明海大学が足立区と「連携協力に関する協定」を締結
明海大学(千葉県浦安市・学長:安井利一)と、足立区(区長:近藤やよい)は、足立区の英語・外国語活動の充実を図るため、2017年1月11日(水)に連携協力に関する協定を締結する。 東京オリンピック・パラリンピックの開催や小学校英語の必修化、教科化への対応を見据え、足立区の児童・生徒の英語基...
- 2016年12月21日
- 08:05
- 明海大学
明海大学(千葉県浦安市・学長:安井利一)と、足立区(区長:近藤やよい)は、足立区の英語・外国語活動の充実を図るため、2017年1月11日(水)に連携協力に関する協定を締結する。 東京オリンピック・パラリンピックの開催や小学校英語の必修化、教科化への対応を見据え、足立区の児童・生徒の英語基...
公益財団法人 日本英語検定協会 (理事長:松川孝一、所在地:東京都新宿区、以下、「英検協会」) は、このほど、「TEAP CBT(Computer Based Testing)」の来年度の実施日程等を決定しましたので、まずは速報としてご案内申し上げます。Speakingテスト形式などの詳細が確...
平成28年度パートタイム労働者活躍推進企業表彰式典『パートタイム労働者が活躍できる職場づくりシンポジウム』及びセミナー『パートタイム労働者の活躍推進~人材確保難時代における取組~』を開催いたします!
厚生労働省では、パートタイム労働者の活躍推進に取り組む企業を表彰する「パートタイム労働者活躍推進企業表彰」を平成27年度より実施しており、このたび、平成28年度の受賞企業(12社)が決定しました。厚生労働大臣賞である最優良賞は、株式会社オリエンタルランド(千葉県浦安市)と株式会社ケア21(大...
近畿大学農学部(奈良県奈良市)環境管理学科保全生態学研究室は、大和伝統野菜の提供で有名なレストラン清澄の里「粟」を経営する株式会社「粟」と共同で、奈良県に生息する「多様な生物の種」と「大和野菜の種」を守る「虹色のたね」プロジェクトを実施している。その一環として、平成28年(2016年)12月2...
滋賀県立大学と滋賀県彦根市はこのたび、共同で「逓信(ていしん)サロン」を開設した。これは、生きづらさを抱える若者が一歩を踏み出すための居場所としてオープンしたもので、「地(知)の拠点整備事業(大学COC事業)」の公募型地域課題研究の一環として実現。開設期間は2016年11月10日から2017年...
近畿大学農学部(奈良県奈良市)食品栄養学科の学生らと、近畿大学医学部奈良病院(奈良県生駒市)のスタッフが協同し、平成28年(2016年)12月22日(木)に小児病棟入院患者とそのご家族を対象に、「クリスマスイベント」を開催する。 【本件のポイント】 ●農学部食品栄養学科学生と、医学部奈良...
創価大学理工学部(東京都八王子市)の丸田晋策ゼミでは、八王子で生産される特産米の「高月清流米」を地域活性化に生かそうと、八王子市の製パン会社「カフェ・ド・ハルン」と連携したプロジェクトを企画。石川農園から提供された高月清流米を使用し、くず米を米粉に加工した「八王子特産米の米粉パン」を共同開発し...
全国の220の小・中学校、109の幼稚園・保育所・認定こども園から選ばれた優れた教育・保育実践に教育助成金とソニー製品を贈呈
ソニー教育財団(会長:盛田昌夫)は、全国の小学校・中学校、幼稚園・保育所・認定こども園から教育実践論文を募集し、特に優れた取り組みに、教育助成金とソニー製品を贈呈しています。今年度、本プログラムに全国の小・中学校より220 件、幼稚園・保育所・認定こども園より109 件、合計329 件の論文応...
明治大学国際連携本部は、優れた教育・研究業績を有する外国人学識者を招請し、講義・セミナーおよび共同研究を通じて、同大の教育・研究活動の発展に貢献することを目的とする国際交流基金事業の特別講演を開催する。 今回は、アメリカ政治とメディアの研究で評価の高いダイアナ・オーエン氏(ジョージタウン...
日本漢字能力検定協会発表
公益財団法人 日本漢字能力検定協会は、皆様に漢字の奥深い意義を再認識していただくための活動の一環として、毎年年末に全国から今年一年の世相を表す漢字一字を募集し、最も応募数の多かった漢字を京都・清水寺の森清範貫主の揮毫により発表しております。
本年も11月1日(火)から12月5日(月)まで...