淑徳大学主催【地域創生と日本社会の持続可能性を問う】~ オンラインシンポジウム開催について ~
淑徳大学(千葉県千葉市、東京都板橋区、埼玉県入間郡/学長:山口光治)主催にて、『地域創生と日本社会の持続可能性を問う』をテーマに、地域創生の現状と今後の課題を明らかにし、どのような人材育成が必要とされるのか、また、今後の地域創生を通じた日本社会の持続可能性についてオンラインシンポジウムを開...
- 2022年09月08日
- 20:05
- 淑徳大学
淑徳大学(千葉県千葉市、東京都板橋区、埼玉県入間郡/学長:山口光治)主催にて、『地域創生と日本社会の持続可能性を問う』をテーマに、地域創生の現状と今後の課題を明らかにし、どのような人材育成が必要とされるのか、また、今後の地域創生を通じた日本社会の持続可能性についてオンラインシンポジウムを開...
常葉大学では、教育理念の1つとして「地域貢献」を掲げ、多くの教職員や学生が地域貢活動を行っていますが、それぞれの活動は、昨今社会的関心の高い『SDGs(持続可能な開発目標)』と深くかかわっています。公式サイトにて常葉大学の教職員・学生が日ごろから行っている「SDGs」とかかわりのある取り組...
追手門学院大学(大阪府茨木市、学長:真銅正宏)地域創造学部の学生らが、鹿児島県奄美群島の徳之島にある「長寿子宝の町」伊仙町のPR動画制作を目的として、9月10日から現地調査を開始する。この活動に取り組むのは、同学部の藤原直樹教授のゼミと吉田佳世講師のゼミを中心とした、地域政策や地域活性化を...
文理融合教育を実践している京都産業大学生命科学部産業生命科学科では、課題解決型学習の一環で平城宮跡歴史公園と連携し、「コロナ禍における公園の活性化・利用促進について考える」の課題解決に取り組んでいる。このたび、第2弾企画「天平衣装で撮影するドラマ制作」の完成披露と「新キャラクター」を発表し...
神田外語大学(千葉市美浜区/学長:宮内孝久)は、9月12日(月)にセルリアンタワー能楽堂(東京都渋谷区)で開催される「世界を旅する狂言会I:Viaje」に協力します。「世界を旅する狂言会」は、日本の伝統芸能であり、かつ普遍的な人間性を描いた狂言を国境や言語を飛び越えて楽しむことを目的にはじ...
愛知大学東亜同文書院大学記念センターは9月23(金・祝)~25日(日)にかけて、石川県政記念しいのき迎賓館(石川県金沢市)において展示会「『東亜同文書院』と『金沢』」を開催。愛知大学記念館が所蔵している貴重なコレクションや、前身である東亜同文書院を含む同大の歴史に関する資料等を展示する。ま...
関東学院大学(本部:横浜市金沢区 学長:小山嚴也)は、地域創生実践研究所と地域活性学会が主催する「首長セッションin三浦半島 ポストコロナを見据えた地域創生」を9月11日(日)に横浜・金沢八景キャンパスにて開催します。三浦半島4市1町の首長が一堂に会し、「ポストコロナを見据えた地域創生」を...
弘前大学(青森県弘前市)では、大学構内にある旧第八師団司令部庁舎の発掘調査の結果、解体から免れた基礎とみられる石材と遺物を発見した。同庁舎は戦後、農学部校舎として利用されていたが、その後の解体により遺構は消失したと考えられていた。今回、同大人文社会科学部北日本考古学研究センター(センター長...
大阪国際大学(大阪府守口市、学長:宮本郁夫)の学生が、9月23日(金・祝)、24日(土)、25日(日)に行われる「ひらかたファミリーフェスタ」において、淀川河川公園枚方地区でブースを出展する。これは、大阪府の枚方地区および京阪沿線のファミリー層をターゲットとしたイベントで、地域の活性化なら...
前・駐ウクライナ大使の倉井 高志氏を招いた講演会「ウクライナ情勢から考える—世界を読み解くことー」が開催され、500人を超える学生が半年前までウクライナに駐在されていた前大使の貴重な話に熱心に耳を傾けた。 ロシアによるウクライナ侵攻から半年が経過した。戦況は一進一退と思われ、先が見...