約4人に3人の子どもたちが、気候変動と経済的不平等の両方、もしくはどちらかが自分の周りや日本に影響を与えていると考えている
子ども支援専門の国際NGO公益社団法人セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン(理事長:井田純一郎、本部:東京都千代田区)は、気候変動と経済的不平等に関して子どもたちの声を聴くために、2022年7月に実施したインターネット調査「気候変動と経済的不平等に関する子どもアンケート調査」の結果を発表しました。...
拓殖大学が朝日教育会議2022に参画します。「一人ひとりが輝ける社会へ ボーダーレス時代の挑戦」をテーマに、元厚生労働事務次官の村木厚子氏が、つながる力が変える社会について基調講演を行います。パネルディスカッションでは村木氏に加えてNPO法人「あなたのいばしょ」理事長の大空幸星氏、甲斐信好...
こども家庭庁発足に向け、子どもたちと政策決定者が意見交換する場を提供
子ども支援専門の国際NGOセーブ・ザ・チルドレン・ジャパン(理事長:井田純一郎、本部:東京都千代田区、以下セーブ・ザ・チルドレン)は、2023年4月のこども家庭庁発足を視野に入れ、子どもからの意見表明の機会の提供として、子どもと政策決定者である国会議員や地方議員と子どもが意見交換するための「子...
動物関連団体へのオンライン寄付サイト運営の公益社団法人アニマル・ドネーション(所在地:東京都港区、代表理事:西平衣里、通称アニドネ、http://www.animaldonation.org/)は、保護活動に携わるボランティアや新たに活動を考えている方に向けて、動物保護活動の指針となる専用ペー...
- 2022年09月15日
- 13:00
- 公益社団法人アニマル・ドネーション
神田外語大学(千葉市美浜区/学長:宮内孝久)はこのたび、サンデー毎日と大学通信が実施する全国の進学校2,000校の進路指導教諭を対象とした「オススメ大学」のアンケート調査において、「グローバル教育に力を入れている大学」で10位、「小規模だが評価できる大学」で12位、「面倒見が良い大学」で1...
大阪樟蔭女子大学(大阪府東大阪市)学芸学部ライフプランニング学科の濱田信吾准教授の(フードスタディコース)3年生ゼミは、地域と協働で遊休農地(耕作放棄地)の再活用と地域交流を目的とした「味噌作り」活動を行っています。9月24日(土)に間引きを目的とした枝豆の収穫を実施します。
【本...
- 2022年09月14日
- 20:05
- 大阪樟蔭女子大学
このたび関西大学と福岡県は、福岡県の次世代を担う人材の育成・確保を図るため、「就職支援に関する協定」を9月7日に締結しました。本学における自治体との就職支援協定は、本件で19件目となります。
【本件のポイント】
・本学19件目となる自治体との就職支援協定
・福岡県の次世代を担...
北翔大学(北海道江別市)教育文化学部芸術学科3年生の佐藤ななみさんは、海上自衛隊大湊地方隊(青森県むつ市)の創設70周年記念ロゴマークデザイン募集に作品を応募。このたび、審査員特別賞を受賞した。
芸術学科グラフィックデザイン領域(指導教員:森井綾准教授、浅井貴也准教授)では、学び...
NPO法人日本アーティスト協会は「茅ヶ崎市役所前広場利活用トライアル・サウンディング」を利用して行政拠点地区の認知拡大にパフォーマーを活用する企画を実施する。
アーティスト人材の活用とキャリア支援を推進する特定非営利活動法人日本アーティスト協会(本社:東京都渋谷区、代表:宇田川哲男)は、「茅ヶ崎市役所前広場利活用トライアル・サウンディング」を利用して行政拠点地区の認知拡大にパフォーマーを活用する企画を実施する。
賑わいの創出と世代間交流を促すこ...
東洋学園大学(学校法人東洋学園 本部:文京区本郷 理事長:愛知太郎)は、一般財団法人ユーラシア財団from Asiaの助成による特別講座「アジアに平和と相互理解を―アジア共同体の基礎を固めるために」をオンラインで開講します。毎回多彩な分野の専門家を講師として招聘し、全15回の講義を行います...