テクノロジー・IT

W2株式会社

W2、ユニファイドコマースを実現する機能拡充を宣言、今後のアップデート予定を発表  OMO/オムニチャネル対応型ECプラットフォーム W2 Unified が進化

リアル店舗を絡めたPOSレジ連携やオンライン接客などカスタマイズ開発が必要だった機能も順次追加
 W2株式会社(本社︓東京都中央区、代表取締役CEO︓⼭⽥⼤樹、以下W2)は、お客様のEC事業の売上アップに加え、実店舗を絡めた事業成功にこだわった最先端ECプラットフォームを展開しています。この度、W2は、OMO/オムニチャネル対応型ECプラットフォーム「W2 Unified 」に、オフライ...

ニデック株式会社

ニデックインスツルメンツの真空環境対応の液晶基板搬送ロボットの開発について

 ニデック株式会社のグループ会社であるニデックインスツルメンツ株式会社(以下、当社)は、真空環境でも大気中と同等の関節自由度を持つ、液晶基板搬送ロボットを開発しました。                        「SR8665」             ...

株式会社ワンノブアカインド

「マンションレビュー」公式Instagramにて「リノベ不動産」とコラボしたフォトコンテスト開催中

―アカウントをフォロー・指定のハッシュタグ投稿で最大1万円相当のカタログギフト獲得のチャンス―
「不動産×WEB×ビッグデータ」の領域で、さまざまな不動産テックサービスを展開する株式会社ワンノブアカインド(本社:東京都港区、代表取締役社長:川島 直也、以下当社)は、当社が運営するマンション情報サイト「マンションレ...

デロイト トーマツ グループ

デロイト トーマツ、「生成AIスポーツコンテスト2023」の受賞作品を決定

最優秀賞の作品名は「ピザイチ」、ある街のピザシェア1位(ピザイチ)の座をめぐり、フリスビーをピザに見立て配達し合う、市場覇権バトルを模した陣取り型スポーツが選ばれました。
デロイト トーマツ グループのデロイト トーマツ コンサルティング合同会社(東京都千代田区、代表執行役社長 佐瀬真人、以下 デロイト トーマツ)は、一般の方を対象に、生成AIを活用した新しいスポーツを考案する、生成AIスポーツコンテストの受賞作品を決定しました。 今回のコンテストでは、生成A...

大阪工業大学

17日にチーム対抗ドローン体験イベント 小学生対象 ARマーカー使い操作--大阪工業大学

 大阪工業大学(学長:井上晋)ネットワークデザイン学科のサイバーヒューマンシステム研究室(樫原茂准教授)はミズノ株式会社(代表取締役社長:水野明人)、株式会社ファーストパーソン(代表取締役社長:米村直樹)と共催で、小学生向けのドローン体験イベントを開催します。学生が考案したオリジナルの本イ...

インフォコム株式会社

インフォコム、インドネシアの医療テックスタートアップKlinik Pintarと資本業務提携

クリニックマネジメントシステムの価値向上を推進
 インフォコム株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:黒田 淳)は、インドネシアでクリニック運営とクリニックマネジメントシステムを開発・提供するKlinik Pintar Technologies Pte. Ltd.(CEO: Harya Bimo、以下、Klinik Pintar社)と戦...

アルプスアルパイン株式会社

アルプスアルパインIC外販開始、第一弾は高感度静電容量式センサIC

タッチレス操作、車載タッチパネル、液面レベルセンサ等幅広い用途に適用可能
 アルプスアルパイン株式会社(TOKYO:6770、代表取締役社長:泉英男、本社:東京都大田区、以下「アルプスアルパイン」)は、これまで自社製品の内製用に設計・開発を行なってきたICを、アルプスアルパインブランドにて外販するビジネスを開始しています。その第一弾として、静電容量測定回路と32bi...

シンプレクス・ホールディングス株式会社

Xspear Consulting所属の石原 裕也が国際共同研究プロジェクト「法制度と人工知能」フィナーレイベント(2023年12月)に登壇

Xspear Consulting株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:早田 政孝、以下Xspear Consulting)は、2023年12月18日(月)~20日(水)に開催される一橋大学社会科学高等研究院グローバル・ガバナンス研究センター(本拠点:東京都国立市)とケンブリッジ大学ビジ...

弘前大学

【弘前大学】有性化因子の抽出技術の開発 ―吸虫症撲滅を目指した創薬開発の手がかりに―

弘前大学(青森県弘前市)農学生命科学部・小林一也教授らの研究グループは、吸虫類の体外培養系確立のために有効であると予想される「有性化因子」の抽出方法を開発した。今後、有性化因子によって確立された培養系を新たなプラットフォームにして研究が進むことで、吸虫類による健康被害や経済的損失の軽減につ...

検索

人気の記事

カテゴリ

アクセスランキング

  • 週間
  • 月間
  • 機能と特徴
  • Twitter
  • デジタルPR研究所