ビジネス

城西国際大学

千葉東金キャンパスで地元飲食店の弁当販売 久々の対面授業への活力に、吉野家の牛丼も

城西国際大学(杉林堅次学長)では4月19日から、今年度の対面授業をスタートさせました。それに合わせ、メインキャンパスである千葉東金キャンパス(千葉県東金市)において、毎週水・木の昼食時に、人気牛丼チェーン「吉野家」(「吉」は正しくは「つちよし」。タイトルならびに本文も同様)のキッチンカーの...

株式会社GA technologies

GAテクノロジーズ、新執行役員就任のお知らせ

不動産テック総合サービス「RENOSY(リノシー)」を運営する株式会社GA technologies[GAテクノロジーズ](本社:東京都港区、代表取締役社長 CEO:樋口 龍、証券コード:3491、以下「当社」)は、経営基盤の強化と事業成長の加速を目指し、2021年4月22日開催の取締役会にお...

日本製鉄株式会社

日本製鉄 海外市場向け高耐食めっき鋼板「ZAMⓇ-EX」の販売開始

日本製鉄株式会社(以下、日本製鉄)は、このたび、海外市場向け高耐食めっき鋼板「ZAMⓇ-EX」(呼称:ザムイーエックス)の販売を開始致します。 日本製鉄、旧日鉄日新製鋼株式会社(以下、旧日鉄日新製鋼)は、海外市場において、高耐食めっき鋼板SuperDyma(以下、SD)・ZAMを販売して...

三菱ケミカル・クリンスイ

三菱ケミカル・クリンスイとmymizuが戦略的パートナーシップを締結 水を通して世界を変える

家や外出先での使い捨てプラスチックの消費量を削減し、 人々のよりサステナブルなライフスタイルを推進
 地球環境について考える「アースデイ」である4月22日、三菱ケミカル・クリンスイ株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役:木下博之)と、プラットフォーム「mymizu」を運営する一般社団法人Social Innovation Japan(本社:東京都渋谷区、代表理事:ル...

株式会社オージス総研

オージス総研、企画担当者向けのDX人材育成研修を開発

~行動観察のノウハウをデザイン思考に取り入れた実践体験型の研修~
株式会社オージス総研(本社:大阪市西区、代表取締役社長:中沢 正和、以下オージス総研)は、これまで提供している「DX人材育成研修(ITエンジニア向け)」に加えて、この度「DX人材育成研修(企画担当者向け)」を新たに開発し、提供を開始します。 DX (Digital Transformat...

株式会社日本M&Aセンター

【日本M&Aセンター】譲渡オーナーとの語らい Vol.1 「株式会社スタイルズ様(東京都・IT企業)」

従業員にとって面白く、魅力的な企業であり続けることが大事。 M&Aは、企業を大きく変化、成長させるための一つの選択肢。
株式会社日本M&Aセンター(以下、当社、本社:東京都千代田区 / 代表取締役社長:三宅 卓 )は、業界再編M&Aサイト(URL: https://reorganization.nihon-ma.co.jp/)にて譲渡オーナーとの語らい Vol.1「株式会社スタイルズ様(東京都・...

テンプル大学ジャパンキャンパス

テンプル大学ジャパンキャンパス「Board of Overseers (理事会)」に 新メンバー、フィリップス・ジャパン社長 堤浩幸氏就任

TUJは、Board of Overseers*(理事会)に新メンバーとして堤 浩幸氏(株式会社フィリップス・ジャパン 代表取締役社長)を迎えました。就任にあたり堤氏は、テンプル大学米国フィラデルフィア本校の最高意思決定機関であるBoard of Trustees(米国本校理事会)から正式...

医薬品フォーミュラリの策定に医療ビッグデータの利活用を開始 -- 昭和大学と株式会社JMDCの共同研究

昭和大学(東京都品川区/学長:久光正)の百賢二准教授(薬学部病院薬剤学講座)および佐々木忠徳統括薬剤部長らは、株式会社JMDC(東京都港区/代表取締役社長兼CEO:松島陽介)との共同研究として、医薬品フォーミュラリ策定に医療ビッグデータの活用を開始した。百准教授らは医療現場におけるフォーミ...

株式会社エヌ・シー・エヌ

エヌ・シー・エヌ「第17回重量木骨の家プレミアムパートナー総会」開催

株式会社エヌ・シー・エヌ(東京都港区、代表取締役社長:田鎖郁男、以下「エヌ・シー・エヌ」)は、第17回となる重量木骨の家プレミアムパートナー総会(以下「総会」)を2021年4月12日に開催いたしました。 昨年度は新型コロナウィルス感染症の影響で開催を中止いたしましたが、今年度はオンラインでの...

検索

人気の記事

カテゴリ

アクセスランキング

  • 週間
  • 月間
  • 機能と特徴
  • Twitter
  • デジタルPR研究所