医療・科学

株式会社エス・エム・エス

看護師・学生約140万人が利用する「ナース専科」が「ナース漫画大賞2025」を開催。看護師・看護学生や患者のエピソードを募集し漫画化。新たに「忘れられない看護実習」部門も開設

~公式Instagramの投稿数は1,500作品を突破、看護のやりがいの醸成や業務の気づきのきっかけに~
株式会社エス・エム・エス(本社:東京都港区、代表取締役社長:後藤夏樹、東証プライム、以下「当社」)は、提供する看護師・看護学生向けコミュニティ「ナース専科」(URL:https://nurse-senka.jp/)において、「ナース漫画大賞2025」を開催すること、ならびにエピソード募集を開始...

大正製薬株式会社

意外と知らない「かぜの科学」~大学生と大正製薬が挑む、健康知識の可視化の取り組み~

大正製薬株式会社(以下、当社)は、桜美林大学(東京都町田市)の科学コミュニケーションプログラムと連携し、「かぜの科学」をテーマとした図解化に取組みました。 誰もが経験する「かぜ」という身近な健康課題について、製薬会社の専門知識と大学生の斬新な発想を組み合わせることで、より分かりやすい健康情報...

大正製薬株式会社

【実態調査】メタボ・肥満に対する特定保健指導 ~約6割の指導者が「本人に課題意識を持ってもらうことの難しさ」を感じている~

大正製薬株式会社[本社:東京都豊島区 社長:上原 茂](以下、当社)は、3月4日の世界肥満デーに向けて、保健師や管理栄養士等を対象に、当社独自に特定保健指導制度の実態調査を実施しました。 本調査の結果、特定保健指導の現場において、指導者の方々が現在のメタボリックシンドローム(以下、メタボ)・...

東京慈恵会医科大学

世界初、小児の腎臓のネフロン数を生体で推算することに成功

―将来の腎機能を予測する新たな指標として期待―
【概要】  東京慈恵会医科大学小児科学講座の坂口晴英助教、平野大志講師らの研究グループは、東京慈恵会医科大学腎臓・高血圧内科、順天堂大学医学部小児科学講座の遠藤周准教授、西﨑直人先任准教授、および東京都立小児総合医療センター血液・腫瘍科の湯坐有希部長と共同で、生体内における小児のネフロン(腎...

学校法人慈恵大学

臨床研究プロフェッショナル育成のための医学教育フォーラムを3 月22 日に開催

本学2 号館講堂(新橋)で参加無料
東京慈恵会医科大学は高度な臨床・研究能力を有する医師を養成し、臨床研究プロフェッショナルを育成するための医学教育フォーラムを2025年3月22日に開催します。 参加は無料で、事前申し込み制・先着200名です。 本事業は文部科学省 令和6年度 高度医療人材養成拠点形成事業(高度な臨床・研究能...

メディカル・データ・ビジョン株式会社

医療ビッグデータで患者数推移などを抽出 急性心筋梗塞・脳梗塞は年明け2月、3月に急増の傾向

 国内最大規模の診療データベースを保有するメディカル・データ・ビジョン株式会社(東京都千代田区、代表取締役社長:岩崎博之)は、急性心筋梗塞と脳梗塞に関するデータを抽出しました。データの調査対象期間は2019年4月から2024年3月。施設数はその期間でデータの揃っている377。その中で、急性心筋...

日本イーライリリー株式会社

【肥満症患者、医師、一般生活者への意識調査結果発表】 一般生活者の7割、肥満症患者の9割近くが「肥満は自己責任」と考えている そのうち「100%自分の責任」 と回答した肥満症患者は約3人に2人であった

-肥満症患者87%、医師64%、一般生活者70%が肥満は「本人の責任」と回答。オベシティ・スティグマ(肥満に対する偏見)の存在がうかがえた -肥満症患者の34%、一般生活者の41%が、科学的な根拠を示され「肥満や肥満症は複合要因で起こる」と知っても、「自分の努力だけでは解決が難しい」こと...

メディカル・データ・ビジョン株式会社

<MDV・ArkMS 共催Webセミナー3/26開催のお知らせ>GPSP省令対応のDB調査:現場からの最新知見とその実践法

 メディカル・データ・ビジョン株式会社(東京都千代田区、代表取締役社長:岩崎博之)とArkMS株式会社(同豊島区、代表取締役社長:水尾斉)は3月26日、GPSP省令対応のデータベース(DB)調査をテーマにしたセミナーを共催します。セミナーの視聴を希望する方は、以下の登録URLか...

横浜市立大学

<横浜市立大学>「世界腎臓デー」にあわせたイベントを開催!

~慢性腎臓病の早期発見・早期治療の重要性を伝える~
 横浜市立大学附属病院が立ち上げた「横浜慢性腎臓病(CKD)対策協議会*1」が、3月13日の「世界腎臓デー*2」にあわせて、2025年3月10日(月)~13日(木)に横浜市庁舎2階のプレゼンテーションスペースでイベントを開催します。 このイベントは、市民の方への慢性腎臓病(CKD)の早期発見...

学校法人東洋大学

東洋大学バイオ・ナノエレクトロニクス研究センターが「第21回BNCシンポジウム - マテリアルAIシンポジウム -」を開催(3/1)

 東洋大学(東京都文京区/学長 矢口悦子)のバイオ・ナノエレクトロニクス研究センターは、2025年3月1日(土)に、「第21回BNCシンポジウム - マテリアルAIシンポジウム -」を開催いたします。A I に最適化されたハードウェアとしての『物理リザバーコンピューティング』に焦点を当て、世界...

検索

人気の記事

カテゴリ

アクセスランキング

  • 週間
  • 月間
  • 機能と特徴
  • Twitter
  • デジタルPR研究所