国内で143年ぶりのオオムカデの新種発見!渓流に潜む、翡翠色に輝く国内最大のオオムカデ
日本初、世界では3例目の半水棲ムカデが、沖縄の4地域と台湾から発見され、沖縄の故事にちなみリュウジンオオムカデ(琉神大百足)と命名されました。 ■概要 世界自然遺産候補の南西諸島の島嶼では、まだ多くの未知の生物種の発見が期待されている。 今回、沖縄の4地域と台湾から発見されたオ...
- 2021年04月13日
- 14:05
- 法政大学
日本初、世界では3例目の半水棲ムカデが、沖縄の4地域と台湾から発見され、沖縄の故事にちなみリュウジンオオムカデ(琉神大百足)と命名されました。 ■概要 世界自然遺産候補の南西諸島の島嶼では、まだ多くの未知の生物種の発見が期待されている。 今回、沖縄の4地域と台湾から発見されたオ...
法政大学を含む5大学・2短期大学で構成する「千代田区内近接大学の高等教育連携強化コンソーシアム」(千代田区キャンパスコンソ)では、公開FDとして、イギリスのオクスフォードEMI(English Medium Instruction)Training講師が提供する主に大学教員を対象とした英語...
法政大学自然科学センター・国際文化学部 島野智之 教授(動物分類学)は、偶然目にしたTwitterへの投稿写真から、海岸性ダニ類の新種「チョウシハマベダニ(ササラダニ類)」を発見しました。日本-オーストリア研究チームによって新種として記載され、この発見は科学分野の成果に繋がりました。 ...
法政大学は、東京都政策企画局より支援を受け、東洋大学・東京工業大学と共同で研究を進めている事業「災害時における大学キャンパスを活用した避難手法の検証」において、調査研究報告と政策提案を行うシンポジウムを開催します(対面にて実施(オンラインでの参加も可)。事前申込制)。 本事業は、...
2020年度は、法政大学の大学昇格(1920年)から100年、加えて東京法学社としての創設(1880年)から140年となります。この2020年に、法政大学では本学の大学史を中心に構成するミュージアム、HOSEIミュージアムを開設しました。 本シンポジウムは、このミュージアムを舞台として、同...
法政大学江戸東京研究センター及び国際日本学研究所(東京都千代田区)では、2月20日(土)に共催シンポジウム「漢陽と江戸東京 それぞれの暮らし」をオンラインにて開催します(参加費無料/事前申込要)。 【概要】 朝鮮王朝時代、14世紀末に首府となった漢陽(漢城)、すなわち今日のソウル...
法政大学(東京都千代田区、総長:田中優子)と関西大学(大阪府吹田市、学長:前田裕)はこのたび、単位互換を目的とした学生交流に関する協定を締結しました。 両大学は、東京・大阪という都市部に位置する私立の総合大学であり、「日本の近代法の父」と呼ばれたボアソナード博士に薫陶を受けた若き...
名古屋大学大学院理学研究科の瀧口金吾講師、同志社大学生命医科学部の作田浩輝特任助教、藤田ふみか大学院生、北陸先端科学技術大学院大学先端科学技術研究科生命機能工学領域の濱田勉准教授、法政大学生命科学部の林真人教務助手、三重大学大学院工学研究科の湊元幹太教授、京都大学高等研究院医学物理・医工計...
学校法人法政大学(総長:田中優子/以下、法政大学)では、現田中優子総長の任期満了(2021年3月31日)に伴う総長候補者選挙を実施しました。12月4日(金)に行われた総長候補者選挙の結果、廣瀬克哉(ひろせ・かつや)常務理事・副学長を選出いたしましたのでお知らせいたします。なお、正式な次期総...
法政大学デザイン工学部建築学科 川久保俊准教授の研究室は、SDGsの達成に向けて取り組みを進める全国の自治体関係者支援を目的とした、『ローカルSDGsプラットフォーム』の開発・運用の取り組みにより、第21回グリーン購入大賞「大賞(行政・民間団体部門)」および「環境大臣賞(行政・民間団体部門...