【大阪樟蔭女子大学】■複合型コミュニティづくりを目指す''味噌をいちからつくるプロジェクト''■耕作放棄地の荒起こしと堆肥入れを実施
大阪樟蔭女子大学(大阪府東大阪市) 学芸学部ライフプランニング学科の濱田信吾准教授の(フードスタディコース)3年生ゼミは、地域と協働で遊休地(耕作放棄地)の再活用と地域交流を目的とした「味噌作り」活動を行っています。6月12日(日)に大豆栽培に必要な圃場の荒起こしと堆肥の施肥を行います。 ...
- 2022年06月02日
- 14:05
- 大阪樟蔭女子大学
大阪樟蔭女子大学(大阪府東大阪市) 学芸学部ライフプランニング学科の濱田信吾准教授の(フードスタディコース)3年生ゼミは、地域と協働で遊休地(耕作放棄地)の再活用と地域交流を目的とした「味噌作り」活動を行っています。6月12日(日)に大豆栽培に必要な圃場の荒起こしと堆肥の施肥を行います。 ...
札幌大学(札幌市豊平区/学長:大森 義行)は、2022年7月27日(水)~8月4日(木)に、室蘭、釧路、帯広、北見、旭川、函館の全道6都市で「出張サツダイオープンキャンパス」を開催する(要事前申込)。これは、各地域の受験生とその保護者が、札幌市まで出かけなくても大学の特徴や雰囲気を体験でき...
ニイガタコラボレーターズプロジェクトを始動します ~新潟県地域おこし協力隊の募集~
新潟県は、県の取り組むべき広域的な課題のうち、若者や外部からの視点の導入や行政では持ちえない専門性を要する課題について、地域おこし協力隊を活用し、施策の推進を図るため、下記のとおりニイガタコラボレーターズを募集します。
1 概要
(1)任務等
■鳥獣被害対策の推進
...
拓殖大学は「第24回 全国高校生・留学生作文コンクール」を実施する。最優秀奨学金は20万円。後援は外務省・読売新聞東京本社、JICAほか。「新しい時代のボーダーレス」をテーマとして作文を受け付ける。作品の募集期間は7月1日(金)~9月7日(水)まで。 第24回を迎える当作文コンク...
札幌大学(札幌市豊平区/学長:大森義行)は、6月26日(日)、今年度第2回目となる「OPEN CAMPUS サツダイオープンキャンパス2022」を開催する。前回(5月22日)に引き続き、今回も全9専攻別の体験授業を実施するほか、無料学食体験やキャンパスツアー、各種相談会などを行う。事前申し...
1982年の開校から40周年を迎えたテンプル大学ジャパンキャンパス(東京都世田谷区/学長:マシュー・ウィルソン、以下TUJ)は、2022年5月20日、昭和女子大学人見記念講堂で本年度の卒業式を挙行し、約200名の学部・大学院卒業生が出席しました。 過去2回の卒業式は、新型コロナウ...
関西大学ではこのたび、道路施設の維持管理の高度化を目的に、他大学や産業界とも連携した研究チーム「インフラマネジメント研究会」(研究代表者:環境都市工学部・楠見晴重教授)を設立しました。同研究会では、社会インフラの先進的な維持管理手法を検討し、より高度な情報技術の適用を推進します。 ...
駒沢女子大学(東京都稲城市/学長:安藤嘉則)人間総合学群観光文化学類の鮫島卓ゼミはこのたび、稲城市の歴史と文化を学ぶガイドブック『謎解き稲城の歩き方』(発行:株式会社インターメディアリー)を刊行。稲城市および稲城市観光協会に寄贈した。これは、同大と稲城市および稲城市観光協会との「稲城市観光...
アルバイト先のコンビニエンスストアで電子マネー購入詐欺を未然に防いだとして、びわこ成蹊スポーツ大学(滋賀県大津市)3年次生の竹内将太さんに大津北警察署から感謝状が贈られた。竹内さんは電子マネーを購入しようとしていた高齢者を説得するだけでなく、店長へすみやかに報告・相談し、今回の被害を防いだ...
千葉商科大学(学長:原科幸彦)の養蜂事業「国府台bee Garden」では、養蜂の「はちみつ」を用いた商品を5月27日より順次、販売開始する。「国府台bee Garden」を運営する本学の学生は、地産地消を促し、地域活性化につなげたいとの思いから、市川市の創作洋菓子店「モンペリエ」、欧風創...