イベント

藍野大学・藍野大学短期大学部

【第二看護学科】松田唯澄さんが『第1回全日本学生フルコンタクト空手道選手権大会』2部女子軽量級で優勝!

藍野大学短期大学部 第二看護学科2年生の松田唯澄さんが、2022年11月20日(日)に開催された株式会社タウンズPresents『第1回全日本学生フルコンタクト空手道選手権大会』2部女子軽量級に出場し、見事優勝を果たしました!  松田唯澄さん 優勝おめでとうございます! ■...

青山学院大学

青山学院大学 知財と社会問題研究所(SSP-IP) シンポジウム「文化のDX:新しいテクノロジーはゲーム/eスポーツをどう変えるのか」を開催

青山学院大学「知財と社会問題研究所(SSP-IP)」(東京都渋谷区、所長:竹内孝宏)は、青山学院大学eスポーツ研究会(R3K)の企画として、シンポジウム「文化のDX:新しいテクノロジーはゲーム/eスポーツをどう変えるのか」を開催する。 文化のDXプロジェクトは、新しいテクノロジ...

株式会社トミタ

『Seasons Collection & Christmas fair ~TOMITA DESIGN CRUISE 2022~』のご案内

12月1日(木)〜12月25日(日)まで東京・京橋ショールームtomita TOKYOにて開催
壁紙、インテリアファブリックス、インテリアアイテムの貿易および販売事業を展開する株式会社トミタ(本社:東京都品川区、代表取締役社長:富田亙正)が開催する『Seasons Collection & Christmas fair ~TOMITA DESIGN CRUISE 2022~』をご...

ヤマハ発動機とアーサー・ディ・リトル・ジャパンがモビリティ分野への「SIB(ソーシャル・インパクト・ボンド)」適用に関する協業を開始

~持続可能なモビリティ社会実装を目的とし、新たなファイナンススキームの導入目指す~
ヤマハ発動機株式会社 アーサー・ディ・リトル・ジャパン株式会社  ヤマハ発動機株式会社(本社:静岡県磐田市、代表取締役社長:日髙祥博、以下、「ヤマハ発動機」)とアーサー・ディ・リトル・ジャパン株式会社(本社:東京都港区、代表取締役:原田裕介、以下、「ADL」)は、持続可能なモビリテ...

エームサービス株式会社

3年ぶりの有観客開催! ~テニス日本リーグのご案内(エームサービス 女子テニス部出場)~

12月2日(金)より開幕する「第37回テニス日本リーグ(女子)」に、エームサービス株式会社(東京都港区)の女子テニス部が出場します。 スケジュールなどは以下の通りです。 今大会は、感染防止対策を講じての3年ぶりの有観客開催となります(入場料無料)。また、大会期間中は当社公式YouTub...

西南学院大学

【西南学院大学】西南学院大学聖歌隊チャペルクワイア 2022 Christmas Concert 「まぶねのかたえに」開催

 西南学院大学(福岡市早良区)聖歌隊チャペルクワイアは、2022 Christmas Concert 「まぶねのかたえに」を下記の通り開催します。 入場はお申し込み制(入場無料)です。3年ぶりの対面開催となった「チャペクワのクリコン」へ、皆様お誘い合わせのうえご来場ください。 20...

公益財団法人日本財団ボランティアセンター

12/19(月)オンラインセミナー参加者募集「侵攻下に暮らすウクライナの人々 ~ハルキウ赤十字からの中継レポート~」

支援団体関係者に聞く、ウクライナ国内での支援活動の現状
日本財団ボランティアセンター(以下日本財団ボラセン、東京都港区、会長 山脇 康)では、12月19日(月)にオンラインセミナー「侵攻下に暮らすウクライナの人々 ~ハルキウ赤十字からの中継レポート~」を開催します。 ウクライナと中継を結び、現地で活動するハルキウ赤十字スタッフから現地での活動状況...

Mendix

Mendix、多国間調査に基づく産業別ローコード利用動向をエンドユーザ向けに解説するウェビナーを開催

開催日程:11月29日(製造業)/12月6日(金融業)/12月13日(小売業) 
シーメンスの傘下で、最先端エンタープライズアプリケーション開発のグローバルリーダーであるMendix(本社:オランダ ロッテルダム/CEO:ティム・スロック)は、来る11月29日(火)、12月6日(火)、12月13日(火)の日程にて、今年9月にグローバルで発...

  • 15:34
ポーラ美術館

「部屋のみる夢 ボナールからティルマンス、現代の作家まで」展のご案内

会期: 2023年1月23日(土)– 7月2日(日) 会期中無休
パンデミック以降、 私たちの生活様式は大きく変化しました。移動が制限された状況で誰もが多くの時間を過ごしたのが、「部屋」という空間です。安心をもたらす室内での生活は、外の世界からの隔絶がゆえに閉塞感と隣り合わせのものでした。他方、閉じられた空間で紡がれた親しい人たちやかけがえのないものとの関係...

検索

人気の記事

カテゴリ

アクセスランキング

  • 週間
  • 月間
  • 機能と特徴
  • Twitter
  • デジタルPR研究所