ビジネス

昭和女子大学

【昭和女子大学現代ビジネス研究所・佐賀県有田町共催】交流人口増加を目指すイベントを学生が企画 8/31に開催

 昭和女子大学 (学長 金尾朗:東京都世田谷区)の現代ビジネス研究所「よかねARITAプロジェクト」は、伝統的街並みをめぐる謎解きツアーで町の魅力の理解を深め、さらに有田町に関わる企業と交流するイベント(参加費無料)を、8月31日に佐賀県有田町と共催で開催します。イベントを通して、有田町の...

【昭和医科大学】足腰の衰えがメタボを招く? 働く世代を6年間追跡し判明したロコモとメタボの意外な関係

昭和医科大学(東京都品川区/学長:上條由美)の吉本隆彦准教授(医学部衛生学公衆衛生学講座)らは、自動車製造業で働く日本人労働者4,301人を最長6年間追跡し、ロコモティブシンドローム(ロコモ)が将来のメタボリックシンドローム(メタボ)発症リスクを1.34倍高めることを明らかにしました。一方...

株式会社リコー

ペロブスカイト太陽電池の実証事業を開始

~ 東京体育館に配線工事不要の庭園灯を設置し、都民の安全・安心な生活に貢献 ~
 株式会社リコー(社長執行役員:大山 晃)、リコージャパン株式会社(社長執行役員:笠井 徹)は、東京都(都知事:小池 百合子)とともに、ペロブスカイト太陽電池の実証事業を開始します。このたび東京体育館において、この太陽電池を搭載した庭園灯を35本設置しました。実証期間は、2025年12月までの...

PwCコンサルティング合同会社

PwCコンサルティング、人的資本開示の成熟度を定量化する「人的資本開示インパクトアセスメント」サービスを開始

2025年8月20日 PwCコンサルティング合同会社 PwCコンサルティング、人的資本開示の成熟度を定量化する 「人的資本開示インパクトアセスメント」サービスを開始 国内約300社と比較、自社の立ち位置を明らかにし、インパクトある開示の実現を支援 PwCコンサルティン...

株式会社グローバルトラストネットワークス

外国人支援のGTN、「N-1グランプリ ~日本語教師 No.1 決定戦~」に協賛

外国人に特化し、住まい・就労・通信・金融など日本での暮らしを支えるサービスを包括的に提供する株式会社グローバルトラストネットワークス(本社:東京都豊島区、代表取締役社長:後藤裕幸、以下「GTN」)は、株式会社JSテラスが主催するコンテスト「N-1グランプリ ~日本語教師 No.1 決定戦~」に...

DIC株式会社

DICグラフィックス社、環境対応型の次世代グラビアインキ「フィナート®BM EX」を発売

-脱炭素と高いインキ性能を両立するバイオマスインキ、新たなスタンダードへ-
DIC株式会社(本社:東京都中央区)の子会社であるDICグラフィックス株式会社(社長執行役員:甲斐敏幸、以下DICグラフィックス)は、食品包装向けの環境対応型グラビアインキ「フィナート®BM EX」を2025年8月より発売します。本製品は、バイオマス原料使用による温室効果ガス排出低減効...

ヤマハ発動機株式会社

浜名湖ビーチスポーツフェスティバルに出展新たな「マリンモビリティ」体験会を開催

ヤマハ発動機株式会社は、2025年8月24日(日)に弁天島海浜公園(静岡県・浜松市)で開催される「浜名湖ビーチスポーツフェスティバル2025」にて、現在開発を進めている次世代型マリンモビリティの体験会を実施いたします。 乗船体験いただけるモビリティは、水辺での移動や遊びにとどまらず、観光...

一般社団法人ウェブ解析士協会

8割が勘違いしている?SNS運用の目的 事業成長のための計画と実践 (オンライン講座)

2025年8月27日(水)、9月10日(水)20:00〜21:30 新しいX運用の教科書【エキスパート講座】
一般社団法人ウェブ解析士協会は、SNS、特にXを企業の広報に活用するための講座を2025年8・9月に開催します。「せら課長」としてXで7万5000フォロワーを擁する幸義一氏を講師に迎えます。事業目的から逆算したX運用戦略の正しい立て方と、魅力的なコンテンツの作り方を学びましょう。 ...

東洋英和女学院大学

東洋英和女学院大学が新たな入試制度「総合型選抜 基礎学力」を導入 ― 普段の学びで挑戦できる受験機会を拡大

東洋英和女学院大学(横浜市緑区)は、2026年度入試から総合型選抜に「基礎学力」区分を新設する。高校で身に付けた英語・国語の基礎学力を評価する試験と書類審査のみで受験でき、特別な準備が不要で面接も行わないことが特徴。他大学との併願もしやすく、普段の学びを生かして受験できるチャンスを広げる。...

検索

人気の記事

カテゴリ

アクセスランキング

  • 週間
  • 月間
  • 機能と特徴
  • Twitter
  • デジタルPR研究所