附属病院小児科病棟に入院中のこどもたちが、 プロアイスホッケーチーム「横浜GRITS」所属選手とオンラインで交流!
8月7日(金)に横浜市立大学附属病院小児科病棟に入院中のこどもたちとプロアイスホッケー選手がオンラインで交流します。当日は、プロアイスホッケーチーム「横浜GRITS」(GRITSスポーツイノベーターズ株式会社、所在地:神奈川県横浜市、代表取締役社長:臼井亮人)に所属する3名の現役選手が参加し...
- 2020年07月31日
- 10:00
- 横浜市立大学
8月7日(金)に横浜市立大学附属病院小児科病棟に入院中のこどもたちとプロアイスホッケー選手がオンラインで交流します。当日は、プロアイスホッケーチーム「横浜GRITS」(GRITSスポーツイノベーターズ株式会社、所在地:神奈川県横浜市、代表取締役社長:臼井亮人)に所属する3名の現役選手が参加し...
公立大学法人横浜市立大学(以下:横浜市立大学)と株式会社NTTデータ(以下:NTTデータ)は、遠隔ICUシステム「Tele-ICU」(読み:テレ アイシーユー)を構築し、2020年10月より運用を開始します。 本システムは、集中治療専門医が常駐する支援センターと複数の医療機関のICUをネ...
横浜市立大学先端医科学研究センター コミュニケーション・デザイン・センター(以下、YCU-CDC)は、病を診ることが中心である従来医療を拡張し、ひとびとを観る「新しい医療」の創造を目指したStreet Medicalとよばれる活動を推進しています。これらの活動の担い手を育成すべく、社会人向け...
横浜市立大学大学院医学研究科 放射線診断学 山城恒雄 准教授 が研究開発代表者として取り組む課題「遠隔画像診断・非曝露撮影機能を実装する CT 検診車を用いた院外療養中の感染者における新型コロナウイルス肺炎の早期診断の有用性に関する実証研究」が 、 国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AM...
横浜市立大学 大学院生命ナノシステム科学研究科のAkansha Dager(博士後期課程3年生)と橘 勝教授は、日産アーク株式会社のAnkur Baliyan博士、東洋大学 バイオ・ナノエレクトロニクス研究センターの黒須 俊治准教授、前川 透教授との共同研究で、マイクロ波*1プラズマ*2...
当社の連結子会社である富士レビオ株式会社(代表取締役社長:藤田 健、本社:東京都新宿区、以下「富士レビオ」)は、新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)抗原の迅速診断キット「エスプライン® SARS-CoV-2」で用いる検体処理液が、インフルエンザウイルス抗原の迅速診断キット「エス...
ギリアド・サイエンシズ株式会社(以下「ギリアド」、本社:東京都千代田区、代表取締役社長:ルーク・ハーマンス)は、7月1日より、ギリアドの全社員及びその家族1に対して、肝炎検査の機会を無償で提供する取り組みを開始しました。 この取り組みはギリアドが社内で立ち上げたHERO(Hepatiti...
株式会社 東和エンジニアリングが提供する医療通訳 遠隔サービス「Medi-Way」はオンライン医療通訳をより効果的にご利用いただくために、医療従事者向けの利用案内動画を公開しました。 ◆医療通訳 遠隔サービス「Medi-Way」ホームページからご視聴ください ⇒...
● 医療従事者の間では希少疾患に関する知識不足が深刻
o 34%は希少疾患の定義を理解していない
o 35%は国による希少疾患政策を認識していない
● 医療従事者の14%は希少疾患の治療経験を持たない
● 質の高い治療体制の実現には、国・専門分野の枠組みを超えた連携が不可欠だ
香港、中国 -Media OutReach- 2020年7月16日 -世界では現在、6000〜7000の希少疾患が確認されています。希少疾患が患者にもたらす負荷は極めて大きなものですが、それぞれの疾患は原因・症状・治療法などが大きく異なるため、医療・政策上の対応は容易でありません。そのため患者...
このたび、名古屋大学生物機能開発利用研究センター永井啓祐助教、芦苅基行教授らの共同研究チームは、これまで謎であった植物の茎が伸長を開始する仕組みを解明しました。約50年前に日本人の研究者らによって、茎伸長の開始を制御する因子の存在が提唱されていましたが、その実態は未解明のままでした。今回...