イベント

霧島酒造株式会社

霧島酒造の直営施設「焼酎の里 霧島ファクトリーガーデン」に約70本のしだれ桜を植樹

「焼酎の里」の魅力向上へ。緑化活動の新たな試み!
 霧島酒造株式会社直営の「焼酎の里 霧島ファクトリーガーデン」 (代表取締役社長:江夏順行、場所:宮崎県都城市志比田町)は「焼酎の里づくり」のコンセプトをさらに進化させ、より行きたくなるガーデン空間としての魅力を向上させるため、このたび、約70本のしだれ桜「八重紅枝垂(ヤエベニシダレ)」を敷地...

佛教大学が愛媛県と就職支援に関する協定を締結

佛教大学(京都市北区)は、3月15日に愛媛県と就職支援に関する協定を締結しました。 この協定は、愛媛県内企業の情報提供、就職やインターンシップの支援を本学と愛媛県が相互に連携して行うことで、本学学生の愛媛県内でのUIターン就職の促進を図ることを目的としています。 なお、本学が就職支援に関す...

【西南学院】各学校生徒会の連携による「福岡キリスト教学校フェア」の開催について

学校法人西南学院(福岡市早良区)では、以下のとおり福岡市内のキリスト教学校5校の生徒会によるイベント「福岡キリスト教学校フェア」を開催いたします。イベントは、西南学院中学校・高等学校、福岡雙葉中学校・高等学校、上智福岡中学高等学校、福岡女学院中学校・高等学校、福岡海星女子学院高等学校のキリ...

スポルディング・ジャパン株式会社

スポルディングは、 “第17 回東京六大学バスケットボールリーグ戦“を オフィシャルゲームボールサプライヤーとしてサポートいたします

 スポルディング・ジャパン株式会社(本社:東京都渋谷区、代表:小笠原俊彦 以下スポルディング)は、第17回東京六大学バスケットボールリーグ戦をオフィシャルゲームボールサプライヤーとしてサポートいたします。  第17回東京六大学リーグ戦は、2023年3月18...

株式会社乃村工藝社

乃村工藝社がデザインワーク協賛「スペシャルオリンピックス」 開催

梅村学園創立100周年記念事業 第7回企画展 「スペシャルオリンピックス~Be with All® 誰もが活きる社会の実現へ~」 期 間:2023年3月15日(水)~2023年5月13日(土)
株式会社乃村工藝社 は、第7回企画展「スペシャルオリンピックス~Be with All® 誰もが活きる社会の実現へ~」にデザインワーク協賛いたしました。 本展は、2022年5月にスペシャルオリンピックス日本と中京大学が包括連携協定を締結したことを契機に実現しました。身...

神奈川大学

まちづくり推進に係る協定に基づく産学官連携事業 八丁畷駅前に地域交流拠点「Park LINE 870」を開設

京浜急行電鉄株式会社と学校法人神奈川大学、川崎市は共同で、2023年4月1日(土)に、京急線八丁畷駅前に地域交流拠点「Park Line 870」(パークラインはっちょう)を開設します。これは、2018年6月に3者が締結した「まちづくり推進に係る協定」に基づく産学官連携事業として開設するも...

神奈川大学

神奈川大学と横浜市西区役所及び緑区役所との連携推進協定を締結しました

今回の連携協定により、SDGs・読書活動イベント、サッカー部の竹山団地プロジェクト等の取組みに加え、さらなる発展に向けた連携を推進します。 神奈川大学(学長 小熊 誠)と横浜市西区(区長 菊地 健次)及び横浜市緑区(区長 岡田 展生)は、令和5年3月14日(火)、連携推進協定を締結しまし...

青山学院大学

青山学院大学 知技能ロボティクス研究室がケアロボットを初公開

青山学院大学 知技能ロボティクス研究室*(田崎良佑准教授研究室)は、2023年3月22日(水)~24日(金)に東京ビッグサイトで開催される「東京ケアウィーク’23 次世代介護テクノロジー展」に出展する(共同出展社:豊橋技術科学大学、キヤノン株式会社)。東京ケアウィークは、健康・ヘルスケアか...

京浜急行電鉄株式会社

八丁畷駅前に地域交流拠点「Park Line 870」を開設

まちづくり推進に係る協定に基づく産学官連携事業
京浜急行電鉄株式会社(本社:横浜市西区,社長:川俣 幸宏,以下 京急電鉄)と,学校法人神奈川大学(所在:神奈川県横浜市,理事長:石渡 卓,以下 神奈川大学)および川崎市(市長:福田 紀彦)は共同で ,2023年4月1日(土)に,京急線八丁畷駅前に地域交流拠点「Park Line 870」(パー...

大阪大学

大阪大学とUniversity College Londonが新たに連携合意、脳と心と認知症の共同研究を加速 -- 大阪・関西万博での「いのち輝く未来社会」への提言へ

大阪大学とユニバーシティ・カレッジ・ロンドン(UCL)※1は、3月13日に大阪大学にて、認知症を始めとする社会課題の解決を目指した新たな学術連携に合意しました。SDGsの基本原則である「誰一人取り残さない」社会の実現を目指し、両国屈指の大学の英知を結集させ、認知症研究の基礎分野かつ人間の「...

検索

人気の記事

カテゴリ

アクセスランキング

  • 週間
  • 月間
  • 機能と特徴
  • Twitter
  • デジタルPR研究所