ヤマハ発動機株式会社のリリース一覧

7月24日に森林デジタルデータ活用の最前線を学ぶウェビナーを開催

 ヤマハ発動機株式会社は、自治体や森林組合などで森林管理に携わる方や、森林資源の有効活用を目指す方に向け、2025年7月24日(木)に、オンラインセミナー「森林デジタルデータ活用の最前線~リモートセンシングによる民有林の課題解決~」を開催します。  林業のスマート化や業務...

「人とくるまのテクノロジー展2025 NAGOYA」への車両展示について

~車両「FG-01」を使った自動搬送サービス「eve auto」の認知拡大へ~
 ヤマハ発動機株式会社が株式会社ティアフォーと2020年に合弁で設立した「株式会社eve autonomy(イヴ・オートノミー)」は、7月16日(水)~18日(金)に、Aichi Sky Expo(愛知県国際展示場)で開催される自動車技術展「人とくるまのテクノロジー展 2025 NAGOYA」...

「バーチャルマーケット2025 Summer」に出展

~ バーチャル空間の“パラリアルハワイ”で、ダウンヒルレースにチャレンジしよう! ~
 ヤマハ発動機株式会社は、7月12日(土)~27日(日)にメタバース上で開かれる世界最大級のバーチャル展示会「バーチャルマーケット2025 Summer」(主催:株式会社HIKKY)に出展します。  今回の出展では、バーチャル空間を自由に散策しなが...

【ニュースレター】教材は世界初の電動アシスト自転車 科学への挑戦心を刺激!

~東京・立川市の教育プログラム「科学教育センター」に当社が協力。若手エンジニアも活躍~
1993年、世界で初めて電動アシスト自転車を製品化したその開発ヒストリーを、 立川市教育委員会の「科学教育センター」の開講式で紹介 あきらめない心。科学への探求心を育む  「世のため、人のために、あきらめずに電動アシスト自転車を完成させた縁の下の力持ちに感動した」、「...

京都市・衣笠エリアを「アートの街」として発信する立命館大学のイベントでグリーンスローモビリティを運行

~衣笠キャンパスや神社仏閣の周遊に協力し、地域の魅力をMaaSでPR~
 ヤマハ発動機株式会社は6月1日、京都市で開かれた立命館大学のイベント「衣笠アートヴィレッジ フェスティバル」に協力し、当社製グリーンスローモビリティ(以下、グリスロ)を運行しました。同大の衣笠キャンパスと総本山仁和寺で、多くの来場者がゆっくりと走る乗車体験を楽しみ、地域の魅力...

磐田駅前ビルのガラス面装飾から祝う創立70周年

~JR浜松駅、JR磐田駅、JR御厨駅においても70年の歴史を表現する広告を掲示~
 ヤマハ発動機株式会社は、2025年7月1日に創立70周年を迎えるにあたり、本社の所在地である静岡県磐田市への感謝の気持ちを込め、磐田駅北口に位置する「天平のまちビル」1階のガラス面を創立70周年の特別デザインにて装飾しました。   この取り組み...

【ニュースレター】未来につなぐFRPの可能性。プール技術者たちが論文を発表

~FRPプール50年の事業実績と構造的特徴をまとめ、より良い社会づくりのために活用を願う~
プールを工業製品として捉え、FRPと向き合い続けた50年。FRPの強みを活かすとともに、 課題を克服するためのチャレンジが繰り返された 積み上げた知見を「新たな活用」の手がかりに  「FRP(繊維強化プラスチック)は、樹脂とガラス繊維の組み合わせでいくらでも物性が変わ...

「NHK学生ロボコン2025・ABUアジア太平洋ロボコン2025」へ協賛、早稲田大に特別賞を授与

ヤマハ発動機は、今年6月8日に東京都大田区総合体育館で開催された「NHK学生ロボコン2025~ABUアジア・太平洋ロボコン代表選考会~」(主催:NHK、NHKエンタープライズ)に協賛し、早稲田大「ROBOSTEP(ロボステップ)」に「ヤマハ発動機特別賞」を授与しました。 本大会は&ldq...

「自治体・公共Week 2025」 出展について

~グリーンスローモビリティの認知拡大、「生活の足」「観光」分野での活用提案へ~
 ヤマハ発動機株式会社は、7月2日(水)~4日(金)に、東京ビッグサイトで開催される「自治体・公共Week 2025」内の「第5回スマートシティ推進EXPO」に出展します。今回の出展のねらいは、地域の交通課題解決に寄与する低速小型EV「グリーンスローモビリティ(以下グリスロ)」...

【ニュースレター】純正オイル「YAMALUBE」信頼のブランドを守る知財の戦い

~模倣品被害の根絶へ インドネシア警察と連携し5年で約30件摘発 真贋判別のQRコードも導入~
模倣品の摘発現場(左/右上)と、小規模路面店の棚に並ぶ「YAMALUBE」の模倣品(右下) 粗悪品からお客さまを守る責務  人間の身体を血液が巡っているように、オートバイのエンジンの中ではエンジンオイルが循環しています。オイルは潤滑、密封、冷却、洗浄、防錆など幅広いタス...

検索

人気の記事

カテゴリ

アクセスランキング

  • 週間
  • 月間
  • 機能と特徴
  • Twitter
  • デジタルPR研究所