~治療奏効率70.0%、病勢制御率100%を達成~
東京慈恵会医科大学の消化器・肝臓内科教授(当時)小井戸薫雄らは、切除不能膵癌に対して、世界初の治療法として「Wilms腫瘍(WT1)に対する新規多機能型ペプチドをパルスした樹状細胞ワクチン(WT1樹状細胞ワクチン)を併用した標準化学療法(ゲムシタビン・ナブパクリタキセル)」を考案・実施しました...
- 2024年10月29日
- 10:00
- 東京慈恵会医科大学
AMPA PETを用いた大規模研究
横浜市立大学大学院医学研究科 生理学の高橋琢哉教授と波多野真依助教らの研究グループは、新規開発されたAMPA受容体*1を標識するPET用トレーサー*2([11C]K-2)を用いて、うつ病、自閉症スペクトラム障害(ASD)、統合失調症、双極性障害の患者149名と健常者70名を対象に大規模なPE...
第一三共ヘルスケア株式会社(本社:東京都中央区、社長:内田高広、以下「当社」)は、トラネキサム酸を配合した製剤に関する臨床試験を実施し、その結果、トラネキサム酸が皮膚の角層水分量を増加させることを確認しました。
このたびのトラネキサム酸に関する研究成果を応用することで、より高い保湿効果の...
- 2024年10月28日
- 11:00
- 第一三共ヘルスケア株式会社
~新たな予後予測や治療戦略へ~
横浜市立大学医学部消化器・腫瘍外科学の押正徳助教、山田顕光准教授,遠藤格主任教授らの研究グループは、ロズウェルパーク総合がんセンター(米国ニューヨーク州)の高部和明主任教授らとの共同研究により、複数の大規模データベースを用いてさまざまな癌特異的情報伝達経路の活性度を腫瘤の遺伝子発現パターンか...
新しい治療法の開発に期待
東京慈恵会医科大学 薬理学講座 籾山俊彦名誉教授、鈴木江津子講師、愛知県医療療育総合センター 発達障害研究所 西條琢真研究員、国立精神神経研究センター 北村邦夫研究員らの研究グループは、精神発達遅滞やてんかんの発症に関わる転写制御因子「ARX(aristaless-related homeob...
- 2024年10月25日
- 10:00
- 東京慈恵会医科大学
医師の育成や医療の発展、死因の判定に欠かせない人体解剖。
慈恵大学(東京都港区)は、献体による系統解剖(医学生の解剖学実習)、病理解剖、法医解剖の対象になった故人に感謝し、供養する解剖諸霊位供養法会(以下解剖慰霊祭)を、10月28日に東京都港区芝公園の増上寺で挙行します。
日本の医学教育機...
- 2024年10月24日
- 10:40
- 学校法人慈恵大学
医療法人徳洲会湘南鎌倉総合病院(神奈川県鎌倉市、院長 小林 修三)と公立大学法人横浜市立大学(神奈川県横浜市、理事長 近野 真一)は、10月23日、包括的連携協定を締結しました。
本協定は、医療者の人材育成や、研究交流等における連携を深めることを目的としています。両者はこれまで医療・...
大正製薬株式会社が運用する健康情報サイト「大正健康ナビ(https://www.taisho-kenko.com)」では、10月23日に「女性の薄毛・抜け毛」を新着公開しました。
髪が細く痩せてきた、抜け毛が増えた、分け目の透け感にドキッとしたなど、最近髪に年齢を感じるようになってきた・・・...
- 2024年10月23日
- 11:00
- 大正製薬株式会社
病院経営支援システムを開発・提供するメディカル・データ・ビジョン株式会社(東京都千代田区、代表取締役社長:岩崎博之)は10月31日(木)、11月1日(金)に朱鷺メッセで開催される第62回全国自治体病院学会(学会長:新潟県立十日町病院吉嶺文俊院長)に出展します。ブースでは、「MDV Act」地...
- 2024年10月23日
- 11:00
- メディカル・データ・ビジョン株式会社
~難病患者の在宅支援における新たな可能性を探る~
難病患者等へのコミュニケーション支援を目的とする新潟県地域おこし協力隊の丸山雄也隊員が、「身近な ICT 機器を活用した難病患者への在宅支援の実践報告」を開催します。
この報告会では、着任後1年間にわたる支援活動の成果を基に、難病患者20名以上に実施してきた支援内容の紹介やICT機器のデ...