」(文部科学省)の全4タイプに選定されました。国が求める大学改革に対する本学の取り組みが、選定基準を上回ったためです。
今年は564校が申請し238校が選定されました。全4タイプ選定校は、芝浦工...
学校法人追手門学院(大阪市中央区、理事長:田口順一)と茨木市教育委員会は、双方がもつ独自電子資料を互いの電子図書館で公開することを目的として「独自資料の電子書籍化と情報共有のための協定」を締結。2月22日(木)に茨木市役所において締結式を開催する。
この協定では、両者が持つ60...
- 2024年02月21日
- 14:05
- 追手門学院大学
金沢工業大学メディア情報学科の村山祐子研究室、石原由貴研究室、出原立子研究室では、2024年2月23日(金)から2月25日(日)にかけて「学びの杜ののいち カレード」(石川県野々市市太平寺4-156)にて「卒業研究発表展」を開催します。
期間中、31グループ(35名)が取り組んだ多岐にわた...
武蔵野大学アントレプレナーシップ学部(東京都西東京市、以下「武蔵野EMC」)は、アントレプレナーシップの祭典「EMC SUMMIT −未来の前では、誰もが仲間だ。−」を2024年1月27日(土)に東京ミッドタウン日比谷のビジネス創造拠点「BASE Q」で開催しました。
当日は武蔵野EMC生...
中央大学理工学部は、2024年度4月からD&I(ダイバーシティ&インクルージョン)科目を新設し、D&I拠点として後楽園キャンパスにダイバーシティラウンジを設置します。これを記念して、2024年3月14日(木)に後楽園キャンパスで教育イノベーション推進事業シンポジウム「理工D&I教育がひらく...
レーザー光化学研究室(理工学部 化学・生命科学科 鈴木正教授)の長澤宏成さん(理工学研究科修了)と小川朔弥さん(理工学研究科理工学専攻化学コース博士前期課程1年)が「弱い水素結合」であるOH/π相互作用の起源について、東京工業大学の藤井正明教授研究室と石内俊一教授研究室と共同で研究を重ね、...
住友電工情報システム株式会社の本社及び東京支社は認証機関GCERTIにてISO27001:2022の認証を受けました。本社及び東京支社はクラウドサービスを提供しています。これにより、当社の情報セキュリティにおける管理・運用体制が、ISMSの定義する「機密...
- 2024年02月21日
- 14:01
- 住友電工情報システム株式会社
ヤマハ発動機販売株式会社は、3月1日(金)〜5月31日(金)のキャンペーン期間中に、スポーツ電動アシスト自転車(eBike)「YPJシリーズ」を新車で購入し、WEBで製品保証登録くださった方に、自転車用ヘルメット「キャンバス・アーバン ヤマハロゴ仕様」をプレゼントする「YPJヘルメットプレゼ...
- 2024年02月21日
- 14:00
- ヤマハ発動機株式会社
武ダホールディングス株式会社(以下、武ダホールディングス)は、住友電工情報システム株式会社が提供する文書管理・情報共有システム「楽々Document Plus(らくらくドキュメント プラス)」を導入しました。楽々Document PlusのWebサイトの情報をフル活用す...
- 2024年02月21日
- 13:46
- 住友電工情報システム株式会社