ビジネス

積水ハウス株式会社

大手住宅メーカーと化学メーカー、リサイクラーの5社が結集 給水給湯管の施工端材を活用した資源循環スキームを構築

 旭化成株式会社 旭化成ホームズ株式会社 積水化学工業株式会社 積水ハウス株式会社 株式会社CFP  旭化成株式会社、旭化成ホームズ株式会社、積水化学工業株式会社、積水ハウス株式会社および株式会社CFPの5社は、住宅の建築現場で発生する給水給湯管の施工端材を回収して再生製品と...

千葉商科大学

千葉商科大学が''0円朝食''で学生を応援 ― キッチンカーによる食の支援を期間限定で実施

千葉商科大学(所在地:市川市国府台/学長:宮崎緑)は、物価高騰の影響を受ける学生への生活支援と健康的な生活習慣の促進を目的に、同大学生を対象とした朝食の無償提供を平日限定で実施する(各日300名分)。  近年、食料品や生活必需品の価格上昇が続き、学生の生活にも大きな影響を及ぼしてい...

株式会社リコー

リコーグループと育て上げネット、「若者向けデジタル支援プログラム」を実施

~ デジタル社会において就労に困難を抱える若者の“はたらく”への参画を今年も支援 ~
 株式会社リコー(社長執行役員:大山 晃、以下 リコー)、リコージャパン株式会社(社長執行役員:笠井 徹、以下 リコージャパン)、認定特定非営利活動法人育て上げネット(理事長:工藤 啓、以下 育て上げネット)の3者は、急速に進展するデジタル社会のなかで、情報格差により就労に困難を抱える若者を支...

ペッパーフードサービス、初のゴーストキッチン事業を開始

深夜1時まで営業「いきなりステーキ宅配専門 笹塚店」11月14日開店
株式会社ペッパーフードサービス(本社/東京都墨田区・代表取締役社長CEO/一瀬健作)は、同社初となるゴーストキッチン事業を開始し、その第1号店として「いきなりステーキ宅配専門笹塚店」を2025年11月14日(金)に開店いたします。深夜1時までの営業により、実店舗では対応しきれなかった夜間の顧客...

株式会社セブン銀行

セブン銀行ATMの音声を期間限定で賀来賢人さんのオリジナルボイスに!

~新企業CM『俳優 賀来賢人が転生したらATMだった』との連動企画~
 株式会社セブン銀行(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:松橋 正明)は、“お客さまの「あったらいいな」を超えて、日常の未来を生みだし続ける。”というパーパスを起点にした企業ブランディングキャンペーンとして、全4話構成の企業CM『俳優 賀来賢人が転生したらATMだった...

一般社団法人ウェブ解析士協会

比較サイトからの申し込み9割→3割に改善、自社サイト集客強化に成功した7年間の伴走支援事例を公開

デジタルマーケティングの集合知「ウェブ解析士ナレッジ」に新記事掲載
一般社団法人ウェブ解析士協会(WACA)は、ウェブ解析士やSNSマネージャーら会員が実践するマーケティングの事例を紹介するブログシリーズ「ウェブ解析士ナレッジ 事例紹介」の新しい記事を掲載しました。上級ウェブ解析士の徳留康矩氏が執筆。顧客アンケートの徹底活用と経営者自身の行動力により、比較サイ...

環太平洋大学

【環太平洋大学】''リアル×デジタル''融合の最前線へ ― IPU、通信教育で経済経営の未来を先取り

IPU・環太平洋大学は2026年4月より、経済経営学部現代経営学科に通信教育課程を開設する。オンライン学習を軸に、時間や場所にとらわれず自分のペースで学べる環境を整え、ビジネス現場で即戦力となるマネジメント力やマーケティング力を育成する。経営学や会計、国際経済などを体系的に学ぶ独自の「IP...

【大妻女子大学】11月20日(木) トルコのミシュラン星付きレストランシェフによる特別講座「世界三大料理 トルコの食文化を学ぶ」開催のご案内

大妻女子大学短期大学部家政科では、11月20日(木)に千代田キャンパス(東京都千代田区)で、トルコのミシュラン星付きレストラン「TERUAR」の創業者でありシェフのOsman Serdaroglu氏による特別講座「世界三大料理 トルコの食文化を学ぶ」を開催します。 取材いただける場合は、1...

愛知大学

アジア圏へ販路開拓をめざせ!!愛知大学留学生による輸出促進テイスティング -愛知大学国際ビジネスセンター(IBC)、株式会社あいち銀行、東海農政局共催第7回大学×企業交流会を開催

愛知大学国際ビジネスセンターでは、株式会社あいち銀行、東海農政局と共催で、大学×企業交流会を行います。2020年に「連携・協力に関する協定書」を締結した愛知銀行との共同開催で、今回は東海農政局とも共催いたします。本会の目的として、愛知大学所属の留学生(アジア系約18 名)との直接対話により...

法政大学

南極氷床の融解がさらなる融解を呼ぶ ― 9000年前に起きた南極氷床大規模融解の原因解析から、将来、南極で起こりうる連鎖的氷床融解を提唱 ―

国立極地研究所/総合研究大学院大学の菅沼悠介教授、産業技術総合研究所の板木拓也研究グループ長、羽田裕貴研究員、海洋研究開発機構の草原和弥副主任研究員、小長谷貴志特任研究員、東京大学の大森貴之特任研究員、阿部彩子教授、高知大学海洋コア国際研究所の池原実教授、北海道大学低温科学研究所の関宰准教...

検索

人気の記事

カテゴリ

アクセスランキング

  • 週間
  • 月間
  • 機能と特徴
  • Twitter
  • デジタルPR研究所