愛知学院大学が2016年1月14日に第118回モーニング・セミナー「戦後、古希を迎えた2016年の日本経済の行方?!」を開催
愛知学院大学(名古屋市千種区)は2016年1月14日(木)に第118回モーニング・セミナー「『戦後、古希を迎えた2016年の日本経済の行方?!』~日本経済の現状とあるべき未来像は何か~」を開催する。今回は、エコノミストで同志社大学大学院ビジネス研究科教授の浜矩子氏が登壇。「日本経済の現状とある...
- 2015年12月10日
- 08:05
- 愛知学院大学
愛知学院大学(名古屋市千種区)は2016年1月14日(木)に第118回モーニング・セミナー「『戦後、古希を迎えた2016年の日本経済の行方?!』~日本経済の現状とあるべき未来像は何か~」を開催する。今回は、エコノミストで同志社大学大学院ビジネス研究科教授の浜矩子氏が登壇。「日本経済の現状とある...
本学とふじみ野高校との6年目を迎える高大連携講座
「スポーツ障害」「携帯電話とゴリラ」「空き家の活用」など多様な授業を展開
文京学院大学では、2015年12月17日(木)、ふじみ野キャンパスにおいて、埼玉県立ふじみ野高等学校の1年生160名に対し、本学学生が中心となり授業を行う「高校生のまなびとあそびのキャンパス」を実施します。本活動は、高等学校と大学が連携する教育活動゛高大連携゛の一環として行われ、今回6年目を迎...
聖学院大学(埼玉県上尾市/学長:清水正之)は12月4日(金)~6日(日)まで、復興支援ボランティアスタディツアー「サンタプロジェクト5」を実施する。これは、2014年に連携協定を締結した岩手県釜石市へ、学生30名、教職員等8名の計38名が訪問するもので、今年で5回目。今回は、釜石市の方々との郷...
大学通信から中学・高校のニュースリリースをお送りします。 横浜翠陵中学校(横浜市緑区)は2016年度より、中高6カ年一貫の「グローバルチャレンジクラス」を新設する。これは、英語力と人間力を兼ね備え、国際社会で活躍するグローバル・リーダーの育成を目指す教育を行うもの。少人数授業や習熟度別授業、...
清泉女子大学(東京都品川区)地球市民学科は12月5日(土)に「ハンガーバンケット2015」を開催する。これは、食事を通して世界の格差を疑似体験するもの。同大では今年で15回目の開催となる。参加費の一部は貧困の克服を目指す国際的団体「オックスファム」に寄付する。要申込み。 ハンガーバンケッ...
ゴールデンルートに代わる新たな日本の顔へ
全国観光圏推進協議会は11月27日に品川の「THE GRAND HALL」にて、「全国観光圏シンポジウム」を開催した。観光庁から「観光圏の整備事業」において認定を受けた全国12の観光圏から自治体、観光・旅行業界関係者ら200名以上が参加した。
シンポジウムに先駆け行なわれた記者発表会では...
公益財団法人 日本英語検定協会(理事長:松川孝一、所在地:東京都新宿区、以下、「英検協会」)は、4技能型アカデミック英語能力判定試験「TEAP(ティープ)」(Test of English for Academic Purposes、以下、「TEAP」、http://www.eiken.or....
関東学院大学(本部:横浜市金沢区/学長:規矩大義)の学生50名が、津波発生時の効果的な避難経路設定などのために12月6日に神奈川県横須賀市で国土交通省が中心になって実施する実証実験プロジェクトに参加する。 同プロジェクトは、「標識の設置がどれだけ避難行動に影響するか」を検証するもので、参...
拓殖大学は12月5日(土)に、防災に関する特別公開講座「街の防災と安全」を開催。自然災害の発生のメカニズムをはじめ、地域の自然環境、災害や防災に関する基本的なことを分かりやすく解説する。講師は防災・危機管理アドバイザーであり、同大地方政治行政研究所客員教授の濱口和久氏。入場無料。要事前申し込み...
大学通信から中学・高校のニュースリリースをお送りします。 東大・東工大・医学部・早慶他難関大学合格者505名に急上昇。21世紀型デザインの新校舎の中にイングリッシュ・スタジオが9月にオープン。赤羽駅・ときわ台駅・練馬高野台駅、志村三丁目駅よりアクセス可。学校説明会では学校紹介、施設見学、スー...