ハンセン病資料 英訳で世界へ/学生たちが長島愛生園や邑久光明園を訪問
大手前大学はハンセン病資料の英訳活動を今年も行います。これまでに、国立ハンセン病療養所「長島愛生園」(岡山県瀬戸内市)の施設内で同園が所有する資料等の英訳や園外でのフィールドワークにも取り組んできましたが、今年は初めて同じ地区にある「邑久光明園」も訪れ、同地区の地域性を角度を変えて学びます...
- 2019年08月01日
- 20:05
- 大手前大学
大手前大学はハンセン病資料の英訳活動を今年も行います。これまでに、国立ハンセン病療養所「長島愛生園」(岡山県瀬戸内市)の施設内で同園が所有する資料等の英訳や園外でのフィールドワークにも取り組んできましたが、今年は初めて同じ地区にある「邑久光明園」も訪れ、同地区の地域性を角度を変えて学びます...
追手門学院大学(大阪府茨木市、学長:川原俊明)の学生が8月7日(水)に、大学近くの子ども食堂で朗読劇を披露する。これは、同大社会学部の横田修准教授による演劇を用いたコミュニケーションについての講義の中で、授業の成果発表と地域貢献の一環として行われるもの。当日は台本を読み聞かせるのではなく、...
【本件のポイント】 1.拓殖大学(学長:川名明夫)外国語学部に新学科「国際日本語学科」が誕生 2.国際学部国際学科および外国語学部英米語学科の2学科で定員増を予定 ◆拓殖大学外国語学部に新学科「国際日本語学科」が誕生 日本語で、伝える、教える、切り拓く。 外国語学部だからでき...
学校法人札幌学院大学(理事長:井上俊彌)と学校法人滋慶学園(総長:浮舟邦彦)は2021年4月、共に新さっぽろ駅周辺地区に新キャンパスを開設するにあたり、学術交流連携協定を締結します。 協定の調印式は2019年8月7日(水)、札幌市「新さっぽろ駅周辺地区G街区」地鎮祭後に、ホテルエ...
千葉商科大学(学長:原科幸彦、千葉県市川市)は、みんな電力株式会社(代表取締役:大石英司)を通じて、市川キャンパスで使用する電力を、2019年8月1日より順次、再生可能エネルギー由来の電力に切り替える。 具体的には、同大が千葉県野田市に所有するメガソーラー野田発電所のFIT電気を中心とした...
日本工業大学建築学部建築学科の木下研究室・佐々木研究室・三坂研究室・片岡研究室の学生が、2019年7月26日~28日に、大手家具メーカーの匠大塚春日部本店駐輪場の活用に関する社会実験に向けた作業を行いました。この活動は今後も月一回のペースを目標に成果を発表する予定です。 日本工業...
相模女子大学・相模女子大学短期大学部(学長・風間誠史、神奈川県相模原市南区)では、小学生対象「Kids’サマースクール」を開催いたします。 今年で6回目の開催となりますが、幼稚部(認定こども園)から大学院まで学園各部が連携しての教育や、自治体や企業等の地域と連携した教育といった本...
大東文化大学(東京都板橋区)はこのたび、創立100周年(2023年)に向けた大学のブランド価値向上の取り組みのひとつとして、新たにタグライン「真ん中に文化がある。」とステートメントを発表した。同大はこれまで募集広報の観点から、さまざまな場面や推し進めていく情報にあわせてキャッチコピーを発表...
京都産業大学と京都府舞鶴市は2019年7月19日(金)に、地方創生をはじめとする地域を担う人材育成に向けた取り組みを推進するため、包括的連携協力に関する協定を締結した。 京都産業大学と京都府舞鶴市は、双方が包括的な連携のもと、相互の人的、物的、知的資源を交流、活用することにより、地...
金沢工業大学(学長:大澤敏)では、2年次の必修科目「プロジェクトデザインII」で、野々市市と金沢市から提供していただいたテーマに取り組んだチームの中から中間評価会で評価が高かった28チームが、8月1日(木)、市の担当者に最終成果報告を行います。 金沢工業大学は、チームで問題発見か...