生体内の高分子混雑に着目した新規の細胞モデルの創成に成功!



名古屋大学大学院理学研究科の瀧口金吾講師、同志社大学生命医科学部の作田浩輝特任助教、藤田ふみか大学院生、北陸先端科学技術大学院大学先端科学技術研究科生命機能工学領域の濱田勉准教授、法政大学生命科学部の林真人教務助手、三重大学大学院工学研究科の湊元幹太教授、京都大学高等研究院医学物理・医工計測グローバル拠点の吉川研一特任教授らの共同研究グループは、二種類の水溶性高分子のミクロ相分離条件下でDNAとリン脂質を共存させると、内部にDNAを取込み、リン脂質の膜で囲まれた細胞内小器官様の構造が自発的に生成することを発見しました。この発見が元になり、細胞が自律的に複雑な構造や高度な機能を生み出す機構の謎に迫る研究に発展することが期待されます。その成果をまとめた論文が、国際科学雑誌ChemBioChem誌のオンライン版に2020年7月15日付けで公開されましたが、この度、Very Important Paper の1つに選ばれ、研究内容を紹介するイラストがChemBioChem誌の2020年21巻23号に掲載されました。




 この研究は、平成24年度から始まった文部科学省科学研究費助成事業新学術領域『分子ロボティクス』プロジェクトおよび平成31年度から始まった日本学術振興会科学研究費助成事業『細胞結合ネットワークの構築による人工細胞モデルの組織化と集団動態発現』等の支援のもとでおこなわれたものです。


【ポイント】
・異なる高分子の混雑によって高分子同士が相分離を起こしてミクロ液滴を形成している溶液にリン脂質を加えると、脂質が自発的にミクロ液滴の界面に局在化することで、細胞内小器官(オルガネラ)の形成に似た区画化を起こすことを発見した。
・この新知見を利用することで、リン脂質によって小胞化されたミクロ液滴の内部に、長鎖DNAを濃縮して封入させることに成功した。
・本研究で見出されたミクロ液滴のリン脂質によって区画化される小胞化は、原始生命体(細胞の起源)のモデル実験系と成り得ると同時に、人工脂質膜小胞を調製するための有力な新手法として期待される。
・この研究成果をまとめた論文が、国際科学雑誌ChemBioChem誌に掲載され、さらに、Very Important Paper (VIP)に選ばれた。【論文を紹介するイラスト(下図)はChemBioChem誌の2020年21巻23号に掲載】


【お問い合わせ先】
<研究内容>
 名古屋大学大学院理学研究科
 講師 瀧口 金吾
 TEL:052-789-3544 
 FAX:052-747-6471
 E-mail:j46037a@cc.nagoya-u.ac.jp


<報道対応>
 名古屋大学管理部総務課広報室
 TEL:052-789-3058
 FAX:052-789-2019
 E-mail:nu_research@adm.nagoya-u.ac.jp


【リリース発信元】 大学プレスセンター https://www.u-presscenter.jp/

この企業の関連リリース

この企業の情報

組織名
法政大学
ホームページ
https://www.hosei.ac.jp/
代表者
廣瀬 克哉
上場
非上場
所在地
〒102-8160 東京都千代田区富士見2-17-1

検索

人気の記事

カテゴリ

アクセスランキング

  • 週間
  • 月間
  • 機能と特徴
  • Twitter
  • デジタルPR研究所