世界で初めて高分子膜における水の透過メカニズムを解明 海水の淡水化などの機能を持つ膜の開発に期待
近畿大学理工学部(大阪府東大阪市)機械工学科准教授 荒井規允(あらい のりよし)らの研究グループは、高分子膜における透水性のメカニズムを解明しました。高分子膜とは高分子(数千個の分子からなる分子)で構成される膜のことで、分子・原子が通る程度の穴を有し、高度な分離・バリア技術(特定の分子だけ...
- 2018年10月15日
- 08:05
- 近畿大学
近畿大学理工学部(大阪府東大阪市)機械工学科准教授 荒井規允(あらい のりよし)らの研究グループは、高分子膜における透水性のメカニズムを解明しました。高分子膜とは高分子(数千個の分子からなる分子)で構成される膜のことで、分子・原子が通る程度の穴を有し、高度な分離・バリア技術(特定の分子だけ...
学校法人金沢工業大学では、北菱電興株式会社(技術開発事業部 石川県白山市)と農業法人 有限会社ばんば(石川県白山市)、農事組合法人んなーがら上野営農組合(石川県白山市)と連携して、量産型の水田水位測定システムの開発に着手しました。公益財団法人石川県産業創出支援機構(ISICO)の平成30年...
東京工科大学(東京都八王子)は、AIによる会話データの解析技術などを応用した産学協同による研究成果を、10月16日(火)から19日(金)に幕張メッセにて開催される「シーテック ジャパン 2018」(小間番号:B301)にて紹介いたします。 本展では、本学教養学環およびコンピュー...
昭和大学(学長:小出良平)の美島健二教授(歯学部 口腔病態診断科学講座 口腔病理学部門)、田中準一助教(歯学部 口腔病態診断科学講座 口腔病理学部門)と理化学研究所(理事長:松本紘)の辻孝チームリーダー(生命機能科学研究センター 器官誘導研究チーム)らを中心とした共同研究グループは、マウス...
~VANTIQのイベント・ドリブン型アプリケーション開発プラットフォームと、ミツイワの幅広い技術力によるサポート体制が融合、日本企業のIoT導入を強力に支援~
ミツイワ株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役:羅本礼二、以下ミツイワ)は本日、米国のイベント・ドリブン型アプリケーション開発プラットフォームを提供するVAINTIQ Inc.(本社:米国カリフォルニア州、CEO:Marty Sprinzen、以下VANTIQ)とIoTビジネスおいて、業務資...
岐阜聖徳学園大学教育学部の川上紳一教授が、日本学術振興会「ひらめき☆ときめきサイエンス」の講座として、中学生を対象に「天体望遠鏡を作って探れ! 月の起源と進化」というプログラムを開催する。 ・実施日: 2018年10月13日(土)、20日(土) 両日とも16:00~20:00 ・...
マツダ株式会社(以下、マツダ)と日立オートモティブシステムズ株式会社(以下、日立オートモティブシステムズ)は、神奈川工科大学(学長 小宮一三)との産学連携に基づいて開発された新しい車両運動制御技術「G-Vectoring Control Plus(以下、GVC Plus)」*1を発表しまし...
~データ分析の生産性向上によるビジネス貢献を劇的に促進~
新日鉄住金ソリューションズ株式会社(東京都中央区、代表取締役社長:謝敷宗敬、以下、新日鉄住金ソリューションズ)は、セイコーエプソン株式会社(長野県諏訪市、代表取締役社長:碓井 稔、以下、エプソン)に、機械学習プラットフォーム「DataRobot」を導入しました。製造管理などにおけるデータ分析の...
株式会社ゼロスク((本社:東京都千代田区、代表取締役社長:井上 健太郎))は、無料Javaプログラミングスクール『0円スクール』の仙台校を2018年10月10日に移転しました。 『0円スクール』は、現グループ会社である株式会社バンキング・システムズの一事業としてスタートして2016年10...
新発想のQuick Buck Booster(クイックバックブースター)技術がアイドリングストップ搭載車のシステム安定性向上に貢献
ローム株式会社(本社:京都市)は、アイドリングストップ搭載車におけるクラスターパネルやゲートウェイなど、昇降圧*1電源を必要とする車載電子制御ユニット(Electronic Control Unit: 以下ECU)に向けて、業界最高※の低消費電流と安定性能(過渡応答特性、以下応答性)を実現し...