学生がつなぐ地方と地方 -- 大阪国際大学の学生が、京都府唯一の村・南山城村に滋賀県近江八幡市武佐地区の方を招待してモデルツアーを実施
大阪国際大学の「ひと・まち・つくる」プロジェクトの学生たちと、グローバルビジネス学部 田中優准教授セミナーの学生たちの計8人が、京都府で唯一の村・南山城村に、滋賀県近江八幡市武佐地区の住民5人(予定)を招待し、村の資源を味わうモデルツアーを実施する。武佐地区の方に評価をしてもらい、今後留学生や...
- 2015年11月27日
- 08:05
- 大阪国際大学
大阪国際大学の「ひと・まち・つくる」プロジェクトの学生たちと、グローバルビジネス学部 田中優准教授セミナーの学生たちの計8人が、京都府で唯一の村・南山城村に、滋賀県近江八幡市武佐地区の住民5人(予定)を招待し、村の資源を味わうモデルツアーを実施する。武佐地区の方に評価をしてもらい、今後留学生や...
関東学院大学(本部:神奈川県横浜市金沢区/学長:規矩大義)などを運営する学校法人関東学院(理事長:増田日出雄)は、2016年4月より「神奈川県立 足柄ふれあいの村」を神奈川県の指定管理者として、株式会社足柄グリーンサービス(本社:神奈川県南足柄市/代表取締役社長:内藤愼一)と共同で運営する。 ...
認定NPO法人「世界の医療団」(本部:東京・港区 理事長:オスタン・ガエル)は、現在、シリアをはじめ、中東、アフリカ諸国からヨーロッパへ流入している難民問題に対する医療支援活動の強化、継続のための資金調達として、クリスマスチャリティ抽選会2015を開催することを発表致します。 ■クリスマ...
札幌大学で学ぶ留学生が、産官学の連携による留学生向け人材育成プロジェクト「留学生スキーインストラクター育成プロジェクト」に挑戦する。同プロジェクトは、語学と指導力を兼ね備えたスキーインストラクターの育成を目的として2013年度に創設された。同大では創設初年度から協力団体として参加し、毎年留学生...
学生の成長に必要な正課外教育
文京学院大学 オピニオンレター Vol.8
提言者:梶原 隆之 (人間学部准教授 専門:福祉教育、教育相談)
上越教育大学大学院修士課程学校教育研究科修了。
東京YMCA、中学校教諭、児童養護施設児童指導員などを経て、文京学院大学人間学部人間福祉学科准教授。
社会福祉士。応用心...
青山学院大学総合文化政策学部の特色あるカリキュラム「ラボ・アトリエ実習」の一つ、「映像翻訳ラボ」は11月26日(木)に、映画『ボクシング・フォー・フリーダム』の自主上映会を開催する。同作品は、差別と闘うアフガンの若き女性ボクサー、サダム・ラヒミの日常を描いた映画。今年10月の「第10回UNHC...
11月27日(金)、28日(土)に文京シビックセンター(東京都文京区)で開催される「文京博覧会(ぶんぱく)2015」に拓殖大学が出展。「学生チャレンジ企画」で採択された学生の活動報告や、拓殖大学北海道短期大学の学生が栽培・収穫したお米(ななつぼし)や黒米(麦芽むらさき)、横綱白鵬関と共同開発し...
桃山学院大学(大阪府和泉市)社会学部社会福祉学科の松端克文教授のゼミを中心とする「桃山学院大学商店街活性化・子育て支援チーム」が提案した事業が、「平成27年度和泉市課題解決プランコンテスト」で採択され、同事業が10月1日より本格的に始動した。 <事業内容> JR和泉府中駅前商店街「ロー...
昭和女子大学は東日本大震災復興支援として、世田谷キャンパス内「昭和之泉・光葉庵」でライトアップイベントを開催する。 昭和女子大学では、毎年学生が宮城県牡鹿郡女川(おながわ)町を訪問し、ボランティア活動を行ってきた。 今回、女川町を灯した手作りランタン500個を譲り受け、昭和女子大...
拓殖大学は戦後70年の節目に当たり、「戦後70年特別展 青春の別歌(わかれ)―永銘 拓殖大学戦没・殉難者―」を開催。学業半ばにして国難に殉じた同大の学生ゆかりの写真パネルや映像を展示・上映する。八王子国際キャンパスでは11月27日(金)まで開催中。文京キャンパスでは12月1日(火)~22日(火...