第13回龍谷大学青春俳句大賞を開催 -- 大学の実施する文化事業としては全国最大規模
龍谷大学では、昨年に引き続いて、「龍谷大学青春俳句大賞」を開催。第13回目を迎える今回は、「中学生部門」「高校生部門」「短大・大学生部門」「英語部門」「文学部部門」「想いでの修学旅行部門」を実施する。 同事業は、世界最短の詩形文学である「俳句」を通じて、現代に生きる若者が感じたこと、思っ...
- 2015年06月19日
- 08:05
- 龍谷大学
龍谷大学では、昨年に引き続いて、「龍谷大学青春俳句大賞」を開催。第13回目を迎える今回は、「中学生部門」「高校生部門」「短大・大学生部門」「英語部門」「文学部部門」「想いでの修学旅行部門」を実施する。 同事業は、世界最短の詩形文学である「俳句」を通じて、現代に生きる若者が感じたこと、思っ...
6月2日、大妻女子大学家政学部児童学科1年生の109人が、千代田キャンパス近隣の道路にある73カ所の植樹桝(ます)の花植え作業に参加。地元三番町会などで組織する「フラワーロードの会」のメンバーや九段小学校の児童351人らとともに、マリーゴールド、サルビア、ニチニチソウの3種類、合計1,728鉢...
車海老、帆立貝や鯛など、上質な海鮮の旨味をいかし、さっぱりとした初夏らしい味わいに仕上げた名菜を取り揃えました。
京王プラザホテル八王子 中国料理〈南園〉では6月30日(火)まで「夏の海鮮フェア」を開催しています。
「夏の海鮮フェア」 2階/中国料理〈南園〉
『さざなみ』コース 7,000円※サービス料・税金込(本体価格5,893円)
<シニアご優待(60歳以上の方)> 6,500円
前...
愛知学院大学は7月24日(金)に「ひらめき☆ときめきサイエンス ~ようこそ大学の研究室へ~」を開催する。同大のプログラムは「海外の学術調査を通じて、みんなに知ってもらいたいこと」と題して、歯学部の夏目長門教授が、国際学術調査とはどのようなことが行われているのか、現地の人との交流はどのようにして...
明治大学史資料センターなどは、同大出身の人権派弁護士、布施辰治(1880年~1953年)への再評価の動きを「人権」と「コモンズ」(入会権)の視点から検証するシンポジウムおよび講演会『布施辰治!甦れ。−アジアの人権とコモンズ』を6月27日(土)、駿河台キャンパスで開催する。入場無料、事前予約不要...
創価大学(東京都八王子市/学長:馬場善久)は7月11日(土)に、教育フォーラム(第13回FDフォーラム)「高大接続・入試改革で、日本の教育は変わるのか?」を開催する。第1部では、日本学術振興会理事長・中央教育審議会前会長の安西祐一郎氏が教育改革に込めた思いについて講演。第2部では「教育改革を受...
エッセイ・短歌の公募賞「第13回下田歌子賞」。今年のテーマは『家族』。小学生、中高生、一般の3部に分け、エッセイ・短歌を募集。エッセイの部受賞者は学祖 下田歌子のふるさとである岐阜県恵那市にて表彰・発表を行う。いずれも9月10日(木)締め切り。 実践女子学園では毎年、学祖下田歌子の業績を...
2015年6月8日~12日の期間、協定校である北京外国語大学から徐滔准教授を迎え、学生の語学力向上と中国理解の促進を目的に講義を行った。 講義では、中国人の視点から見る日本の陽明学、中国語と日本語の音声教育、北京外国語大学における通訳・翻訳プログラムについてや、徐先生自身が日本の大学院で...
-イタリアの本物の食文化を体験するイベント(7月3日~6日)-
ガンベロロッソ(本社:イタリア、ローマ)は、イタリアの食材、飲料、ライフスタイル、イタリアブランドの格付けおよびプロモーションのリーダーとして、30年間イタリアの最高品質の食とワイン、その他の飲料を紹介してきました。世界で最も権威あるイタリアワインのガイドブック、「ヴィーニ・ディタリア(イタリ...
京王プラザホテル多摩(東京:多摩市)は、4階/中国料理<南園>で6月30日(火)まで「開業25周年感謝コース~東北うまい味めぐり~」を開催中です。 ふかひれなど海鮮を中心に東北産の素材にこだわった名菜をお楽しみいただけるコースをご用意しております。 ◆「万里~ばんり~」コース 料理...