公共・政治

大妻女子大学の学生が“ご当地カクテル”で福井県の特産品「福井梅」をPR -- 宮田ゼミ「日本酒文化発信プロジェクト」

大妻女子大学家政学部ライフデザイン学科・宮田安彦教授のゼミ生ら11人は12月5日、銀座白鶴ビルディング(東京都中央区)で行われた「『福井梅』植樹と『福井梅のカクテル』お披露目会」に参加。「Umany(ウメニー)」と「MIKATA 五湖」の2種類のカクテルを提供した。  宮田ゼミでは「和の暮...

「パートタイム労働者活躍推進企業表彰」事務局(みずほ情報総研株式会社)

平成27年度パートタイム労働者活躍推進企業表彰の受賞企業決定!

表彰式典『パートタイム労働者が活躍できる職場づくりシンポジウム』及び『パートタイム労働者雇用管理改善セミナー』を開催いたします!
 厚生労働省では、パートタイム労働者の活躍推進に取り組む企業を表彰する「パートタイム労働者活躍推進企業表彰」を新設し、このほど、第1回目の受賞企業19社が決定しました。最優良賞は、株式会社イトーヨーカ堂(東京都千代田区)と特定非営利活動法人ハートフル(群馬県高崎市)の2社です。  表彰式...

公益財団法人日本英語検定協会

英語のテスト結果を比較可能とするユニバーサルなスコア尺度CSE ※ が精度向上 大学や高校入試に活用できる「CSE2.0」 がついに完成

2015年12月18日 報道関係 各位 一般財団法人 日本生涯学習総合研究所 公益財団法人 日本英語検定協会 英語のテスト結果を比較可能とするユニバーサルなスコア尺度CSE ※ が精度向上 大学や高校入試に活用できる「CSE2.0」 がついに完成 一般財団法人 日本生涯...

立命館大学

立命館大学と京丹後市が連携・協力に関する包括協定を締結

立命館大学と京丹後市は12月17日、地域連携分野をはじめ、産業振興、まちづくり、ひとづくりに共同して取り組み、地域・大学を核とした交流を推進するため、連携・協力に関する包括協定を締結した。  地域再生・創生の必要性が叫ばれる中、2014年に京丹後市が設立した「京丹後市夢まち創り大学」に立命...

帝京平成大学

薬学部・中野区薬剤師会共催の第3回区民講座を開催 -- 帝京平成大学

帝京平成大学中野キャンパスでは、11月28日に薬学部と中野区薬剤師会の共催による第3回区民講座を開催した。  第一部は、薬学部の小川裕子准教授により『毒と薬は使いよう』という主題で講演が行われた。  ヘビの毒から高血圧の治療薬、またトカゲの毒から糖尿病の薬が作られること、反対に安全とされ...

帝京平成大学

帝京平成大学が今年最後の「清掃ボランティア」を実施 -- 12月9日、中野キャンパス周辺

帝京平成大学中野キャンパスでは学生を中心に年4回「清掃ボランティア」を実施している。12月9日には今年最後の「清掃ボランティア」を実施し、同大の学生36名が中野キャンパス周辺を清掃した。  中野キャンパス「清掃ボランティア」当日は晴天に恵まれ、学友会を中心に36名の学生が参加し、中野キャン...

世界40の大学とビデオ会議システムとIRCチャットを使用した実践的な英語授業が学生に人気 -- 龍谷大学

龍谷大学は世界40の大学と、ビデオ会議システムとIRCチャットを使用し、現地の大学生と共同の実践的な英語授業を始め、学生に人気となっている。  龍谷大学では、「Global Understanding and Communication in English」という講義名で、ビデオ会議シス...

関東・東北豪雨被災地の茨城県常総市で佛教大学の学生がボランティア活動を実施 -- 12月12・13日

今年9月の豪雨により大きな被害を受けた茨城県常総市で、佛教大学社会福祉学部の学生10名が、泥のかき出しなどのボランティア活動を12月12日(土)・13日(日)に行う。  現地でのボランティア活動に既に参加した学生が、復旧が進まない現状を知り、今回の活動へとつながった。活動には、社会福祉学部...

明治大学

外国人も日本人も住みやすい東京をめざしたイベント「東京5大学×二枚目の名刺『多文化共生都市・東京をめざして』」を12月19日、中野キャンパスで開催 -- 明治大学

明治大学国際日本学部の山脇啓造ゼミ(多文化共生論)は12月19日(土)、NPO法人「二枚目の名刺」、電通ダイバーシティ・ラボと共に、大学生が企業やNPO関係者と対話し、外国人も日本人も住みやすい東京をめざした提言の実現の方策を探ることを目的としたイベント、「東京5大学×二枚目の名刺『多文化共生...

愛知大学法科大学院が12月19日に公開講演会「布川事件の桜井さん えん罪の恐怖を語る」を開催

愛知大学法科大学院(名古屋市東区)は12月19日(土)に公開講演会「布川事件の桜井さん えん罪の恐怖を語る」を開催する。1967年に発生した強盗殺人事件「布川事件」のえん罪被害者である桜井昌司氏が登壇。自身の実体験を踏まえ、代用監獄での取り調べや裁判の実態に加え、どのようにしてえん罪を晴らすこ...

検索

人気の記事

カテゴリ

アクセスランキング

  • 週間
  • 月間
  • 機能と特徴
  • Twitter
  • デジタルPR研究所