~前年同回比で170%に増加~
公益財団法人 日本英語検定協会(理事長:松川孝一、所在地:東京都新宿区、以下「英検協会」)は、4技能型アカデミック英語能力判定試験「TEAP(ティープ)」(Test of English for Academic Purposes、以下「TEAP」)におきまして、今年度(2017年度)第1回の...
- 2017年08月18日
- 11:20
- 公益財団法人日本英語検定協会
東日本国際大学といわき短期大学(福島県いわき市)は8月1日、福島県広野町に「広野センター」と「福島復興創世研究所」を開所した。これらの施設は、同町の心身の健康・幸福・安心に貢献するための事業や復興支援を実施するための活動拠点となる。7月31日には、同町の二つ沼総合公園パークギャラリーでオープニ...
- 2017年08月18日
- 08:05
- 東日本国際大学
日本経済大学(福岡県太宰府市、渋谷キャンパス:東京都渋谷区)は「第7回 全日本留学生 日本語スピーチコンテスト」を開催する。これは、留学生が日頃の成果を発揮し、世界に目を向け、世界に羽ばたく可能性を追求する場として、また、国籍・学校を超えた理解と交流の場として開催しているもの。10月10日(火...
東日本国際大学地域振興戦略研究所(福島県いわき市 所長 吉村作治)は7月26日、「第2回調査研究発表会」を開催した。発表会には地域の方も多数参加し、同研究所研究員によるいわき地域活性化の多彩な復興ビジョンに耳を傾けていた。
地域振興戦略研究所は、地域社会の活性化、特に福島県いわき市および...
- 2017年08月17日
- 08:05
- 東日本国際大学
広島国際大学(広島県東広島市)義肢装具学専攻の学生による中古義肢を再生して発展途上国に送る『義肢パーツ再生』プロジェクトは8月17日と18日、神戸医療福祉専門学校三田校(兵庫県三田市)の生徒有志とともに、同大学東広島キャンパスで中古義肢パーツの合同メンテナンスを実施する。
2015年に設...
東京家政大学(東京都板橋区)と千葉県長南町の連携協力に関する包括協定に基づく事業として、長南町の小学3年生を対象に、家政学部児童教育学科と同造形表現学科の学生が「バルーンアートプロジェクト」を企画実行する。児童と学生と長南町の方々による非常に大きなくじらのバルーンが、みなの思いを乗せて浮上する...
北里大学医療衛生学部の川守田拓志准教授が、子どもの交通事故防止啓発イベント「つながる、見える交通安全」の企画代表を務める。このイベントは、相模原南警察署や市内外の企業・団体など約20団体が協力し、保護者と子どもが楽しく交通安全ルールや科学の力を学ぶ。
■背景と目的
子どもの交通事故リス...
滋賀県立大学(滋賀県彦根市)では「開かれた大学」をめざして、大学で行われている講義を一般県民の方々が学生とともに聴講できる「公開講義」を開講している。このたび、平成29年度「後期公開講義」の受講生の募集を開始。申し込みは8月25日(金)まで、受講料は1科目6,000円。
滋賀県立大学では...
武蔵大学(東京都練馬区/学長 山嵜哲哉)は、67回目となる公開講座を9月から10月にかけて開催する。テーマはメディアを活用した地域再生の取り組み。同大社会学部教授・松本恭幸がコーディネーターを務め、「東京ビデオフェスティバル(TVF)」や沖縄の「FMよみたん」、岐阜の「てにておラジオ」、そして...
中央大学経済学部は、同学部教員らが執筆した『高校生からの経済入門』を同大出版部から発売する。昨年出版された『高校生からの法学入門』(中央大学法学部編)に続き、「どうして大学へ行くの?」「そのスマホ、メイドイン何?」といった高校生にとって身近に感じられる話題から、経済学の学びに興味を持ってもらう...