商品・サービス

株式会社トミタ

イギリス【コールファックス アンド ファウラー】新作ファブリックスと壁紙のコレクションを 7 月12 日より発売開始

シノワズリの影響と英国デザインを感じるファブリックスと、壁紙コレクションの『ASHDOWN(アッシュダウン)』、クラシック柄からイカットの縞模様まで揃えた『BROOKE STRIPES(ブルック ストライプス)』またジャカード織のダマスク『RUSKINⅡ(ラスキン II)』の4 コレクションを発表
壁紙、インテリアファブリックス、インテリアアイテムの貿易および販売事業を展開する株式会社トミタ( 本社:東京都品川区、代表取締役社長:富田亙正) は、トラディショナルで上品な英国様式を中心とするデザインを揃えるブランド「Colefax and Fowler(コールファックス アンド ファウラー...

横浜市立大学

こどもが生まれると女性の家事時間が増加、家事時間とwell-beingには負の相関

―横浜市の結婚・子育て世代への大規模アンケート調査より報告―
 横浜市立大学大学院国際マネジメント研究科の原広司准教授らの研究グループは、横浜在住の結婚・子育て世代1万世帯を対象とした大規模なアンケート調査(ハマスタディ)を実施し、調査結果より、フルタイム勤務の夫婦における家事・育児時間、Well-being*1との関係、家事の外部化・自動化と家事時間と...

金城学院大学

金城学院大学と聖カピタニオ女子高等学校が高大連携協定を締結

金城学院大学(名古屋市守山区)は、2023年7月4日(火)10時より聖カピタニオ女子高等学校(瀬戸市西長根町)にて、相互の教育実践に関する事業の連携協力に関する協定を締結しました。  聖カピタニオ女子高等学校は、1963年に愛知県瀬戸市に設立されたカトリック系女子高等学校です。西欧...

金沢工業大学

【ライフサイエンス】植物の根はなぜ下に伸び、絡みつくのか。そのメカニズムの一端がISSにおける宇宙実験で明らかに。--金沢工業大学応用バイオ学科の辰巳仁史教授の研究グループ

金沢工業大学応用バイオ学科の辰巳仁史教授の研究グループは、植物の根の絡みつきは細胞膜に存在する「MCA1」というイオンチャネル(イオンを通す小さな穴)によって制御されているということを国際宇宙ステーション(ISS)で行われた宇宙実験で明らかにしました。 植物の重力受容におけるMCA...

昭和女子大学

SDGsに着目した「プラネタリー・ヘルス・ダイエット」 学生が考案したメニューが18日から学食に登場 -- 昭和女子大学

昭和女子大学(学長:金尾朗、東京都世田谷区)で食健康科学部の学生たちが、SDGsの観点で注目される食事法「プラネタリー・ヘルス・ダイエット」に則して、学食メニュー「サラダボウルランチ」を開発しました。「輝け☆健康『美』プロジェクト」活動の一環で、食事法の認知度向上を目指して、7月18日から...

SMBCコンシューマーファイナンス、SASのネクスト・ベスト・アクション(NBA)でDXを加速

プロミスの“カスタマーファースト”と業務改善をサポート アナリティクスのリーディング・カンパニーであるSAS Institute Japan株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:手島 主税、以下 SAS)は、SMBCコンシューマーファイナンス株式会社(本社:...

アクサ・ホールディングス・ジャパン株式会社

高知県及び高知市と協働の森づくりパートナーズ協定を締結

アクサ・ホールディングス・ジャパン株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長 兼 CEO:安渕 聖司、以下「アクサ・ホールディングス・ジャパン」)は、傘下のアクサ損害保険株式会社(本社:東京都台東区、代表取締役社長兼CEO:佐伯 美奈子、以下「アクサ損害保険」)が、7月6日、高知県(知事:濵田...

大阪成蹊大学 国際観光学部が国連世界観光機関(UNWTO)から講師を招き、特別授業を実施

大阪成蹊大学 (大阪市東淀川区/学長 中村佳正)は、世界の持続的な観光を推進する国連世界観光機関(UNWTO)の賛助加盟員(4企業、7団体、11学術機関 全22団体)であることを活かし、特別授業を展開しています。 今回の講義では、特別講師からUNWTO紹介、国際動向(最新情報)、「持続可能...

近畿大学

グローブの制作過程で出る廃棄レザーをコースターとして再利用 近畿大学生発のレザーブランド「Pothos.」が地元企業と連携

近畿大学経営学部(大阪府東大阪市)経営学科教授 古殿 幸雄ゼミは、野球グローブの制作過程で出る廃棄レザーを再利用してサステナブルな商品を制作・販売する学生発レザーブランド「Pothos.(ポトスドット)」を立ち上げました。 試作品としてコースターを制作し、今後の商品開発に役立てる目的で、近...

改めて考えるLGBTQ+。女性同士の親密な関係からみる歴史とその背景 -- 追手門学院大学のニュース発信サイト「OTEMON VIEW」に掲載

学校法人追手門学院(大阪市中央区、理事長:田口順一)はこのたび、運営する追手門学院大学の特設サイト「OTEMON VIEW」に「改めて考えるLGBTQ+。女性同士の親密な関係からみる歴史とその背景」と題する記事を掲載。社会学部社会学科の赤枝香奈子教授が、日本におけるLGBTQ+の歴史と日本...

検索

人気の記事

カテゴリ

アクセスランキング

  • 週間
  • 月間
  • 機能と特徴
  • Twitter
  • デジタルPR研究所