「海外インターンシップ」ベトナムイベント交流体験プログラムの実施 -- 帝京平成大学
帝京平成大学学生が1月27日(土)・28日(日)にベトナムのホーチミン市で開催された「第5回ジャパン ベトナム フェスティバル(JVF)イン ホーチミン」で中野区と調布市が出展するブースの企画・運営を、近畿日本ツーリスト立川支店とコラボレーションして行った。 現代ライフ学部では、...
- 2018年05月23日
- 14:05
- 帝京平成大学
帝京平成大学学生が1月27日(土)・28日(日)にベトナムのホーチミン市で開催された「第5回ジャパン ベトナム フェスティバル(JVF)イン ホーチミン」で中野区と調布市が出展するブースの企画・運営を、近畿日本ツーリスト立川支店とコラボレーションして行った。 現代ライフ学部では、...
これからのビジネスは“カスタマーサポート“から“カスタマーサクセス“へ
企業が生き残っていくためのキーワード
「カスタマーサクセス」という言葉を皆さんは聞いたことがあるでしょうか?「所有」から「利用」の時代へと変化しつつある昨今、私たちの生活において、ソフトウェアをはじめ音楽、食品、衣類、IoTまで、あらゆる分野でサブスクリプション(定期購入)モデルが広がりつつあります。そんな流れを背景に、企業にと...
国内動物薬のリーディングカンパニー、日本全薬工業(ゼノアック)の新社長に、取締役副社長の福井寿一(44)が昇任いたしました。
2018年5月22日
日本全薬工業株式会社
新社長就任、ならびに新役員のお知らせ
日本全薬工業株式会社(所在地:福島県郡山市、企業ブランド:ゼノアック)は、5月22日の定時株主総会および取締役会において、福井寿一(ふくい としかず)が取締役副社長から代表取締役社長に昇任し、前社長...
昭和大学(東京都品川区)薬学部 基礎医療薬学講座 薬剤学部門の中村明弘教授、原田努准教授、藤田吉明講師らの研究グループはこのたび、従来の方法では測定が難しかった水に溶けにくい薬の苦みを評価する手法を開発。ヒトの十二指腸の上皮細胞由来の培養細胞に薬剤を加えたところ、苦みの強さに伴うカルシウム...
大阪産業大学(大阪府大東市)デザイン工学部環境理工学科の井上昭雄准教授と橋本拓也博士研究員、東京大学宇宙線研究所ICRRフェローの馬渡健氏、国立天文台などで組織された国際チームがこのたび、チリにある電波望遠鏡「アルマ望遠鏡」で132.8億光年かなたの銀河(MACS1149-JD1)に酸素を...
AACSB認証、開講6年で卒業生130人突破
国際資格の専門校アビタス(本社東京都渋谷区、代表取締役三輪豊明)が提供する「マサチューセッツ大学MBAプログラム」の卒業生が130人を超え、5月25日、アルムナイ(同窓会)が発足します。アビタスの同プログラムは2012年に開講、ビジネススクールの国際認証「AACSB認証」を受けた米国マサチュー...
当社は、東南アジア諸国におけるPR事業拡大のため、シンガポールにおいて海外子会社を設立することを決議いたしましたので、下記の通りお知らせいたします。 1.子会社設立の理由 当社では、海外戦略として中国への進出をおこなっておりますが、更なる海外での事業展開を重要な成長戦略...
大学通信から中学・高校のニュースリリースをお送りします。 金沢工業大学と国際高等専門学校では、アジアの学生達と多国籍チームを組み、アジアの村でイノベーション創出に取り組むグローバル人材育成プログラム「ラーニングエクスプレス」の活動報告会を、5月29日(火)17時20分から18時20分まで...
国立大学法人 東京農工大学大学院工学研究院応用化学部門の森啓二准教授、学習院大学理学部化学科 秋山隆彦教授と 立教大学理学部化学科の山中正浩教授は、化学反応が極めて起こりにくい炭素-水素結合を連続的に変換することで、多環式化合物を立体選択的にかつ少ない反応段階で合成することに成功しました。...
関西大学ではこのたび、新たなAO入試枠として、化学生命工学部(化学・物質工学科)において、「関大メディカルポリマー(KUMP)型」を2019年度入試から導入します。 【本件のポイント】 ・関大のものづくり分野が目指す''未来医療''を創出する機器等をともに開発する人材を募集 ・...