公共・政治

武蔵大学

武蔵大学が「ロンドン大学と武蔵大学とのパラレル・ディグリー・プログラム(PDP)」履修を確約する入試を新設 -- 特別選抜入試【PDPパスポート型】〈経済学部対象〉

武蔵大学(東京都練馬区/学長 山嵜哲哉)は、2015年度より経済学部生を対象に開始した「ロンドン大学と武蔵大学とのパラレル・ディグリー・プログラム(PDP)」において、入学前に履修を確約する特別選抜入試【PDPパスポート型】を2017年度より新設する(試験日10月2日)。  PDPは、日本...

追手門学院大学

追手門学院大学が7月15日に「駐日インド大使スジャン・R・チノイ氏による講演会」を開催 -- 38 年前の留学生が大使として日本の母校へ

追手門学院大学(大阪府茨木市、学長:坂井東洋男)は7月15日(金)に、駐日インド大使のスジャン・R・チノイ氏を招き講演会を行う。チノイ氏は38年前に交換留学生として同大で学んだ経験を持ち、当日は「India: Culture & Soft Power」と題して、留学時代の思い出や外交官の経験、...

大阪国際大和田中学校・高等学校が「ココロの学校・夏の企画」として、7月21日、26日、8月29日の3回、中学、高校生を対象に外部講師を招いて講演会を開く

大学通信から中学・高校のニュースリリースをお送りします。 2014年から世界や日本で活躍する人を招いて話を聞く「ココロの学校」の一環で、このシリーズの講師は、7月21日(木)がNPOアジア・チャイルドサポート代表理事の池間哲郎氏で、26日(火)はNPO法人Homedoor代表の川口加奈氏。そ...

多摩大学主導による産官学民連携で広域多摩地域の問題解決に実践的に貢献する「大いなる多摩学会」発足

多摩大学は、広域多摩地域という大都市近郊・郊外に起こる問題・課題を解決するために産官学民が連携して行う研究開発を支える場と仕組みである「大いなる多摩学会」を設立する。その設立総会を2016年7月16日(土)12:30~多摩信用金庫「たましん事業支援センター(Winセンター)」にて開催し、多摩大...

公益財団法人日本英語検定協会

小学生・幼稚園生向けのEラーニングアプリ 「英検Jr. for dキッズ」「英検4-5級ラーニング for dキッズ」を提供開始

公益財団法人 日本英語検定協会(理事長:松川孝一、所在地:東京都新宿区、以下「英検協会」)は、株式会社NTTドコモ(以下「NTTドコモ」)が運営する知育コンテンツのプラットフォーム「dキッズ」にて、公式ラーニングアプリの提供を開始いたしました。 社会のグローバル化が進展するなか、多くの日...

駒澤大学

駒澤大学経営学部のゼミが小学生向けワークショップを企画 -- 7月30・31日の奥沢メキシコ・フィエスタで「エデュテイメント」プログラム

駒澤大学(東京都世田谷区/学長:廣瀬良弘)経営学部の中村公一ゼミに所属する学生が、7月30日(土)・31日(日)に開催される「第2回奥沢メキシコ・フィエスタ」で、小学生向けワークショップを実施する。娯楽(エンタテイメント)とマネジメント教育(エデュケーション)を取り入れた「エデュテイメント」プ...

芝浦工業大学

芝浦工業大学 -- 日本人と留学生がチーム結成、国際交流をサポートする学生スタッフ制度を新設

芝浦工業大学(東京都港区/学長 村上雅人)は、グローバル化推進に関わる業務や、留学生のサポートをする学生スタッフ制度「グローバル・スチューデントスタッフ(GSS)」を新設した。日本人学生だけでなく留学生の加入も促すことで、新たな留学生への適切なアドバイスや国際交流イベントでの手厚い対応を目指す...

拓殖大学が7月24日にカルチャーフォーラム「インドネシアと拓殖大学」を開催 -- インドネシア古代帆船マジャパヒト号が日本に到達、航海報告と歓迎レセプションを実施

拓殖大学は7月24日(日)に文京キャンパスで、カルチャーフォーラム「インドネシアと拓殖大学」を開催。5月に始動した、インドネシアの古代帆船を復元し、インドネシアから日本を目指して航海する「スピリット・オブ・マジャパヒト号航海プロジェクト」で再現された古代帆船の日本到着にあたり、航海報告と歓迎レ...

聖学院大学こども心理学科が発行した支援者向け冊子『熊本地震特別編集版 子どもの心にそっと寄り添う』の送付希望が発行後3週間で約7300冊

聖学院大学(埼玉県上尾市/学長:清水正之)人間福祉学部こども心理学科が6月に発行した冊子『熊本地震特別編集版 子どもの心にそっと寄り添う―被災地の子どものケア―』の送付希望が被災地から続々と寄せられている。この冊子は、熊本地震で被災した家族や保育士、教師などの支援者に向けたもので、子どもや、子...

長野大学が2017年4月から公立大学に移行 -- 上田市定例議会で公立大学法人長野大学設立にかかる関連議案が可決

6月27日、上田市定例議会において、公立大学法人長野大学の設立にかかる定款等を含む関連議案が全会一致で可決された。これを受けて、来年度の開学に向け、長野大学は長野県に対して公立大学法人設立の認可申請を行う。  長野大学(長野県上田市)では現在、2017年4月からの公立大学法人化を目指して準...

検索

人気の記事

カテゴリ

アクセスランキング

  • 週間
  • 月間
  • 機能と特徴
  • Twitter
  • デジタルPR研究所