多剤耐性を示すレンサ球菌の新種発見! -- Streptococcus toyakuensisと大学ドメイン名を命名 --
東京薬科大学薬学部臨床微生物学教室の中南秀将教授と名城大学薬学部微生物学研究室の輪島丈明准教授との研究チームは、愛知学院大学薬学部微生物学講座の河村好章教授との共同研究で、多種の抗菌薬に耐性(多剤耐性)を示す新種のレンサ球菌を発見しました。本菌は、本学のドメイン名である「toyaku」を冠...
- 2022年07月12日
- 14:05
- 東京薬科大学
東京薬科大学薬学部臨床微生物学教室の中南秀将教授と名城大学薬学部微生物学研究室の輪島丈明准教授との研究チームは、愛知学院大学薬学部微生物学講座の河村好章教授との共同研究で、多種の抗菌薬に耐性(多剤耐性)を示す新種のレンサ球菌を発見しました。本菌は、本学のドメイン名である「toyaku」を冠...
サステナビリティと報酬ガバナンスの観点から、ESGの情報開示状況についても分析。目標は定めるも、仕組み・体制不足が日本の課題
デロイト トーマツ グループ(東京都千代田区、グループCEO:木村 研一)は、環境・社会・ガバナンス(ESG)への関心が高まるなかで、日・英・米における業績連動報酬へのESG要素反映状況について調査結果を公開しました。また、関連してサステナビリティと報酬ガバナンスの観点からESGの情報開示状況...
近畿大学農学部(奈良県奈良市)水産学科 講師 酒井 麻衣を中心とした、鴨川シーワールド、京都大学野生動物研究センターの研究グループは、鴨川シーワールドで飼育しているバンドウイルカの母子3組の行動観察を行い、胸びれで相手をこするラビング※1 という行動に、体表面をきれいにする機能があることを...
東京医科大学(学長:林由起子/東京都新宿区)医学総合研究所の落谷孝広教授が参画する共同研究グループ(米国ペンシルベニア大学・移植部門、イェール大学外科部長のPrashanth Vallabhajosyula博士らのチーム)が、胚移植における拒絶反応に、ドナー由来のエクソソームが関与している...
学校法人追手門学院(大阪市中央区、理事長:川原俊明)はこのたび、運営する追手門学院大学の特設サイト「OTEMON VIEW」に「『なつかしさ』はビタースイート。記憶心理学者とたどるメカニズムと心理的効果」と題した記事を掲載。私たちが「なつかしい」と呼び起こす記憶にはどのようなものがあるか、...
熱中症後に遅れて出現する『ふらつき』や『めまい』は熱中症後の中枢神経後遺症として知られている。中枢神経の中でも小脳は特に熱に脆弱なことが報告されているが、熱中症後の遅発性神経傷害の病態についてはこれまでよくわかっていなかった。今回、昭和大学医学部救急・災害医学講座の宮本和幸准教授、中村元保...
ご家庭に人体認識技術を搭載した機器を設置し、テレビスクリーンの「視られている量」を測るTVISION INSIGHTS株式会社(所在地 :東京都千代田区、代表取締役社長 郡谷 康士、以下TVISION)は、2022年1月にスタートした、三谷幸喜さん脚本・小栗旬さん主演の『鎌倉殿の13人』を...
東京工芸大学(学長:吉野弘章、所在地:神奈川県厚木市、以下同大)大学院工学研究科1年の鳴海早久來さんの研究論文「A Design of Biomimetic Prosthetic Hand」が、スイスの国際学術誌『Actuators』で発表された。これは電動義手に関する論文で、鳴海さんは人...
シュローダー(本社:英国 ロンドン)は、個人投資家の投資動向や投資意識を把握することを目的に「シュローダー・グローバル投資家意識調査2022」を実施しました。本調査は、世界33の国/地域の2万3,000人(うち日本1,000人)を超える投資家を対象に、オンラインで行いました。 調査結果は...
ご家庭に人体認識技術を搭載した機器を設置し、テレビの「視られている量」を測るTVISION INSIGHTS株式会社(東京都千代田区、代表取締役社長 郡谷 康士、以下TVISION)は、2020年10月以降に出稿を開始した防殺虫剤のテレビCMが、250GRP時点でどのくらい見られていたのか...