大阪電気通信大学 自由工房マイクロマウス班の学生チームが第42回全日本マイクロマウス大会でクラシックマウス競技 団体特別賞を受賞
3月12日に東京ビッグサイトで開催された、第42回全日本マイクロマウス大会で、大阪電気通信大学 自由工房マイクロマウス班がクラシックマウス競技にて団体特別賞を受賞しました。 マイクロマウス競技は40年以上の歴史を持つロボット競技であり、自律したロボット(マイクロマウス)が迷路中を走...
- 2022年05月24日
- 08:05
- 大阪電気通信大学
3月12日に東京ビッグサイトで開催された、第42回全日本マイクロマウス大会で、大阪電気通信大学 自由工房マイクロマウス班がクラシックマウス競技にて団体特別賞を受賞しました。 マイクロマウス競技は40年以上の歴史を持つロボット競技であり、自律したロボット(マイクロマウス)が迷路中を走...
このたび、立命館大学スポーツ健康科学部の上田憲嗣准教授が取り組む、子どもの体力・運動能力向上に関する研究「動作コオーディネーション能力」の紹介動画を公開しました。 2021年、スポーツ庁が実施した全国体力テストにおいて、男子小・中学生の体力・運動能力は過去最低を記録しました。小・...
デンバー(米国) - News Direct- 2022年5月23日 Eldridge およびNorwest Venture Partnersが資金調達ラウンドを主導 企業価値は1年間で7倍の数十億ドル規模に拡大 投資によって、企業や人材に対して、「誰でも、どこでも、どんなやり...
6月20日は国連が定める「世界難民の日」(World Refugee Day)です。この日にちなみ、世界の医療団(特定非営利活動法人メドゥサン・デュ・モンド ジャポン)は、オンラインイベントを開催します。 本イベントでは、世界で起きている難...
~JPNと中小型の事業用太陽光発電所を多拠点で開発~
大阪ガスと、フソウホールディングスの100%子会社で太陽光発電所の開発を手掛ける日本エネルギー総合システム(以下「JPN」)は、中小型を中心とした事業用太陽光発電所の継続的な共同開発および共同保有に関する合意書を締結しました。
大阪ガスは、大型太陽光の開発適地が減少していることを...
~世界に先駆け、バイオガスを原料としてグリーンLPガスを合成することに成功~
● 「いちご一会とちぎ国体・とちぎ大会」のオフィシャルサプライヤーとして、栃木県内の牛のふん尿由来のバイオガスを原料とするグリーンLPガスを炬火用燃料に提供
● バイオガス由来のグリーンLPガスを主成分とする合成プロセスを世界に先駆けて実現
● 地産地消型エネルギーを用いた地域の新しい社会...
【 ポイント 】 機能未知リソソーム膜タンパク質SLC46A3が、リソソーム内の有機アニオン化合物や抗体-薬物複合体(ADC)から産生される薬物を細胞質内へ排出することを世界で初めて同定しました。さらに本発見により、現在、乳がん治療薬として用いられるADC、トラスツズマブ エムタンシンの作...
芝浦工業大学(東京都港区/学長 山田純)生命科学科・福井浩二教授、同研究室奨励研究員・加藤優吾氏らの研究チームは、ビタミンEの一種であるトコトリエノールに抗肥満効果があることを発見しました。 肥満およびそれに伴う様々な疾患の増加は、世界中で大きな社会問題となっています。本研究で、ビタミンE...
大阪工業大学(学長:井上晋)工学部総合人間学系教室・健康体育研究室の中村友浩教授らは、立命館大学(学長:仲谷善雄)スポーツ健康科学部の橋本健志教授および同大理工学部研究チームとの共同研究により、アニマルフリーとして期待される3次元骨格筋培養細胞(以下、3D-EM)を用いることで、骨格筋由来...
学校法人金沢工業大学(理事長:泉屋吉郎、以下 金沢工大)と鹿島建設株式会社(社長:天野裕正、以下 鹿島)は、セメント系3Dプリンティングに関する共同研究を開始することに合意しました。 今後は、金沢工大キャンパス内に設置した「KIT×KAJIMA 3D Printing Lab」を拠点とし、...