横浜商科大学(学長:小林雅人)では、横浜市鶴見区(区長:征矢雅和)から提示された同区が抱える8つの地域課題について、2年生300名が70グループに分かれて課題解決に取り組んできた。「開学50周年×鶴見区制90周年記念プレイヤー事業」として必修科目内で行う大規模PBL(Problem based...
-ホームレスとアートをつなぐ活動、ロンドンからリオ、そして東京へ -
音楽を通してホームレスを支援する英国のアート団体「ストリートワイズ・オペラ(Streetwise Opera)」は、リオデジャネイロ2016オリンピック・パラリンピック競技大会の公式文化プログラム、「セレブラ」の一環として、ホームレスとアートをテーマにした国際交流事業「Uma So Vo...
- 2016年07月21日
- 13:00
- ブリティッシュ・カウンシル
南米ボリビアで環境保全と観光業の両立に挑む「Projecto YOSI」に
【東京 — 2016年7月21日】ソーラーフロンティア株式会社(代表取締役社長:平野敦彦、本社:東京都港区台場2-3-2、以下:ソーラーフロンティア)は、南米ボリビアでウユニ塩湖の自然保護と観光業の両立を目指す環境保全団体「Projecto YOSI」に対して、ソーラーパネル40枚を提供しまし...
- 2016年07月21日
- 11:00
- ソーラーフロンティア株式会社
北翔大学(北海道江別市)は7月23日(土)に「第1回認知症予防担当職員研修会」を開催する。これは、同大とNPO法人ソーシャルビジネス推進センター、コープさっぽろからなる「認知症になりにくいまちづくり宣言」推進本部としての取り組みの一環として行うもの。北海道内の各自治体で認知症予防対策事業などを...
大手前大学(兵庫県西宮市/学長:鳥越晧之)の学生らは、8月8日(月)から12日(金)までの5日間、国立ハンセン病療養所「長島愛生園」(岡山県瀬戸市)の園内資料の英訳活動を行う。これは、ユネスコ世界遺産登録をめざす同園の活動を支援するもので、昨年に引き続き2回目。学生らは資料館や歴史館を見学する...
横浜市立大学も加盟している「海洋都市横浜うみ協議会」が初開催する「海洋都市横浜うみ博2016」に、大関泰裕教授(国際総合科学群)の研究チームが出展し、海洋都市横浜の課題解決に大学の研究が果たす役割を発信し、横浜の海について課題と夢を伝える。
【海洋都市横浜うみ博2016 とは】
世界に...
武蔵野大学(東京都江東区/学長・西本照真)は、鹿児島県徳之島町において「徳之島プロジェクト」を7月~9月にかけて行う。今年で2年目となるこのプロジェクトは、学生たちが農業実習や島内フィールドワーク調査を通して、島のリピーターを増やすための施策提案を行うことを目的としている。
武蔵野大学が...
聖学院大学人間福祉学部こども心理学科は7月23日(土)、8月6日(土)に「こどもパートナー講座」を開催する。これは、同時開催するオープンキャンパス参加者とその保護者を対象としたもので、同大の学生も同時に受講する。なお、本講座は教育支援人材認証協会の「こどもパートナー」の認証プログラムとして認定...
白鴎大学(栃木県小山市/学長:奥島孝康)経営学部の小笠原ゼミナールは、7月22日(金)に「2040年の北関東を構想する」と題する成果発表会を開催。産業、生活、交通、教育の4テーマに分かれ、学生たちがそれぞれ調査研究成果と企画発表を行う。また、当日は「都市戦略研究会」の設置発表も併せて実施する。...
昭和の風情が残る六角橋商店街から程近い東急東横線白楽駅は、大正15(1926)年2月に開業。一日平均約44,000人の乗降人員(2015年度)となる東横線の主要駅のひとつである。この白楽駅には「KU 神奈川大学 最寄駅」という副駅名が付いており、東急東横線の車内では白楽駅が近づくと「神奈川大学...