神田外語グループ(東京都千代田区/理事長:佐野元泰)は岩手県立釜石高等学校(岩手県釜石市/校長:鈴木広樹)(以下:釜石高校)で、8月2日(金)に1日限定の国際交流セミナーを開催します。これは、今年開催されるラグビーワールドカップの際に、釜石市を訪れる多くの外国人に対して道案内などのボランテ...
大阪工業大学(大阪市旭区)は8月24日、梅田キャンパスで小学生を対象に「第2回 OITサマーキッズカレッジ」(連携協力:大阪市北区)を開催する。今回は事前予約プログラム、自由参加プログラムの全26プログラムを用意。教員や学生が子供たちの豊かな発想を形にするサポートを行い、地域社会への貢献に...
大阪工業大学(大阪市旭区)情報科学部と枚方市役所、北大阪商工会議所は8月7日にAIデータサイエンス的アプローチによる産官学の地域課題解決プロジェクト「Hirathon(ヒラソン)」(協賛:ソフトバンク株式会社)のキックオフミーティングを開催する。
本プロジェクトは、健康、人材不足...
北星学園大学(札幌市厚別区)は8月9日(金)に第15回障害児教育夏季セミナー「発達が気になる子のステキを伸ばす」を開催する。これは、多くの人が知りたいと感じている「具体的支援」について、基調講演や対談等からヒントを得ることを目的として開催するもの。当日は、国立障害者リハビリテーションセンタ...
大阪工業大学(大阪市旭区)は8月10日、大宮キャンパスで小学生を対象とした「工作・実験フェア2019」を開催する。11回目の開催となる今回は同種イベントでは国内最多クラスの全96のプログラムを用意。参加費はすべて無料。毎年、事前予約が必要なプログラムの募集人数を大きく上回る申し込みがあり、...
全国外大連合(※1)は、8月7日(水)に大分県内の高校生を対象に、語学のスキルアップや異文化交流のヒントなどコミュニケーションスキルを磨く1日セミナーを開催します。これは、スポーツイベントなどの世界各国のホストタウンや事前キャンプ地として多数採択されている大分県において、訪日外国人観光客の...
次世代を担う若者に、情報社会での問題解決力を育成することが喫緊の課題となっています。高等学校や中学校などで情報教育に携さわる先生方と一緒に課題について考えるための研究会を開催します。今回のテーマは「小学校からのプログラミング教育必修化が何を目指すのか、高校では何を準備すべきか?」です。
...
京都産業大学学生地域安全推進隊「サギタリウスチーム」は、2002年4月に“全国初”の学生地域防犯推進隊として結成され、京都府北警察署から北防犯推進委員としての委嘱を受けて今年で18年目となる。地域での防犯パトロールや小学校での防犯教室などを実施しており、全国に先駆けて学生自身の手で地域の防...
文教大学は、2018年10月に朝日新聞に掲載した『育ての、文教。』ブランディング広告で、第67回朝日広告賞「広告主参加の部」の「準教育・公共部門賞」を受賞し、7月11日に開催された贈呈式に野島正也理事長・近藤研至学長らが出席いたしました。
朝日広告賞は、1952(昭和27)年に創設...
大阪経済大学経済学部地域政策学科の梅村ゼミでは、企業訪問やフィールドワーク、まちづくりコンテストなどで、実際に自分の目で見たり、地域の人の声を聴いたりすることにより地域課題の解決策などを学んでいます。このたび、小学生が体を動かしながら大人数で楽しめるイベントを企画した「八尾っ子を活気づけ隊...