公共・政治

神田外語大学

伊勢の漂流民・大黒屋光太夫の自筆ロシア文字墨書が神田外語大学の「洋学文庫」から発見 -- 当時のロシアブームを伝える貴重な資料

このたび神田外語大学(千葉市美浜区/学長:酒井邦弥)の「洋学文庫」から、日本とロシアの平和的な交流を象徴する歴史的人物、大黒屋光太夫自筆のロシア文字が見つかった。光太夫は漂流のため10年近いロシア滞在を余儀なくされたが、ロシア皇帝エカテリーナ二世に謁見し、許され、1792年に無事帰国。将軍・徳...

世界の医療団

世界の医療団「女を修理する男」上映会&トークのお知らせ

コンゴの紛争と性暴力、そしてデニ・ムクウェゲ医師の姿を描いた映画「女を修理する男」の上映会&トークを日本にて開催します。 当日は立教大学特任准教授の米川正子氏による映画解説、ムクウェゲ氏設立のパンジ病院で活動する世界の医療団のコーディネーターが、私たちの活動についてお話させていただきます。
女性と少女にとって世界最悪の場所」とも描写されるコンゴ東部 コンゴ東部は女性にとって世界最悪の場所と呼ばれます。 1990年代に内戦が始まって以来、HIV/エイズ感染率の高い兵士などによる女性や子供への性暴力が日常的に横行、女性の3人に2人がその犠牲となっています。 レアメタルを資金...

東京都市大学

東京都市大学が横浜キャンパスの学生食堂で「地産地消」メニューを販売 -- 学生ら推進チームによる学生満足度向上と地域連携の取り組み

東京都市大学横浜キャンパス(横浜市都筑区)では、横浜市の地産地消月間(11月)に合わせ、学生食堂で地元都筑区産の野菜や果物を使用した「地産地消」メニューを販売した。この取り組みは、同キャンパスの環境改善に取り組む学生・職員のCS推進チーム※が、学生食堂の利用満足度向上を目的に2015年度から継...

浜松・中山間地域づくりシンポジウム「まちむらリレーション市民交流会議」の開催 -- 静岡文化芸術大学

浜松・中山間地域づくりシンポジウム「まちむらリレーション市民交流会議」(浜松市の中山間地域づくりの可能性を考える。)を、12月14日(水)午後1時から公立大学法人静岡文化芸術大学で開催する。(静岡文化芸術大学と浜松市の共催事業) 【日 時】 2016年12月14日(水曜日)      ...

追手門学院大学が12月17日に長崎県平戸市との共同プロジェクトの報告会を開催 -- 世界遺産候補地・隠れキリシタンの里を大学生が「プロデュース」

追手門学院大学(大阪府茨木市:学長 坂井東洋男)は12月17日(土)、長崎県平戸市の春日集落で、同市との共同プロジェクトの報告会を開催する。これは、同大地域創造学部井上典子教授によるプロジェクトチームが春日地区の景観保全と交流人口の拡大に向けて平戸市と共同で実施しているもの。春日集落は2018...

地域政党京都党

古都京都の市営住宅に新築未入居大量発生?

市営住宅の杜撰な管理。新築未入居物件が何十年も放置!高額所所得者の入居、目的外不正利用、問題噴出。これでいいのか?市営住宅!!
所得格差の拡大に伴い、安い家賃で借りられる市営住宅のニーズは年々高まっている。そんな中、地域政党京都党が独自に行った調査から、古都京都で市営住宅を巡る杜撰な現状が次々と明らかになった。 新築未入居の怪。 市内某所、平成17年に竣工した新築の匂いがする市営住宅がある。しかし、驚くべきこと...

追手門学院大学が12月12日にシンポジウム「観光は、大阪・茨木を元気にする」を開催 -- 大阪・茨木の活性化に向けて

追手門学院大学(大阪府茨木市)は12月12日(月)、茨木市観光協会と共同でシンポジウム「観光は、大阪・茨木を元気にする」を開催。同大経営学部の学生が実施した北摂イメージ調査の報告のほか、「インバウンドと大阪の観光の活性化、そして茨木は?」をテーマに、パネルディスカッションを行う。入場無料、要事...

文京学院大学

工芸を体感する100日間のイベント「21世紀鷹峯フォーラム in 東京」へ初参画 文京学院大学で伝統工芸再活性を考えるパネルディスカッション開催

~ 伝統工芸における、インフォグラフィックの有効性について ~
文京学院大学は、2016年12月17日(土)、工芸の活性化のために文化庁が助成事業として実施する「21世紀鷹峯フォーラム in 東京」に参画し、「伝統工芸活性化に向けた協働と連携 ~インフォグラフィックの効果的な活用を軸に」と題したパネルディスカッションを本郷キャンパスにて開催します。 ...

アメリカ大統領選の結果を受けて、講演会を開催 「アメリカ社会は分裂するのか?」 -- 12月9日、関東学院大学横浜・金沢八景キャンパス

関東学院大学(本部:横浜市金沢区、学長:規矩大義)経済学会は、11月に行われた米国の大統領選挙の結果を受けて、米国史を専攻する貴堂嘉之一橋大学大学院教授による「アメリカ社会は分裂するのか?」と題した講演会を、12月9日(金)に横浜・金沢八景キャンパスで開催する。  米国大統領選はビジネスマ...

文京学院大学

世界をオレンジ色に 女性に対する暴力撤廃キャンペーン賛同イベント開催

オリジナルメッセージカードを世界に発信
文京学院大学は、UN Women日本事務所が実施する女性に対する暴力撤廃に向けたキャンペーンに賛同し、12月8日(木)、外国語学部の甲斐田万智子教授の授業「国際文化協力」などを履修した学生有志および、本学グローバルボランティア部所属学生らによる、オリジナルイベントを開催します。 <開...

検索

人気の記事

カテゴリ

アクセスランキング

  • 週間
  • 月間
  • 機能と特徴
  • Twitter
  • デジタルPR研究所