【共立女子大学・共立女子短期大学】今年3月行えなかった卒業式を11月3日(火・祝)に挙行
共立女子大学・共立女子短期大学(東京都千代田区/学長:川久保 清)では、11月3日(火・祝)共立講堂にて、新型コロナウイルスの影響で3月に行えなかった卒業式を開催した。 共立女子大学・共立女子短期大学では、今年の3月新型コロナウイルスの拡大に伴い、卒業式の挙行を見合わせていたが...
- 2020年11月04日
- 20:05
- 共立女子大学
共立女子大学・共立女子短期大学(東京都千代田区/学長:川久保 清)では、11月3日(火・祝)共立講堂にて、新型コロナウイルスの影響で3月に行えなかった卒業式を開催した。 共立女子大学・共立女子短期大学では、今年の3月新型コロナウイルスの拡大に伴い、卒業式の挙行を見合わせていたが...
11月3日に創立120周年を迎えた拓殖大学。記念すべき日にあわせて拓殖大学公式ホームページ内に特設サイト「拓殖大学歴史ミュージアム」を開設。拓殖大学の歴史や、大学ゆかりの人物についての紹介はもちろんのこと、大学トリビアとして拓大名物「カチマス踊り」や草創期の学生達が繰り広げたエピソードなど...
11月2日(月)に開催された第157回南極地域観測統合推進本部(事務局・文部科学省)総会において、澤柿教伸准教授(社会学部)が、第63次南極地域観測隊の副隊長兼越冬隊長に就任することが決定しました。 澤柿准教授は第34次越冬隊、第47次越冬隊、第53次夏隊につづく4度目の参加で、...
神田外語大学(千葉市美浜区/学長:宮内孝久)は都立白鴎高等学校・附属中学校(東京都台東区/校長:善本久子)と高大連携に関する協定を結び、附属中学とオンラインによる授業連携を行いました。附属中学1年生の総合学習の授業内では、上野浅草にある名所・旧跡により多くの人々が足を運んでくれるようなパン...
武蔵大学(東京都練馬区/学長:山嵜哲哉)は、8月に2020年度前学期のオンライン授業に関するアンケートを在学生対象に実施し、その結果を10月22日、公式Webサイトに公表しました。また、そのアンケート結果から、大学の取り組みについても同日公表しています。 現在、2回目のアンケートを実施して...
拓殖大学では毎年、全国の高校生、外国人留学生を対象に「作文コンクール」を実施している。これは、明治から大正にかけて日本が国際社会に登場していく上で重要な足跡を残した第三代学長・後藤新平、第二代学監・新渡戸稲造の精神を受け継ぎ、「国際協力」「国際理解」「社会貢献」の重要性を広く伝え、グローバ...
明星(めいせい)大学(東京都日野市)は、本学における地域交流活動をマップで紹介するウェブコンテンツとして、このたび「地域交流マップ」を公開いたしました。 本学の地域連携、ボランティア活動の取り組みとその支援体制については2018年4月公益財団法人大学基準協会の評価結果の中でも「長...
2020年11月2日 PwCあらた有限責任監査法人 PwCあらた、栃木県の「AIいちご生産イノベーションモデル創出事業」にて 「とちあいか(栃木i37号)」の生産性向上支援を開始 - 社会課題の解決のため、データアナリティクスの知見・経験を農業分野に活用 ...
フェリス女学院大学(神奈川県横浜市 学長:荒井真)の学生がこのたび、横浜市内の小学校で提供される給食のメニュー開発に携わった。これは、「プロジェクト演習」の科目の一つとして行われた取り組みで、両校との協定に基づくもの。学生たちは百人一首をモチーフとしてメニューを開発。横浜市立北方小学校では...
学習院大学(東京都豊島区)は新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、11月2日(月)、3日(火・祝)に大学祭「第51回桜凛祭」を完全オンラインで開催します。大学祭では学生の企画・運営のもと、サークルや部活動などの参加団体による研究の成果や活動を、創意工夫したコンテンツにして公開。多彩なプロ...