聖学院大学 人文学部創設30周年を記念し講演会を開催
聖学院大学(埼玉県上尾市/学長:清水正之)は、人文学部創設30周年を記念し、11月3日文化の日(祝日)に公開講演会を開催します。『人文学の仕事場から─「解釈」の人間学的意味と課題─』と題して、学長 清水正之が講演します。同日は、コロナ禍にオンライン開催としていた聖学院大学ヴェリタス祭(学...
- 2022年10月11日
- 20:05
- 聖学院大学
聖学院大学(埼玉県上尾市/学長:清水正之)は、人文学部創設30周年を記念し、11月3日文化の日(祝日)に公開講演会を開催します。『人文学の仕事場から─「解釈」の人間学的意味と課題─』と題して、学長 清水正之が講演します。同日は、コロナ禍にオンライン開催としていた聖学院大学ヴェリタス祭(学...
神田女学園中学校高等学校(以下、神田女学園)と聖学院大学(学長 清水正之)は、9月6日に標記の協定を締結いたしました。 神田女学園は1890年に創立され、長きにわたりその時代に応じた教育を行い、様々な分野で活躍できる女性の育成を目指す教育を実践しています。近年では、母国語・英語以外...
東日本大震災から11年、聖学院大学(埼玉県上尾市/学長:清水正之)は、震災直後から継続的に復興支援活動を行ってきました。コロナ禍で現地を訪れることが難しい中、今回は学生リーダーのみ現地を訪問し、オンライン中継を活用したツアーを実施します。内容は、学生と被災経験のある東北の若者が協働してゼロ...
聖学院大学(埼玉県上尾市、学長:清水正之)は、トイレの改修工事に合わせて新たにバリアフリートイレ「みんなのトイレ」を設置しました。このトイレは聖学院大学生の意見を取り入れてデザインされたもので、様々な人が利用しやすいように配慮がされました。また、これを機にキャンパス内の多目的トイレも「みん...
聖学院大学(埼玉県上尾市、学長:清水正之)は、2022年4月に「サステイナビリティ推進センター」を開設しました。本学では2019年よりさまざまな面でSDGs推進の活動を展開してきました。今回その活動をより活発化させること、そして「持続可能な開発のための教育」(ESD)を充実させることを目的...
東日本大震災から11年、聖学院大学(埼玉県上尾市/学長:清水正之)は、震災直後から継続的に復興支援活動を行ってきました。コロナ禍で現地を訪れることが難しい中、現在はオンラインを活用した交流が続いています。今回は、大学生と被災経験のある東北の若者が協働して、震災を知り、その教訓から次の命を守...
聖学院大学(埼玉県上尾市、学長:清水正之)人文学部 児童学科は、2023年4月から「子ども教育学科」へと名称変更を予定しています。 ~児童学科として歩んできた30年を守りつつ、 これからの時代を見据えた''子どものプロフェッショナル''を育成します~ 聖学院大学 人文学部...
聖学院大学(埼玉県上尾市、学長:清水正之)は、1月22日、春に入学する予定の高校生に対して、入学前準備教育対面プログラム『在校生・教職員と一緒にSDGsを学ぼう!「SDGs de 地方創生カードゲーム」&学生団体紹介』を実施します。 「SDGs de 地方創生カードゲーム」は、日本...
聖学院大学(埼玉県上尾市、学長:清水正之)では、学生によるボランティア活動が非常に盛んに取り組まれてきました。しかし、新型コロナウイルスの影響により1年以上対面での活動ができない状況が続いていました。そのような中、本学では2020年の早い段階からオンラインでの活動を模索し、現在では多様な活...
聖学院大学(埼玉県上尾市、学長:清水正之)は、12月6日から12月21日のウィークデーに学生食堂において、株式会社レパスト(東京都中央区、代表:西剛平)の協力のもと、学食寄付メニューを提供します。学食1食分(※1)で、発展途上国に学校給食1食分を寄付することができます。 聖学院大...